• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • アラフォーたちの維持トレーニング - All About「国民の決断」アワード2013

All About Award

  • 2013
  • 2014
  • 2015
  • 2016
  • 2017
  • ランキング
  • 審査員
  • イベントレポート
  • 健康部門 > 
  • アラフォーたちの維持トレーニング
All About Award 2013

健康部門

アラフォーたちの維持トレーニング

部門別ランキング2位

2008年4 月からメタボ検診が義務化。それ以降、運動を習慣にしている人は微増傾向にある(2012年版「国民健康栄養調査」/運動習慣のある人…1回30分以上の運動を週2日以上実施し、1年以上継続している者)。見た目を良くするため、異性にモテるためのダイエットが目的ではなく、仕事を良いものにするため、あるいは子育てをするのに体力をつけたいため、といった目的で運動を日常に取り入れるアラフォー世代が増えた。

  • 森 俊憲

    男のボディケア ガイド

    森俊憲

    「今年から顕著に見え始めた傾向としては、『食事制限』での限界を感じた人たちが、運動をして“健康的に痩せたい”という考えに変わっているということです。仕事を良い物にするために体力をつけたいという人や、子育てするのに体力をつけたいという、“見た目”のためだけじゃない運動を普段からする方が増えています。また、『40(歳)の壁』という言葉があるように、40歳からガクっと体力が落ちていると思う人が多いらしく、そこから運動を始めるという人もいます。運動の方法として、この数年で広がってきたのは自宅で短時間、道具も必要としない『へやトレ』。身一つでできるトレーニングが、ランニング人口の増加も含め、以前と比べて増えてきているようです」

  • 菅原 道仁

    家庭の医学 ガイド

    菅原 道仁

    「運動に対する意識は変わってきたと思います。これまでなんで運動しなかったのか、ということに対する原因の一つとして考えられるのは国民皆保険。病気になってもならなくても同じ保険料を払っているため、自分が健康を予防しても仕方がない、という意識が醸成されていたのではないでしょうか。しかし、最近はその意識も変わってきて、自分のために運動をするようになってきているように思います」

審査員

  • 清益 功浩

    家庭の医学 ガイド

    清益 功浩

    >> 取材・仕事依頼はこちら

  • 菅原 道仁

    家庭の医学 ガイド

    菅原 道仁

    >> 取材・仕事依頼はこちら

  • 森 俊憲

    男のボディケア ガイド

    森 俊憲

    >> 取材・仕事依頼はこちら

HOME

  • ランキング

各部門

  • 住まい
  • マネー
  • 健康
  • 就職・転職・スキルアップ
  • 妊娠・出産
  • 結婚・離婚・再婚
  • 子育て
  • 老後
  • ライフスタイル
  • 趣味(旅行)

その他

  • 審査員
  • イベントレポート
  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.