■成績がなかなかあがらない! これって転塾のタイミング?
ちょうど今、大手の集団の塾に通い始めて3ヶ月なんですが、塾が合っているのかどうかの判断の切り替えのタイミングって、どのくらいを見たらいいんでしょうか。宿題もきちんとやっているのですが、実はあまり成績が上がらなくて……。
受験って、マラソンみたいなものです。集団全体が動いていくので、自分も頑張って伸びてはいても、周りも伸びているから相対的に自分の位置や順位はあまり変わらない。だから、偏差値もなかなかあがっていかないわけです。成績が上がらないことが、そのまま塾に合っていないと捉えないほうがいいですよ。
一番大切なことは、その塾に通って、本人の学習に対する意欲が上がっているかどうか。
一番大切なことは、その塾に通って、本人の学習に対する意欲が上がっているかどうか。
嫌がらずに塾に通っているかどうかでしょうか?
そうではなく、家庭学習でも一生懸命やろうというサイクルができているかです。それさえできていれば、必ずどこかのタイミングでは成績が向上していくと思います。
本人のモチベーションが学習に向いていない場合、その塾は合っていないんじゃないかなと思います。
まだ小学校4年の前半ですが、集団指導だとわからないまま次の単元がきてしまうこともあり、いずれ本人もつらくなるのではないかと感じます。であれば、本人が納得するまで理解した上で進めていく個別のほうが合っているのかなと悩んでいるんです。
見極めるいいタイミングとしては、5年生の1学期。その時点でも今の塾と合わないようであれば、7月からの夏期講習からは別の塾に行ってみるというのはありですね。でも、安易に個別指導に走らないほうがいいと思います。「ついていけないから個別」というと、個別指導ってその子のペースにあわせてしまうので、受験までに全カリキュラムが終わらないということも結構あるんですよ。「ついていけないから個別」、ではなくて、「ついていけないから、もっとカリキュラムの緩い塾」とか、「もうちょっと面倒見のいい塾」などを探す方がいいかなと思います。
わかりました。もう少し見守ってみます。
■夫婦共働きで、学力低下はある? コミュニケーション不足が気になる!
去年から妻が復職しました。結構ハードな業界ということもあり、家族一緒に過ごす時間やコミュニケーションの量は減っている状態です。先ほど、親からしか子どものボキャブラリーは増やせないなんてことも先生からありましたが、うちの子が本を読まないのも、親の読み聞かせが足りなかったせいではないか、文章を書けないのも、親のせいかもと不安に思ってきました……。
先生の学習塾でも共働きの家庭の子は多いですか。
多いですね。でも私は学習でもコミュニケーションでも、量ではなく質、質の良しあしを決めるのは、親の愛情だと思っています。今日この座談会を通じて、みなさんはお子さんに対して愛情をもって接していらっしゃることがよくわかりますので、心配はいらないのではないでしょうか。昔だって、お母さんはすごく忙しくて、お父さんは残業続きで帰ってこなかった家庭も多かったでしょう。それ自体が子どもをダメにすることは絶対ないです。むしろ、子どもたちに自分で生活を組み立てることを考えさせるいいきっかけになりますよ。
娘たちを愛していることは寸分たがわぬ事実ですが…。うーん…心配。
うちが気を付けているのは、夫婦のコミュニケーション。忙しくて夫婦で話せていないと、子どもに対するしつけや家庭でのルールが夫婦でずれる。子どもに対しての指導が夫婦で一致していないと、子どもも混乱しますよね。
それは大事ですね。そんなズレを起こさないためにもみなさんには、週に一回、家族会議を開いていただきたいんです。土曜の8時からは家族会議だから絶対集合みたいな。そこで、子どもの学習や生活に関することを確認しあうのもありですよね。たとえば、毎日7時から8時は勉強しようとか、YouTubeは週に2時間までにしようとか。ただし、子どもたちのことはぜひ子どもたち自身に決めさせてみてください。自分で決めたことはきっと守ろうとしますしね。
自分で決めるとなると、子どもの折衝力とかもつきそうですね。
そう。何かしたかったら子ども自身に交渉させればいいんです。今後、AIと共存する時代を迎えるにあたっても、人間の強みであるコミュニケーション力や折衝力など、他者と駆け引きする力は不可欠ですね。例えばYouTubeを見たいと子どもが言えば、なぜ見たいのか親を説得するために考えさせるとか。家族でコミュニケーションもとれるし、子どもの折衝力も上がりますし、一石二鳥ですね。
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK