サンプル百貨店、取扱商品数(SKU)倍増の裏にある「直送プラットフォーム」の取り組みとは
日本最大級のサンプリングサイトとして、多くの会員からご好評いただいている「サンプル百貨店」。昨年より商品登録機能をメーカーに開放し、会員の皆さまと企業をつなぐ「直送プラットフォーム」の導入を開始し、取扱い商品数が倍増!事業を手掛けるECソリューション部の今田 悠希さんに、「サンプル百貨店」の魅力と働きがいについて、お話を伺いました。
今田 悠希(いまだ ゆうき) ECソリューション部 マネージャー 2010年にグルーポン入社、代理店などを経て、2015年に株式会社オールアバウトライフマーケティング入社。MDとしてライフスタイル商品などを担当しながら、クーポンなどの新規サービス立ち上げに携わった。2017年より新規事業としてプラットフォーム事業の立ち上げを主導、2017年10月より現職。 |
——「直送プラットフォーム」立ち上げの背景について教えてください
もともと「サンプル百貨店」は、会員様からの意見を企業にフィードバックする代わりに、メーカー様の商品を市価の半額以下となるお試し費用で会員に提供するサービスを展開しています。トライアルマーケティングの観点でメーカーから提供いただく商品にはCMで話題の商品や、人気商品も含まれており、消費体験としては豊かであるものの、商品カテゴリやラインナップに偏りが出るなど、SKU(Stock Keeping Unit、取扱商品数)に課題がありました。
お客様に「こんな商品あるんだ!」という発見の楽しみを届けるために、取扱う商品の幅を広げる施策として、従来の自社発送に加え、商品登録機能を出店企業に開放する「直送プラットフォーム」を、2017年4月からローンチしています。
お客様に「こんな商品あるんだ!」という発見の楽しみを届けるために、取扱う商品の幅を広げる施策として、従来の自社発送に加え、商品登録機能を出店企業に開放する「直送プラットフォーム」を、2017年4月からローンチしています。
——昨年のローンチから順調に取引件数が伸び、サンプル百貨店全体のSKU数が2017年10月から1.8倍に増加しているそうですが、何が寄与していると思いますか?
私たちの「直送プラットフォーム」では、大手ECモールと異なり、出店する際の初期費用がかからないこと、また出店後すぐに売上が立ちやすいというメリットが支持されているのだと思います。大手ECモールは利用するユーザーの客層やニーズも幅広く、商品が売れるには自社商品への導線や誘導にお金をかけなければならないのが一般的です。一方で「サンプル百貨店」の場合、会員属性は30代〜40代の女性の方が中心ですので、出品いただく商品は、会員属性に合致するかを基準に弊社で選定しています。また会員の多くが「サンプル百貨店」を日常的に利用してくださっているのも特徴。新商品は必ず決まった時間にアップしているのですが、その時間を見計らって来訪される会員も多く、導線をひかなくても商品との出会いを創出でき、興味を持ってもらいやすい環境が提供できていると考えています。会員の方に “「サンプル百貨店」に行けば、魅力的な商品がある”というイメージを持っていただいているのは強みですね。
——ラインナップを選定するということは、商品選定に審査などがあるのでしょうか?
プラットフォーム型には珍しいと思いますが、弊社の場合ECコンサルタントとよばれる専門のスタッフが出店・出品サポートする体制をとっています。
その理由としては、「サンプル百貨店」という売り場の品質を維持する目的と、売れない商品をそのまま並べておくのは双方にとって不毛だからです。ECでありながら、ある意味小売店のような形で売り場づくりをコントロールし、会員様の信用を損なわないよう、私たちの方で一定の統制をかけさせていただいています。
その理由としては、「サンプル百貨店」という売り場の品質を維持する目的と、売れない商品をそのまま並べておくのは双方にとって不毛だからです。ECでありながら、ある意味小売店のような形で売り場づくりをコントロールし、会員様の信用を損なわないよう、私たちの方で一定の統制をかけさせていただいています。
広告ありきで売るのであれば、商品力がなくても売れる可能性はありますが、私たちは「こんな商品あったんだ!」というような、潜在ニーズを満たす商品との出会いを目的にしていますので、商品選定はかなりシビアなんです。また掲載文言についてもアドバイスをさせていただいています。これらの取り組みを複合的に行うことにより、出店企業に対してメリットを提供できているからこそ、“出せば売れる”状態を作り出せているのだと思っています。
出店してくださるクライアントとお客様である会員がいなければ私たちのサービスは成り立ちません。双方にメリットをもたらす環境づくりは、私たちの仕事だと思っています。
——品質を担保するために、具体的にどんな取り組みをされていますか?
基本的にクライアントとお取引を始める前には、必ず何かしらの商品を送っていただいて、荷姿の確認などをしています。梱包状態が私たちのクオリティに達していない場合は出品をお断りすることもあります。また商品にクレームが入った商品は、実際に取り寄せて確認した上で出品を止めるとか、場合によってはお取引を停止させていただくこともあります。
大手ECモールやCtoCサービスとは異なり、個別にきめ細かい対応をしていくことで安心・安全を担保し、お客様にご満足いただける商品・サービスが提供できうよう、心掛けています。
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK
-
【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」
-
【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」
-
【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」
-
なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】
-
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】