• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • 正しい答え【All Aboutコラムコンテスト最優秀賞受賞作品】

専門家

正しい答え【All Aboutコラムコンテスト最優秀賞受賞作品】

2019.6.14

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

正しい答え【All Aboutコラムコンテスト最優秀賞受賞作品】

総合情報サイト「All About」が誇る約900人の専門家(ガイド)によるコラムコンテスト。2019年上半期の注目キーワードと「私の見方」をテーマにコラムを募集。今回は、多数の応募作品の中から選ばれた最優秀受賞作品をご紹介します。

  • All Aboutガイド
  • コラムコンテスト
  • 子どもの教育
  • 藤原 千秋
ここ数年……正確にそれが「いつ」ごろからかは定かではないのだけれど、「家事・掃除・子育て」ガイドとして、おもに「家事」における「唯一無二の正答」のようなものを求められることが増えた。例えれば「ニットセーターの正しい洗濯頻度と、絶対に失敗しない洗い方」といった感じのものだ。

実際そういうテーマで話したり、書いたりすると数字に反映されてくるらしいのだが、そもそもそういった「正答モノ」を提案してくる各媒体の編集諸氏自身が、あたかも捨てられた仔猫のような目で「正しいお答え」を知りたがっている様子なのである。それが、どうも不思議だった。

各々に、なにか切実さが垣間見えている。どうしてそこまで「正答」を求めているのか、ある時期まで、本当に解せなかった。

確かに、特定の育ち方をしてしまうと私たちは概ね「家事」の技術も知恵も身につけないまま、答えを知らないままにおとなになれてしまう。それはつまるところ、「家事育児に専従する人」を擁した家庭での育ちだ。ひらたくいえば「専業主婦の母」のもとで、勉強やスポーツだけに邁進してきたような場合である。

そうやって育って、育ちきって、すっかりおとなになっても、そんな母のそばで暮らせていれば、なおのことだ。

それでもいつか親元を離れることになり、そのときになって、おそらく愕然とすることになる。およそ、自分がなんの生活力も持ち合わせていないことに気づいてしまう。

しかし今日日は便利なので、たいていのことはインターネットに情報が載っている。困ったらスマホでチョイチョイと都度、そんな瑣末な情報など拾えば済む。

そう思っているから、だから本当を言えば、「専業主婦の母」は、「いれば便利」だけど、そこまで「いてくれてありがたい」とも思っていなかったりするのだ。

いわゆる「家事」の技術とやらにも、いささかの疑念がある。たかが「家事」だ、誰でもできることだ。たいして難しいことをしているわけじゃないと、侮ってしまう。

しかし、けっこうな頻度で、やってみると失敗するのが「家事」というものである。

まだ買って間もないニットセーターを、洗って縮めてしまったある女性は、「これがファストファッションだから悪かったのだ」と考えていた。

けど、本当は「洗濯絵表示」を読み解けずに、使ってはいけない水で、使ってはいけない弱アルカリ性洗剤で、しかも洗濯機で洗ってしまったせいだった。しかしそうということはなかなか認めたがらなかった。

いかなファストファッションでも1回324円、「ドライクリーニング」代をはたきさえすれば、あと数回は着られたに違いないのに、もったいない。

はたしてどんな服でも、「1回着たら洗わないと気持ちが悪い」と思っているようなメンタリティは世の中に厳然としてあり、その流れで無手勝流な洗濯ミスもあちらこちらで生じている。残念だが、そこにはお金のかかるドライクリーニングまでの「つなぎ」としてある、「拭き洗い」という名の「家事の知恵」は存在していない。

一方テレビCMなどの影響で、汚れたような気がする物にはなんでもかんでも「除菌消臭スプレー」をかければ万事解決するという信仰もあり、かくしていろいろに生じる各所の家事関係トラブル事例を聞くだに、「これは正答を求めたくなる気持ちもわからなくもないな」と、思わざるを得なかったりするわけだ。
そんななか、先日洋服つながりで『大学入学式、スーツ黒一色の謎 減点嫌う社会を反映?』という記事を読んだ。一読して、「ああ、これもあの絶対失敗しない洗濯術、みたいなのと通底しているものだな」と思った。

失敗したくない。間違えたくない。間違えるのが怖い。間違えて悪目立ちしたくない。悪目立ちするくらいなら埋没したい。

だから黒スーツという「正答」を誰かに示されたら最後、恐ろしくてそこから離れられなくなる。

……んだろうな、と、合点した。

これは現在高2、中1、小3になる三人の娘を私が育ててくる間にも、学校生活などのなかで我が子のみならず今の子どもたちを眺めているうちに見え隠れしている感情だった。

子どもたちが学校生活の中で醸成していく、「お前は間違ってる、おかしい、普通じゃないと決めつけられかねないネタを提供したくない」という守りの姿勢。そこに確実に存在するある種の恐怖感というもの。

しょせん「たかが家事」の範疇である、どうでもいいような「セーターの洗濯頻度」「バスタオルの洗濯頻度」「シーツの洗濯頻度」の3つというのが、実は家事分野の三大炎上ネタなのだけれど、その燃焼を助けているのもここに通底する「恐怖感」なのだろうと私は思っている。

世の中にある不定形な「当たり前」や、「常識」や、「育ち」という「枠」への反発と恐怖が、家事にも、教育にも、渦巻いている気がしてならないのだ。

しかしそんな恐怖の圧力は反作用を呼ぶ。

子どもたちがスマホを繰って放課後の SNSであやしい自己アピールしたり、盛った動画を果てしなく見続けては自分でも作り披露する危なっかしい動きのなかに、「埋没したくない、一目置かれたい、目立ちたい!」という、恐怖に相反した強い思いを見つけないわけにいかない。

いま一歩間違えたら人生すら棒に振りかねない、昨今のSNSや動画の取り扱いというタイトロープの上に、本当は水洗いできなかった縮んだセーターを干しているような世の中で、いったいどんな「正答」を示せばいいものだろうか。

これが今の私にとってのメインテーマであり、果て無き問いなのである。

ガイドの原点【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】

ガイドの原点【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
「家事・掃除ガイド」の藤原さんの守備範囲は幅広い。キレイなお家のキレイなお掃除なんて、永久ではない。油断をすればすぐに顔を出すヌルヌル、ドロドロ。あまりお付き合いしたくない害虫やカビのことまで、分析、調べ、予防し、駆除する記事は、不思議なことに不潔感はない。誰にも真似のできないユーモアとパッションに溢れる記事を書く、藤原さんの原点を探る。
6 件
PAGETOP

Related関連記事

  • 専門家

    2019.6.10

    日本の家庭に、いま何が起きているのか?~ 孤独の伝染のメカニズムから ~【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

    日本の家庭に、いま何が起きているのか?~ 孤独の伝染のメカニズムから ~【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

  • 専門家

    2019.6.12

    「コンビニスイーツ」は、創成期から成熟期へ。令和から始まる新潮流 【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

    「コンビニスイーツ」は、創成期から成熟期へ。令和から始まる新潮流 【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

  • ライフカレッジ

    2025.4.10

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  • ライフカレッジ

    2025.4.4

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  • ライフカレッジ

    2025.3.19

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

Recommendオススメ

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.