• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • ガイドと●●してみた
  • 日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

ガイドと●●してみた

Back Number
日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

2020.8.13

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

オールアバウトの専門家にお話を聞くコーナー。今回は日本人の根っこである和文化を、わかりやすい言葉で発信する「暮らしの歳時記」ガイドの三浦さんです。その年活躍したガイドを称えるRed Ball Awardで、2020年の広報部門を受賞した三浦さんは、テレビ番組でも「困ったときの三浦頼み」と言われるほどメディアに引っ張りだこの存在だとか。三浦さんの和文化への熱い想いや、人気の理由について聞いてみました。

  • All Aboutガイド
  • Red Ball Japan
  • ガイドインタビュー
  • 三浦康子
  • 和文化研究家
和文化研究家・All About「暮らしの歳時記」ガイド
三浦 康子


和文化をわかりやすく解説し、豊かな暮らしに役立つ情報を、TV、ラジオ、新聞、雑誌などを通じて発信している。また様々な文化プロジェクトに携わり、「行事育」を提唱している。順天堂大学非常勤講師。著書、監修書多数。

■ライフアップについて毎日考えていたら和文化に行きついた

―まずは、和文化研究家になったきっかけについて教えてください。

カラー&ライフコーディネーターという肩書で活動をしていた時に、ラジオ番組で、日々の暮らしをもっと素敵にするための、ちょっとした工夫をお伝えするライフアップコーナーを10年以上続けていました。平日毎日やっていると、次第に自分の中で日本の文化という軸ができたので、その軸を中心に歩んで行こうと決め、他に誰も名乗っていない和文化研究家として活動していくことにしたんです。“日本文化”ではなく“和文化”というネーミングにしたのも、堅苦しいものではなく日常に即した文化だということを表したかったからです。

―和文化を軸と感じる原体験のようなものがあったのでしょうか。

田舎育ちで祖母や近所の方にかわいがられて、いろいろな経験 をしてきました。たとえば、端午の節句には菖蒲湯に浸かり、「頭がよくなりますように」とおまじないをかけながら祖母が菖蒲を頭に巻いてくれました。七夕には、近所の方と一緒に大きな七夕飾りを作っていました。当時は意味も分からなかったことが、大人になってから一つひとつの意味を知るようになり、自分がいかに愛されてきたのかがよくわかりました。そんなことが大きいかもしれませんね。

ラジオ番組は毎日でしたから、ネタを探すために調べものが欠かせません。ただ、巷にある情報は、すごくかたくるしい学術的なものだったり、高尚すぎて日常からかけ離れたものだったり、逆に非常に薄っぺらなものだったり。そこで、学術的なことや高尚な部分をかみ砕いて日常生活に役立つものに落とし込み、身近な暮らしの中に息づく文化を伝えたいと思いました。

―オールアバウトガイドとしての活動も長いですね。「暮らしの歳時記」ガイドという名称にはこだわりがあったのでしょうか。

「歳時記の専門家です」と言うと俳人だと思われてしまう。「暮らしの文化専門家」というと色気がない。「ライフコーディネーター」は横文字で長い。そこで考えて一番しっくりなじんだ「暮らしの歳時記」というテーマをオールアバウトさんに提案したところ、採用していただきました。ですからオールアバウトさんにはとても感謝しているんです。 

■和文化は、年々変化。お正月にお餅を食べない子どももいる!?

―現在、三浦さんは、順天堂大学国際教養学部で和文化を教えていらっしゃいますが、学生たちとの触れ合いの中で感じることはありますか 。

年々、若者の中で和文化の原体験自体が減っていることを感じます。数年の差でも経験していないことが増えている。たとえば、少し前まで「鏡開きはやっているけど、意味までは知らなかった」人が多かったのが、今では「鏡開き自体知らない」という人もいます。お正月にお餅を食べるということを知らない小学生もいると聞きます。

時代とともに和文化の質が変化しているんです。建物や家屋も、変わりましたよね。様々な物事がブレンドされた和文化になり、本質がわかりにくくなっています。みな、一つひとつのものごとの意味、本質に触れるチャンスがないまま暮らしているんです。

だから今まで知らなかった和文化の意味や本質を知ると、すごく新鮮に感じて驚き、和文化は自分たちの根っこを丈夫にしてくれる栄養分であると気づいて、興味を持ってくれます。この振り幅が大きくて、見ているととても面白いなあと感じます。グローバルな視点でものごとを考え、海外にも目を向けている学生たちなので、自分自身の根っこを見つめる機会にしてほしいと思いながら授業をしています。

■文化と愛情をベースにした「行事育」で、自分達の根っこを丈夫に

―今、三浦さんが一番力を注いでいる「行事育」とはどんなものでしょうか。詳しく教えてください。

日本の四季折々の行事って、日本の文化、愛情、食べ物、知恵、知識などがぎっしり詰まっていて、日本人のアイデンティティに関わる大切なもの。ただ、なかなかそこに気が付いていただけないもどかしさがありました。そこで、もっとわかりやすく発信したいと思い、「行事育」というワードを作りました。行事育のベースには文化と愛情があり、毎年行事がくりかえされることで“思い出ボタン”が押されて家族の思い出がよみがえり、絆も実感できます。

