【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!
ママパパ社員が抱える「子どもの勉強」に関するモヤモヤを、モヤフォー研究所の子育て編にも登場したAll About「学習・受験」ガイドの宮本さんに洗いざらい聞いてみた! 後編では「中学受験」をテーマに、習い事と受験勉強の両立についてや、我が子に合った塾選びについてなどについてお話を伺いました。
【前編】子育て社員座談会前編はこちら

集中力がない?文章題が苦手!?子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!
◆座談会参加者プロフィール◆
![]() 執行役員・メディアビジネス本部長。 小2と年中女子のパパ。長女は小学校受験を経て、現在私立小学校に通学中。目下のところ本を読まないことが超絶心配。 ![]() 事業開発部で新規事業の企画を担当。 小3男子のママ。公立の中学校に行ったら内申点で苦労しそうなので、中学受験をしたほうがよいのか、そうすると子どもの野球をやめさせなければならないのか……などお悩み中。 ![]() プラットフォーム開発部・運用グループでコンテンツマーケティングの運用周りを担当。 小4、小1女子のママ。小4の娘は、中学受験を視野に入れ4月より入塾。読書は好きなのに、文章を書くのがとても苦手なことが悩みの種。 ![]() 大手の塾から独立し、吉祥寺で中学受験専門塾「アテナ進学ゼミ」を設立して14年目。科目間にある垣根は取り払うべきという信念のもと、一人で算数・国語・理科・社会の全科目を指導。また「すべての子どもたちに自発学習を!」をテーマに、月1回の公開講座を開催、過去6年間でのべ5000名近くを動員。2014年からAll Aboutのガイドをつとめる。 |
■習い事と受験勉強は両立はできるの?
―みなさん、お子さんの習い事について気になることはありますか?



![]() 両立したいかどうかを決めるのは、あくまで本人の意思。両立することで生活全体に張りが出て意欲的に取り組めるタイプの子も! |

でも一番大切なのは、本人が受験も習い事も続けたい意志があるかどうかです。本人が両立したいという意思であれば、両立できる工夫をしてげるのが良いでしょう。 両立させても行ける範囲の学校に進ませるというのもひとつです。中学受験は、人生の通過点に過ぎないので、無理に偏差値の高い学校に入れようと躍起にならないほうが、子どものためでもあります。6年生の時点での学力が、将来にわたってすべてのキャリアを決めるわけではないのですから。
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK