• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • Quotes
  • クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ

Quotes

Back Number
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ

2020.10.9

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第15回に登場していただくのは、経営管理部・法務グループのマネジャー高橋さん。昔、趣味でやっていた過酷なモトクロスバイクのレースで、チームリーダーに飛ばされた檄が今回のQuotesです。

  • 社員コラム
  • 経営管理部

■言い訳のきかない過酷なバイクレース

すみません……、先に謝っておきます。

私は本をよく読むほうではありませんし、心が洗われる座右の銘みたいなものも特に持ち合わせていません。
ですが、昔、趣味の領域ですごく御世話になった方に、常々言われ、その領域から退いて久しい現在も自分の身体にしみつき、血肉となっている言葉について、今日はお話したいと思います。

昔、モトクロスバイクのレースをやっていました。素人の草レースですが、仲間と毎回2~3人でチームを組んで、4時間又は6時間のエンデューロ(耐久)レースに定期的に出ていました。今回紹介する私のクオーツは、当時、その仲間のリーダーで、私より2回りくらい年上の大ベテランによく言われて(怒られて)いた台詞です。
エンデューロは、スプリントとは異なり、制限時間内の周回数を競うのですが、チームを組んでそれぞれの体力と、マシンのコンディションとの調整を図りながら周回数を稼ぎます。1人の調子が崩れると、チームの負荷が一気に上昇するため、個々人が崩れつつも一定の調子を維持して踏ん張る必要があります。一方で、攻めまくって、より高順位で周回数を積み重ねなければならない、というギリギリの攻防がコース上で展開されます。

そんなレースに参戦する女子など当時はほぼ皆無。しかも排気量フリーのレースのため、私の身体の大きさで取りまわせる85ccの小さなマシンでもって、450ccのハイパワーマシンを取りまわす大男と同じ土俵で競り合わねばならない瞬間もあるわけです(瞬殺)。

それでも、チームの重荷になりたくなくて、必死にやっていた記憶があります。

一度コースに出れば、性別・マシンの排気量など関係なく、マシンのテクニックとそれをとりまわす度胸が全て。結果が全ての世界です。はっきり言って、性別・体力や体格の差・マシンの排気量の差……、いずれも、結果を出せなかった時(又は結果が出せそうもない時の逃げ道として)の言い訳でしかありません。

■目まぐるしく変わる状況でもベストプランに賭ける

仕事でも同じことがいえると思います。自分が備えていないものがあれば、それを手に入れるために必死でトレーニングなり練習なりを積み重ね、もがき苦しみやるしかありません。それでも自分が他に追いつけない現実があるならば、その自分のマイナス特性を活かした勝ち方を考える。発想の転換です。

でも、極限状態の中では、「ゆうても、やっぱり、大ケガしたくないし、痛いのやだし、みんなみたいな体力ないし、身体小さいし、女子だから勘弁して……」的な甘えが出ることもままあり……(泣)結果、中途半端な走りをしてしまったときに、コース外から毎回飛んでくる檄が、今回のクオーツ
アクセル アケアケで突っ込め!
でした。

ジャンプ台もアクセル開けて飛び出さないとそのメリットを享受できませんし、コーナーも、アクセル開けてマシンを体の内側に倒しこみ、リアタイヤをスライドさせて侵入しないと、効率性の高いコーナリングができません(路面状況によってはスピードを乗せてバンクを活かすのが吉と出る場合もあります)。コーナーの侵入が雑になれば、その隙を突いて後続にどんどん追い抜かれます。

レース用のマシンは、公道走行用とは異なり、アクセルを開けた分だけそのままのパワーや反動が外に出ますから、常に危険と隣り合わせです。
「アクセル アケアケで突っ込んで」いくには、いくつものジャッジポイントがあります。

瞬発的に飛び出るパワーや反動を適切に制御する動作、コーナー・ジャンプ台とその先の路面状況の判断、前走・後続マシンのコース取りの読み。そして、そこに自分が飛び込める隙があるのかないのか、隙があればそこに入り込むためのスピードと距離を読み、なければ前走・後続マシンのコース取り想定からその後の攻めプランを立て直す。後続をブロックする必要があればそのコース取り

……など瞬時に複数の情報を処理し、その瞬間自分が判断したベストプランに賭けるんです。それを算出したら、もう迷いなく突っ込むしかない。微塵でも迷った瞬間、あらゆる機会を逸します。

■リスクがある分、アドレナリンも湧き出す

危険を冒す分、その緊張感とプレッシャーから不思議と感覚が研ぎ澄まされ、ベストプランを算出するためのアドレナリンが、瞬発的にグワッ!と湧き出てきます。

なので、究極の状況で勝負に競り勝つために、安牌(あんパイ)の選択などあり得ず、勇気と度胸をもって、「アクセル アケアケで突っ込む」しかない、という……。相当クレイジーな世界ですよね。今思い返してもワクワクしちゃいます(笑)

モトクロスレースでの経験が、今の私のベースを作っているといっても過言ではありません。いや、間違いなく、そこで作られていますね……。

現在、法務としての最終ジャッジや意見を自分が判断する場面は日常的にありますが、その案件の難度・重要性が高くプレッシャーがかかればかかるほど、判断に迷うことはないです。

「アクセル アケアケで突っ込む」とともに、各方面の情報を的確に処理し、自分のベストプランを算出して見極め勝機を見出す、勝負場面を突破するあの感覚を蘇らせます。

ヘタレた考えが頭の中をよぎったときには、いつもこの言葉を思い出すようにしています。
 (12926)

15 件
PAGETOP

Back Number

厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言

Related関連記事

  • Quotes

    2020.11.27

    危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

    危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉

  • ヒト

    2021.1.15

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

  • ヒト

    2021.1.8

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

  • Quotes

    2020.12.18

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

  • Quotes

    2020.11.20

    板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣

    板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣

Recommendオススメ

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. 専門家

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. 人事制度

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

  5. コト

    All About「国民の決断」アワード

    All About「国民の決断」アワード

  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. 人事制度

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

  4. ヒト

    <1月の新メンバー>これまでの経験を活かし、「PrimeAd」をよりよいものにしていく!(開発部・友寄)

    <1月の新メンバー>これまでの経験を活かし、「PrimeAd」をよりよいものにしていく!(開発部・友寄)

  5. ヒト

    <1月の新メンバー>「PrimeAd」で業界の課題解決にチャレンジしたい!(プラットフォーム開発G・安見)

    <1月の新メンバー>「PrimeAd」で業界の課題解決にチャレンジしたい!(プラットフォーム開発G・安見)

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About