• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • Quotes
  • 沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの

Quotes

Back Number
沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの

2019.10.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第6回に登場していただくのは、メディア事業部 メディアアライアンス部 マネジャーの中西さん。総合情報サイトAll Aboutの初代編集長から言われ、十数年、何百回、何千回と実際に口にし、心のなかで反芻している一言を紹介します。

  • 社員コラム

■返す言葉もなく沈黙――

盛夏、夕方といえどもまだ日が長く、オフィスに角度が低くなった西日が差し込んでくる。

「コンテンツをつくるものは情報に敏感たるべし」

当時(2007年)、Twitterがまだ日本にはなく、最速ニュースといえば、テレビかラジオ。そして、ようやくYahoo!ニュース。編集長の方針で、オフィスにはFMラジオ「J-Wave」が朝から晩まで流れ、クリス・ペプラーの野太くも、活舌のいい声だけが毎日耳に残っていた。

2004年に入社し、3年経って、マネージャーに。「ゴリ!(私のあだな)」と、当時のオールアバウト編集長・森川さゆりさん(以下「さゆりさん」)のデスクに呼ばれ、返す言葉もなく沈黙――。「マネジメント」の「マ」もわからないなか、作成したメンバーへの目標設定でこう突っ込まれたのだ。

「ゴリ、この目標はメンバーにとって納得感はあるの?」

再び、沈黙のち逡巡。「納得感」か。ゴールから逆算したPV(閲覧数字)目標を設定しただけで、納得感もなにも、やってもらわないと困る。そもそも、メンバー視点で考えてもいないし、考えようと思ったこともなかった―――。

■心を打つ人の言葉は身に染み入る

さゆりさんはリクルートで『じゃらん』『ゼクシィ』を創刊し、『ゼクシィ』では編集長に就任。そして、『All About』の立ち上げ。小さな体に、静かに燃える負けん気と、つくるものへのこだわり。華々しいキャリアに「紙メディアからネットメディアへの転身」というわかりやすさも手伝い、注目の女性として、よく女性誌に取りあげられていた。

当時のインターネットコンテンツは有象無象で真偽もわからなければ、そもそも誰が書いたのかもわからないものが多く、さゆりさんは、そこに編集長として「質」と「編集」という概念を掲げて「信頼できるネットコンテンツ」の実現に邁進。私はそのそばでただただ「これなら読者に伝わる」「これは信頼たるべき情報だ」と考えながら、ガイドと二人三脚でコンテンツをつくっていた。

(ちょっと話はさかのぼり)オールアバウトに転職し、驚いたことは多々あったが(短パン&ハーフパンツで仕事をする社員がいたりとか)、なかでも衝撃を受けたことが「上司が人の話を聞く」ということだった。

それまでの出版社での業務形態は、非常に合理的かつ効率的。原則自分で外部からの電話はとらないし(電話担当が一括して受け付ける)、上司への確認物は専用ボックスに入れて処理。業務集中時間「Quiet Time」なるものもあり、話すことすら憚られる(特に上司には)。生産性向上には、あるべき姿だが、ちょっとした疑問なども話しづらく、上司の顔色を見ては気を揉みながら働いていた。

そんなマインドで入社してきたのだから、声をかけたとき、上司というか編集長がパソコンを打つ手を止め、部下の話をきちんと聞くこと自体、かなりの衝撃。しかも、体をきちんとこちらに向けてくる。働いてきた環境で「普通」と思うことも、ある人には「衝撃」だったりするのだ。

人の心は単純だ。心を打つ人の言葉は身に染み入るが、そうでない人の言葉は右から左。

(「編集」「編集」とばかり口にしていたときに)
「ゴリ、コンテンツをつくって終わりじゃないよ。私たちはサービスを提供しているの。『編集業』じゃなくて、『サービス業』なの」

(あるプロジェクトが頓挫しかけたときに)
「ゴリ、あなたが1人でやりなさい」

(空気を読んでいないときに、しばしば)
「ゴリ、出世する人は気遣いのできる人だよ」

あるときはメンバーのミスを一身に受け、小さい体を折りたたみ、頭が膝につかんばかりの謝罪。渋谷セルリアンタワーのラウンジカフェでの忘れられない一コマ。

はっぴを着た女性がAll About 初代編集長・森川さゆりさん。若かりし江幡さんの後ろでくす玉を持っているのが当時のわたし

■「自分のことしか考えてないよね」

「ゴリ、この目標はメンバーにとって納得感はあるの?」

それは同時に「ゴリは自分のことしか考えていないよね」という裏返しであり、本当はどこかで気づきながらも、スルーしていた心底を見事に打ち抜く一言でもあった。だから、沈黙のち逡巡。目標達成は重要だけれど、相手はそのゴールに納得しているのか。従前、伝えたことが腑に落ちる、そんなコミュニケーションをとっていたのか――。

何より、信頼する人からの言葉だったからこそ、重く響いた。

この言葉は不思議と今でも心に残り、それこそ十数年、何百回、何千回と実際に口にし、心のなかで反芻している。

―――さゆりさんは、その後退社、独立し、いまではオールアバウトガイドとしても活動されている。

ガイド業務の一環として、オールアバウトのオフィスに来ることがあり、「ゴリー」とどこからともなく声をかけられると条件反射で立ち上がり、今でも「納得感」という言葉が頭をよぎり、傾く西日を思い出す。
 (10664)

9 件
PAGETOP

Back Number

厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言

Related関連記事

  • ヒト

    2021.1.15

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

  • ヒト

    2021.1.8

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

  • Quotes

    2020.12.18

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

  • Quotes

    2020.11.27

    危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

    危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

  • Quotes

    2020.11.20

    板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣

    板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣

Recommendオススメ

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About