親子の根っこをはぐくむ 三浦康子の「行事育」メソッド|All About(オールアバウト)

親子の根っこをはぐくむ 三浦康子の「行事育」メソッド|All About(オールアバウト)
正月や節分、ひな祭り…毎年繰り返される行事は、楽しかった思い出と共に親の愛を感じるきっかけにもなるもの。せっかくなら子育てに活かさないとモッタイナイ!楽しみながら行事の本質を伝え、より親子の絆を強める「行事育」の方法を紹介しましょう。

わかりやすく行事育の効果を5つにまとめるなど工夫をして展開したところ、次第にメディアで紹介され、企業の方からもお話が来るようになってきました。

たとえば、埼玉の老舗の人形店のご主人・島田健太郎さんは、節句の人形といっしょに毎年撮影し、将来、子どもに渡すアルバムを作りたいと常々考えていたそうです。行事育の話を聞いて、長年あたためていた自分の思いを形にしたいのでご協力いただけませんかとお話をいただきました。

そういったことをお手伝いできるのもうれしいですし、共感し行動を起こす方がすごく多いのが行事育のおもしろいところです。

老舗人形店「人形の島田」とコラボして作った「お節句メモリアルアルバム」
毎年、写真と共に親から子への想いを綴ることができる
行事育は、わかりやすく子ども向けのように言っていますが、大人にも当てはまるし、会社であればみんなのチームワークや意識があがります。いろいろなところで応用でき、自分達の根っこを丈夫にできますから、あらゆる方面で活かしていただきたいなあと思っています。

ただ、気をつけたいのは、行事育は、声高に主張したり、押し付けるものではなく、自分の中にある根っこに気づいてもらうことが大切だということです。

■困ったときの三浦頼み!? メディアに引っ張りだこの理由とは

―メディアにも引っ張りだこの三浦さんですが、テレビ番組のディレクターさんたちも「行事や歳時記に詳しいだけではなく、それを日常生活でどう楽しんだらいいかを伝えてくれる。なんでもご相談できる」ととても頼られているんですね。なぜ「困ったときの三浦頼み」とまで信頼されているのでしょう。

メディアと関わるときには、作り手の一員として力を尽くすというのを、軸にしています。まずは先方さんから企画内容をいただきますよね。先方は自分たちのリサーチで出来る範囲で構成してくるので、そこに私はプロの目でこうしたらもっとよくなるんじゃないかという視点で修正を加えますが、それだけではなく、代案を山のように出して共に考えて、最後までとことん協力します。ベストを尽くして本番まで一緒に遂行するので、次もまたよろしくとなるのだと思います。

―そこまで徹底的にやる理由というのは何なのでしょう。

特にテレビは、尺に限りがありますし、伝わり切らなくて予想外のものになってしまうことも多いんです。“てにをは”ひとつでも伝え方を間違えれば、物事は変わってきてしまいます。生放送だと取り返しがつかないし、収録だと、オンエアされるまでどこがどう編集されているかわからないので、気が抜けないのが正直なところ。それでもメディアに出るのは、少しでも和文化や行事育の裾野を広めたいという気持ちからです。
43 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!
住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方
日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた
All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!
コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート
<ガイドと●●してみた・リモート編>衣替えシーズンがやってきた! この時期ならではの“洗濯のポイント”をガイドに聞いてみた
運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた
【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

Related関連記事

  • 専門家

    2019.8.29

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

  • 専門家

    2019.8.23

    買って試してすぐに売る。手元に残っているものが私の「イチオシ」です【フリマアプリガイド・川崎 さちえ】

    買って試してすぐに売る。手元に残っているものが私の「イチオシ」です【フリマアプリガイド・川崎 さちえ】

  • 専門家

    2019.8.21

    お金の知識がなかった20代の頃の自分が読者だと思って書いています 【貯蓄ガイド・西山 美紀】

    お金の知識がなかった20代の頃の自分が読者だと思って書いています 【貯蓄ガイド・西山 美紀】

  • 専門家

    2019.8.8

    食はコミュニケーションの一つの形。目の前の人を知りたいから、食をとことん追求していく。【グルメガイド・岩谷 貴美】

    食はコミュニケーションの一つの形。目の前の人を知りたいから、食をとことん追求していく。【グルメガイド・岩谷 貴美】

  • 専門家

    2019.8.7

    相談者の人生の行間を読み解きながら、気持ちよくお金とつきあっていける方法を見つけたい【投資信託ガイド・深野 康彦】

    相談者の人生の行間を読み解きながら、気持ちよくお金とつきあっていける方法を見つけたい【投資信託ガイド・深野 康彦】

Recommendオススメ

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Players

    2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

  • コト

    2022.2.8

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About