• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Players
  • クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信

Players

Back Number
クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信

2019.8.21

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信

オールアバウトグループの中で訪日外国人に向けたインバウンド事業や、国外在住者に向けたアウトバウンド事業を担当する「グローバル推進室」。「All About Japan」というWEBメディアの運営のほか、様々な公官庁の事業を推進する同部署のプロデューサーである子上さんに、事業の躍進の背景や、働く上で心がけている事について聞いた。

  • グローバル
  • プロデューサー・ディレクター
  • 社員インタビュー
  • オールアバウト
子上 知穂(ねがみ ちほ)
グローバル推進室 リーダー
米国の大学を卒業後、業界最大級の国際特許事務所、大手広告代理店勤務を経て、2016年7月にオールアバウト入社。グローバル推進室で編集と制作のチームのリーダーを務める。主に中央省庁をクライアントとする案件を担当し、プロジェクトマネジメントを担うほか、そこから発展的な領域へと進めていく部分においても手腕を発揮している。

■国内メディアの経験を活かし、海外に向けて日本の魅力を発信

――まずはグローバル推進室全体のミッションや、現在の取り組みを教えてください。

グローバル推進室では、弊社が20年近く運営する国内向けの総合情報サイト「All About」で培ってきた経験を活かして、海外に向けた日本の情報発信に取り組んでいます。大きくは2つの柱があって、1つが「All About Japan」という訪日外国人向けメディアの運営。

そしてもう1つは、日本政府や地方自治体とともに日本各地の魅力を発掘・発信していく様々なプロジェクト。こちらはオンラインに限らず、紙メディアやリアルイベントなどオフラインのアウトプットも行っています。

All About Japan

All About Japan
All About Japan and Japanese stuff! Find anime, music, castles, food, restaurants, videos, shopping, travel tips and more. New mega-feature every Monday!

――そのなかで、子上さんはどのような役割を担っているのでしょうか。

部署内には営業、「All About Japan」の編集、クライアントの情報発信のためのコンテンツ制作と運用のお仕事がありますが、私は編集と制作チームのリーダーを務めています。特に日本政府や地方自治体などをクライアントとするプロジェクトへの関わりが多いですね。

リーダーとして、メンバーのアサインや、進捗ステータスの確認、成果物のクオリティ管理など、プロジェクトマネジメントを行うことがメインになっています。

■「All About Japan」の強みは、外国人ライターによる外国人目線の情報発信

――柱の1つである訪日外国人向け「All About Japan」には、どんな意義や特長がありますか。

「All About Japan」は2015年に誕生した、5言語による日本総合情報サイトです。海外の人々が日本を訪れるきっかけとなるよう、観光スポットのほか、グルメ、文化、技術などの日本に関する多彩な情報を発信しています。

現在、訪日外国人向けサイトは目的に応じて、多数のメディア会社が運営している状況ですが、「All About Japan」ならではの特長といえば、第一に“外国人ライターが外国人目線で情報発信”している点でしょう。私たちには国内外在住の外国人ライター約500人の独自ネットワークがあります。そして、部署内の米国、中国、台湾、韓国、タイの出身の編集担当と共に、出身国と日本、双方への深い理解をもってコンテンツを作っています。加えて、同じコンテンツを5言語に翻訳するのではなく、言語別にトピックスを選定しているため、各国マーケットに合わせた異なるコンテンツを取り扱っています。

さらに最近は、「温泉」「ラーメン」といった“点”のスポット情報から、歴史背景や経済状況、ライフスタイルを鑑みた連続性のある“面”の情報提供へと、新たなフェーズに踏み込んでいます。例えば、タイ語のコンテンツでは、「日本で働きたい」というニーズの多さに対して、日本の住宅事情やビザ取得方法なども紹介するなど。これまでと違った角度からの情報提供も積極的に行い、独自性を出すとともに信頼性の高い、ユーザーとの距離が近いメディアであり続けることを目指しています。

こんなふうに、各国マーケットに立脚した「All About Japan」の運営によって、私たちはマーケティングの力、クリエイティブの力を培ってきました。そうしたベースがあるからこそ、今、「All About Japan」以外の領域にも手を広げることができているのだと思います。

■質の高いコンテンツを競合他社と共創する時代

――――もう1つの柱である、公官庁のプロジェクトには具体的にどんなものがあるのか、直近で印象に残っているものがあれば教えてください。

現在、日本では持続可能な観光先進国に向けて、訪日外国人4,000万人を目標に受け入れの施策に力を入れており、中央省庁や自治体からインバウンド支援のプロジェクトが数多く推進されています。弊社でも種々の案件を受託してきましたが、そのなかでもまず挙げたいのは、2018年度から取り組んでいる、観光庁の「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」でしょうか。

これは、外国人旅行者の受け入れのために、日本各地の観光スポットの案内板、ビジターセンターの展示物、音声ガイド、WEBサイトの解説文など様々な媒体の多言語化を図るというもの。弊社のほか数社が受託し、昨年度は全国42地域、今年度は106地域の世界文化遺産や国宝・重要文化財、国立公園について、各社で分担して取り組んでいます。

「単なるテキスト作成では?」と思われるかもしれませんが、すべて外国人ライターが現地を取材して、現地が伝えたいことと外国人にとって魅力を感じるポイントの両面を踏まえて作成しています。まさに我々のクリエイティブの力を活かした仕事ではないかなと思います。

――ゼロから始めた事業1年目には、苦労もあったのではないでしょうか?

はい、一番の課題は、訪日外国人旅行者にとって分かりやすい解説文とはどのようなスタイルなのかを理解することでした。例えば固有名詞のローマ字表記や暦の表現をどうするかなど、実際の作業に入る前に整理しなくてはいけないことがたくさんありました。当然、同事業に参画する他社も同じ課題に直面し、足踏みしていました。

そこで、「一度みんなで話しませんか」という弊社の声掛けをきっかけに、各社の現場の課題や疑問点を集約してライティングに特化した本事業独自の「スタイルマニュアル」として整理していきました。各社とも、共に創っていこうという姿勢で協力してくださり、非常にありがたい気持ちとともに、共有した時間はかけがえのないものとなりました。

――“競争”関係にあるはずの会社同士が、“共創”して作り上げたんですね! そのような環境醸成はオールアバウトに求められた役割だったのですか。

いえ、依頼されたわけではないです。ただ、やるべき仕事と認識し、各社へ相談をし自主的に動き始めました。出来上がったマニュアルについては、実際に多言語解説を制作していくライターやエディター、これから多言語解説を整備していく地域への足掛かりにしていただきたいと思います。

今年度は、言語有識者の協力も仰ぎながらさらなる改良に努めています。この新マニュアルを活用して、より海外の方に伝わりやすい、分かりやすい多言語テキストを作成していきたいですね。
35 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏
開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル
スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ
「無理だ」に挑むのが大好物。常識と限界は持たない!相澤流営業スピリットとは?
クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信
ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦
令和で検索流入を超える!どこでも出会えるAll Aboutを目指す、メディアアライアンス部のお仕事
営業で培った経験を武器に、メディアが共創する新たなプラットフォームづくりに挑戦
想定外を楽しもう!新卒2年目の中村が動画メディアに込める「エモさ」とは
地域医療から予防医療へ。佐渡島を愛するオトコが社長直下で取り組むウェルネス事業

Related関連記事

  • コト

    2020.6.12

    記事だけじゃない! マネー領域における動画・音声化プロジェクトとは?

    記事だけじゃない! マネー領域における動画・音声化プロジェクトとは?

  • ヒト

    2019.12.20

    <12月の新メンバー>大好きなWebメディアの仕事を通じて、日本と中国の人と人をつなぐ存在になりたい!(グローバル推進室・王)

    <12月の新メンバー>大好きなWebメディアの仕事を通じて、日本と中国の人と人をつなぐ存在になりたい!(グローバル推進室・王)

  • ヒト

    2019.9.12

    <9月の新メンバー>登山や日本文化が好き! 次のチャレンジは訪日外国人旅行者に日本の魅力を伝えること(グローバル推進室・土居)

    <9月の新メンバー>登山や日本文化が好き! 次のチャレンジは訪日外国人旅行者に日本の魅力を伝えること(グローバル推進室・土居)

  • ヒト

    2019.7.25

    <7月の新メンバー>新しいものをグロースするのが生きがい。次は外国人向け訪日促進プロジェクトに挑戦!(グローバル推進室・阿部)

    <7月の新メンバー>新しいものをグロースするのが生きがい。次は外国人向け訪日促進プロジェクトに挑戦!(グローバル推進室・阿部)

  • Players

    2019.6.28

    ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦

    ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦

Recommendオススメ

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. 専門家

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

  2. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  3. 専門家

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. 専門家

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

  4. Players

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

  5. ヒト

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About