• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • Quotes
  • アコモる

Quotes

Back Number
アコモる

2019.12.26

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

アコモる

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第9回に登場するのは、取締役兼執行役員 CAOの森田さん。留学先で知り合った大学教授から当時教えてもらった日本語に訳しづらい"とある英語"を、日本人的な表現に言い換えたことで自分のものにした瞬間を紹介いただきました。

  • 社員コラム

■「人の集まり」って一体何だろう

世の中、人が集まると、とかく問題が起きる。

「関与者が一人増えると、その複雑性は指数関数的に高まる」と言われるけど、自分でもその実感がある。

人が集まって何かするときに、すごく盛り上がって1+1が2より大きくなるようなエキサイティングな体験もあれば、逆に、誤解、策略、嫉妬、怒り、悲しみ、あきらめ……など、ネガティブなエネルギーが渦巻くこともある。

予測不能な動きを見せる「人の集まり」って一体何なんだろうと、モヤモヤしていた。そんなとき、この言葉がちょっとだけモヤモヤを晴らしてくれた。
「アコモデーション」
この言葉を教えてもらったのは、もう24年も前。留学先で知り合った、現在、大東文化大学教授の内山研一先生からだ。

■「コンセンサス」は、何か気持ち悪い

「アコモデーション:accommodation」とは、「宿泊施設」みたいな使われ方がよくされるが、そのほかにも、辞書の訳では「適応、順応、収容、調整、和解」といった意味がある。

内山先生の定義では、「アコモデーション」とは、「思いの共有に基づく個々人の異なる世界観の同居」ということになる。

補足説明なしにはさっぱりわからないかもしれないが、冒頭の自分のモヤモヤに戻ろう。

「人の集まり」って一体何なんだろう? 集団で何か物事を決めるときなどに、こんな問いがあらわになる。

そんなときに使われる言葉のひとつに「コンセンサス(合意、総意)」というのがある。この言葉に、私は、昔から何か気持ち悪さを感じていた。

「コンセンサス」が使われるときのありがちな言い回しとしては、

「みんなのコンセンサスがとれました!」
「これでコンセンサスがとれたということでよろしいですね。」

みたいなのがあるが、

「コンセンサス」と言うと、「コンセンサスするかしないかのどちらかしかない」「グレーの余地が少ない」「完全一致していないとコンセンサスではない」という雰囲気がある。

また、多数派が少数派をねじ伏せるようなパワーや強制力も感じられる。ある組織がAかBかで決断を迫られているときに、Aに決めるならば、B推進派の人はあきらめないといけないから、コンセンサスには「コンプロマイズ(妥協、譲歩)」がほぼセットになっている。

もちろん、シンプルなテーマのときなど、気持ちよくコンセンサスできるケースもある。ただし、多くの場合、コンセンサスは窮屈な感じがする。コンセンサスに至ったときには関与者がすでに疲弊していて前に進めない。そういうところが私はイヤなのだ。

そんな気持ち悪さを取り払ってくれたのが「アコモデーション」だった。

(左)アコモデーションについて言及している内山先生の著書「現場の学としてのアクションリサーチ」
(右)内山教授が指導を受けたランカスター大学 名誉教授のチェックランド氏の著書

■「アコモデーション」は、異なる世界観を抱き込む

このコラムでは「アコモデーション」の学問的な意味や意義をていねいに論ずる意図はなく、そもそも私の理解力では説明できないので、「アコモデーション」から自分が感じることを勝手に述べるだけであることを前置きしておくが、「アコモデーション」という言葉は、その語源や使い方からして、様々なものを合わせて「抱き込む」というか、「飲み込む」というか、そんなイメージがある。

最近だと、ラグビーの日本代表がワールドカップ前に「さざれ石」のある神社にお参りに行って『君が代』を歌った経験がチームの士気をぐっと上げた、というエピソードがあった。

ラグビー日本代表がチームの結束強化を図るために訪れた宮崎県日向市の大御神社にある「さざれ石」
異なる出身地や身体能力など、ダイバーシティを地で行くラグビー日本代表チームが、それぞれの違いを活かしながら「One Team」になる。こんなのは「アコモデーション」の例なんじゃないかと思う。

アコモデーションには、「人はそれぞれ」の前提に立ちつつも、それぞれの思いを出し合い、それぞれに敬意を払って学び合うことで、それぞれの重なりを確認したり、新しい自分を発見したり、そこから先に進もう、というニュアンスが感じられる。

「もしコンセンサスがなくても、アコモデーションがあればそれでいいじゃないか」という発想が、自分を救ってくれた。
21 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言

Related関連記事

  • ヒト

    2021.1.15

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

  • ヒト

    2021.1.8

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

  • Quotes

    2020.12.18

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

  • Quotes

    2020.11.27

    危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

    危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

  • Quotes

    2020.11.20

    板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣

    板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣

Recommendオススメ

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. 専門家

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

  2. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  3. 専門家

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. 専門家

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

  4. Players

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

  5. ヒト

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About