• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • Quotes
  • 祖母が貫き続けた「食」に対する信念

Quotes

Back Number
祖母が貫き続けた「食」に対する信念

2020.11.6

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

祖母が貫き続けた「食」に対する信念

社員が大切にしている言葉を紹介する連載企画「Quotes」。第17回に登場していただくのは、メディア事業部 マーケティングソリューション部 運用G小松さん。人生を豊かにする「食べること」が今回のQuotesです。

  • オールアバウト
  • 社員コラム
90を超えた祖母がいる。

5年ほど前に祖父を亡くしてから独り暮らしをしていて、自分で買い物もこなす。日課の散歩を欠かさず、病院に通えることが健康のバロメーターとなっているほどの元気ぶりだ。ひ孫となる子供たちの名前もしっかり覚えてくれている。

私の両親が離婚しており、離れて暮らすことになった父方の祖母であることや、兵庫県明石という距離の問題もあって、最後に会ったのは10年近くも前になる。会うことがなかなか叶わない祖母とのコンタクト方法は、「食べ物」だ。

子供の頃から季節ごとに、たくさんの果物や野菜、お菓子が詰まった大きな段ボールが祖母から送られてきていた。そのお返しとして、お中元やお歳暮、敬老の日などにお菓子や乾物を贈る。祖母と母が続けていたやりとりを、結婚してからは私が引き継いだ。

関西ならではの食材は、とにかく美味しくて贅沢だ。明石のタコ、タコかまぼこ、淡路の玉ねぎ、自家製かぼす酢、丹波の栗……。創業200年を超える老舗和菓子屋の「ういろう」は絶品で、名古屋のそれとは食感がまったく違い、もっちりとしていて味わいはさっぱり。お菓子はいろいろ送られてきたが、最終的に「ういろうだけは絶対に送って!」と指定したほど我が家では大人気だ。
祖母から送られてきた明石のタコ
祖母の家は、昔から、人の出入りが多かった。祖母の友人はもちろん、祖父の囲碁やマージャン仲間が毎日のように遊びに来ていて、彼らに食事(豪華ではないが、なぜか美味しい)やお茶菓子を振舞っていた。さらには、宅急便のお兄さんまで家に上げて、冷たい果物を出す始末……。ちなみに、家はびっくりするほど古くて狭い(それでも大震災ではどこも壊れなかった)。


そんな祖母が、いつも口にしていた言葉が今回のクオーツ
「人間、食べるが勝ちや」。
人に振舞い、人に贈り物をするのが大好きな祖母だが、自分自身も本当によく食べていた。冬は蜜柑の食べすぎで指先が橙色になるほどだ。たくさん届く食べ物に感謝と恐縮の言葉を伝えると、この言葉を返してくる。とにかく食べて生きていけば、なんとかなる。自衛官の官舎やスーパーの独身寮の管理人として大勢の食事を作ってきた祖母ならではの、信念なのかもしれない。

祖母は、自分も食べることを疎かにしないが、周りにも惜しみなくその熱意を与える人なのである。そんな祖母と壮絶な嫁姑バトルを経ている母も、祖母の信条を大切にしていて、同じように生きている。得意のビーフシチューやコロッケ、天ぷらをご近所やパート先の独居老人に配りつづけた結果、玉の輿的な再婚を果たせたのは、決して邪(よこしま)な気持ちが要因ではない。

結局、食べることに執着のある人は、生きることへも貪欲だし、美味しさを皆にも分かち合いたいと、周りも良い意味で巻き込んでいくのではないかなと。会社非公認の部活動である「スイーツ部」で、その素養は十分発揮していると思う。
スイーツ部・部長の小松さんイチオシの「ウェスティンホテルのショートケーキ」
それ以外の仕事に影響しているかと言われると少々困るのだけど、おもてなし的な気持ちは受け継いでいるかもしれない(笑)。おもてなし、おすそわけ。なんて素敵な日本語なんだろう!

まもなくお歳暮シーズン。今年は祖母に何を贈ろうかな。きっとすぐにお返しを送ってくれるんだろうな。お返しの中身よりも、こうやって祖母と通じていられることのありがたさが身に染みている。
8 件
PAGETOP

Back Number

厳しい昭和上司から得た戒めの言葉
危うい自分に気づいたとき思い浮かぶお守りの言葉
板長の父が教えてくれた繁盛する店の秘訣
祖母が貫き続けた「食」に対する信念
自分以外のだれかのためになるのかどうか
クレイジーな世界を勝ち抜く魔法のコトバ
いつのまにか根付いたある本の言葉(ただし、本の内容は覚えてない)
ギャンブル漫画から学んだ、人生の本質
呪いでもあり、チャンスを掴ませてくれる言葉
人生の指針となった友人の一言

Related関連記事

  • ヒト

    2021.1.15

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

  • ヒト

    2021.1.8

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

    <1月の新メンバー>コロナ禍で元気のない日本の観光を盛り上げていきたい!(グローバル推進室・西光)

  • Quotes

    2020.12.18

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

  • ヒト

    2020.11.13

    <11月の新メンバー>この不安な世の中、「正しく」「役に立つ」情報を届けたい!(メディアビジネス部・三浦)

    <11月の新メンバー>この不安な世の中、「正しく」「役に立つ」情報を届けたい!(メディアビジネス部・三浦)

  • Quotes

    2020.10.30

    自分以外のだれかのためになるのかどうか

    自分以外のだれかのためになるのかどうか

Recommendオススメ

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About