■志望校って、どうやって決めればいいの?






■子どもに合う塾ってどうやって選ぶの?
―みなさんの中学受験に対する考えを教えてください。




![]() ポイント①塾マトリックスを活用して、子どもに合った塾を選ぶ! 塾マトリックスというのがあります。指導形態(集団指導か個別指導)と塾の規模によってで4つのマトリックスに分けたものです。例えば、一人でコツコツできて、あまり手がかからない子なんかは、マトリックスの”A”にあたる、集団指導・大手塾が向いています。 ![]() (出典:宮本 毅「中学受験の塾選び…大手中堅、集団個別どう選ぶ?」) 集中力がなくて、先生がなるべく指示をだしてあげたほうが良い子は、マトリックスの”B”にあたる、集団指導・個人塾が向いていますよ。その子その子で絶対向いている塾というのはあるので、これを参考にしてみてください。大手というのは集団指導がほとんどですが、最近では、個別で大手というところもでています。 ポイント②私立に進学をするのなら、進学先の指導スタイルと一緒のほうがおすすめ ただし、中学受験をするのであれば、集団指導の塾がおすすめです。というのも、進学後の学校は集団指導ですから、個別に慣れてしまうと、私立の指導についていけなくなるということも起こりうるのです。 集中力がない子は、「こっちを見て」、「集中して」と常に注意を喚起してくれるような先生がいるところがいいですね。もちろん大手でもそういうことをやってくれる先生もいるんですけれど、大手のデメリットは、先生の異動があったり、クラスによって先生の質の差が結構あること。だから、塾の実績がいいからといって素晴らしい先生に巡り会えるかどうかはわかりません。それなら地元の個人の先生をたずねて、授業見学をして、本人との相性を見たほうがよいのでは。結局は子どもに合う先生がその塾にいるかどうか、が重要なポイントです。 |
宮本先生が教える塾選びをもっと知りたい方はこちら

中学受験の塾選び…大手中堅、集団個別どう選ぶ? [学習塾・個別指導塾] All About
中学入試を検討するにあたって、塾選びはとても悩ましい問題ですよね。たくさんありすぎて一体どこを選べばいいのか迷ってしまいますし、そもそも「うちの子にはどんな塾があっているの」と悩んでしまいます。今回は「中学受験初心者」の皆さんに、塾の基本的な分類と子どもに合った選び方を説明します。
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK