• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • Quotes
  • 沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの

Quotes

Back Number
沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの

2019.10.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第6回に登場していただくのは、メディア事業部 メディアアライアンス部 マネジャーの中西さん。総合情報サイトAll Aboutの初代編集長から言われ、十数年、何百回、何千回と実際に口にし、心のなかで反芻している一言を紹介します。

  • 社員コラム

■返す言葉もなく沈黙――

盛夏、夕方といえどもまだ日が長く、オフィスに角度が低くなった西日が差し込んでくる。

「コンテンツをつくるものは情報に敏感たるべし」

当時(2007年)、Twitterがまだ日本にはなく、最速ニュースといえば、テレビかラジオ。そして、ようやくYahoo!ニュース。編集長の方針で、オフィスにはFMラジオ「J-Wave」が朝から晩まで流れ、クリス・ペプラーの野太くも、活舌のいい声だけが毎日耳に残っていた。

2004年に入社し、3年経って、マネージャーに。「ゴリ!(私のあだな)」と、当時のオールアバウト編集長・森川さゆりさん(以下「さゆりさん」)のデスクに呼ばれ、返す言葉もなく沈黙――。「マネジメント」の「マ」もわからないなか、作成したメンバーへの目標設定でこう突っ込まれたのだ。

「ゴリ、この目標はメンバーにとって納得感はあるの?」

再び、沈黙のち逡巡。「納得感」か。ゴールから逆算したPV(閲覧数字)目標を設定しただけで、納得感もなにも、やってもらわないと困る。そもそも、メンバー視点で考えてもいないし、考えようと思ったこともなかった―――。

■心を打つ人の言葉は身に染み入る

さゆりさんはリクルートで『じゃらん』『ゼクシィ』を創刊し、『ゼクシィ』では編集長に就任。そして、『All About』の立ち上げ。小さな体に、静かに燃える負けん気と、つくるものへのこだわり。華々しいキャリアに「紙メディアからネットメディアへの転身」というわかりやすさも手伝い、注目の女性として、よく女性誌に取りあげられていた。

当時のインターネットコンテンツは有象無象で真偽もわからなければ、そもそも誰が書いたのかもわからないものが多く、さゆりさんは、そこに編集長として「質」と「編集」という概念を掲げて「信頼できるネットコンテンツ」の実現に邁進。私はそのそばでただただ「これなら読者に伝わる」「これは信頼たるべき情報だ」と考えながら、ガイドと二人三脚でコンテンツをつくっていた。

(ちょっと話はさかのぼり)オールアバウトに転職し、驚いたことは多々あったが(短パン&ハーフパンツで仕事をする社員がいたりとか)、なかでも衝撃を受けたことが「上司が人の話を聞く」ということだった。

それまでの出版社での業務形態は、非常に合理的かつ効率的。原則自分で外部からの電話はとらないし(電話担当が一括して受け付ける)、上司への確認物は専用ボックスに入れて処理。業務集中時間「Quiet Time」なるものもあり、話すことすら憚られる(特に上司には)。生産性向上には、あるべき姿だが、ちょっとした疑問なども話しづらく、上司の顔色を見ては気を揉みながら働いていた。

そんなマインドで入社してきたのだから、声をかけたとき、上司というか編集長がパソコンを打つ手を止め、部下の話をきちんと聞くこと自体、かなりの衝撃。しかも、体をきちんとこちらに向けてくる。働いてきた環境で「普通」と思うことも、ある人には「衝撃」だったりするのだ。

人の心は単純だ。心を打つ人の言葉は身に染み入るが、そうでない人の言葉は右から左。

(「編集」「編集」とばかり口にしていたときに)
「ゴリ、コンテンツをつくって終わりじゃないよ。私たちはサービスを提供しているの。『編集業』じゃなくて、『サービス業』なの」

(あるプロジェクトが頓挫しかけたときに)
「ゴリ、あなたが1人でやりなさい」

(空気を読んでいないときに、しばしば)
「ゴリ、出世する人は気遣いのできる人だよ」

あるときはメンバーのミスを一身に受け、小さい体を折りたたみ、頭が膝につかんばかりの謝罪。渋谷セルリアンタワーのラウンジカフェでの忘れられない一コマ。

はっぴを着た女性がAll About 初代編集長・森川さゆりさん。若かりし江幡さんの後ろでくす玉を持っているのが当時のわたし

■「自分のことしか考えてないよね」

「ゴリ、この目標はメンバーにとって納得感はあるの?」

それは同時に「ゴリは自分のことしか考えていないよね」という裏返しであり、本当はどこかで気づきながらも、スルーしていた心底を見事に打ち抜く一言でもあった。だから、沈黙のち逡巡。目標達成は重要だけれど、相手はそのゴールに納得しているのか。従前、伝えたことが腑に落ちる、そんなコミュニケーションをとっていたのか――。

何より、信頼する人からの言葉だったからこそ、重く響いた。

この言葉は不思議と今でも心に残り、それこそ十数年、何百回、何千回と実際に口にし、心のなかで反芻している。

―――さゆりさんは、その後退社、独立し、いまではオールアバウトガイドとしても活動されている。

ガイド業務の一環として、オールアバウトのオフィスに来ることがあり、「ゴリー」とどこからともなく声をかけられると条件反射で立ち上がり、今でも「納得感」という言葉が頭をよぎり、傾く西日を思い出す。
 (10664)

9 件
PAGETOP

Back Number

呪いか、祝いか。言葉が持つチカラ
沈黙のち逡巡――。何千回と反芻したその先にあるもの
両親の姿と重なる、ドラマの中の「大人の叫び」
傲慢になりかける自分を戒める、カリスマラッパーの一節
Googleも知らない、世界の片隅で受け継がれていく言葉
ジェネラルマネジャー・佐々木望の脳裏に焼き付いて離れない、アユタヤの“世捨て人”が発したひと言
「編集」とは誰のものなのか? 一億総編集者時代の今、立ち返る言葉

Related関連記事

  • ゴチエビス

    2019.11.29

    【ゴチエビス vol.28】カラダにほっこり優しいごはん屋さんでゆったりランチ

    【ゴチエビス vol.28】カラダにほっこり優しいごはん屋さんでゆったりランチ

  • Quotes

    2019.11.15

    呪いか、祝いか。言葉が持つチカラ

    呪いか、祝いか。言葉が持つチカラ

  • 人事制度

    2019.10.25

    「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!

    「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!

  • ゴチエビス

    2019.10.18

    【ゴチエビス vol.27】一人でもみんなで行くのも◎  揚げたてサクサクの天丼 と 十割蕎麦のお得なランチ

    【ゴチエビス vol.27】一人でもみんなで行くのも◎ 揚げたてサクサクの天丼 と 十割蕎麦のお得なランチ

  • ヒト

    2019.10.11

    <10月の新メンバー>ユーザーとサービスをつなぐ仕事がしたい! とデジタルマーケティングの道へ……

    <10月の新メンバー>ユーザーとサービスをつなぐ仕事がしたい! とデジタルマーケティングの道へ……

Recommendオススメ

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • ガイドと●●してみた

    2018.6.15

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  2. Leaders

    自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想

    自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. イベント

    エンジニアじゃなくても参加OK! 年末LT会に参加してみた

    エンジニアじゃなくても参加OK! 年末LT会に参加してみた

  5. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.28】カラダにほっこり優しいごはん屋さんでゆったりランチ

    【ゴチエビス vol.28】カラダにほっこり優しいごはん屋さんでゆったりランチ

  1. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  2. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.29】牛一頭買いの焼肉屋さんで、お肉がほろほろハンバーグランチ

    【ゴチエビス vol.29】牛一頭買いの焼肉屋さんで、お肉がほろほろハンバーグランチ

  3. Leaders

    自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想

    自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. イベント

    エンジニアじゃなくても参加OK! 年末LT会に参加してみた

    エンジニアじゃなくても参加OK! 年末LT会に参加してみた

Column連載コラム

Leaders

  • 2019.8.9

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編

  • 2019.7.26

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編

  • 2019.6.7

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

もっと見る

Players

  • 2019.8.23

    「無理だ」に挑むのが大好物。常識と限界は持たない!相澤流営業スピリットとは?

  • 2019.8.21

    クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信

  • 2019.6.28

    ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦

もっと見る

ゴチエビス

  • 2019.12.6

    【ゴチエビス vol.29】牛一頭買いの焼肉屋さんで、お肉がほろほろハンバーグランチ

  • 2019.11.29

    【ゴチエビス vol.28】カラダにほっこり優しいごはん屋さんでゆったりランチ

  • 2019.10.18

    【ゴチエビス vol.27】一人でもみんなで行くのも◎ 揚げたてサクサクの天丼 と 十割蕎麦のお得なランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2019.7.19

    【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

  • 2019.7.12

    【前編】集中力がない?文章題が苦手!?子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

  • 2019.5.24

    人生における本当の意味でのキャリア形成とは。「かかりつけ医」のように、一人ひとりに寄り添う転職エージェント

もっと見る

イベント・制度

  • 2019.11.8

    子育て社員みんなで“教育にかかるお金”をAll Aboutの専門家に聞いてみた ~子どもの教育費セミナーレポ~

  • 2019.11.8

    日本全国から“食べるアート”が大集合 「FOOD ART JAPANフェス」を取材

  • 2019.10.25

    「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About