地域医療から予防医療へ。佐渡島を愛するオトコが社長直下で取り組むウェルネス事業
オールアバウトの成長や変革に寄与した人物にお話を伺い、仕事に対する価値観や取り組みを深堀していく「Players」。今回は社長直下のウェルネス事業推進室・平野祐さんにお話を伺いました。平野さんがなぜ予防医療に惹かれるようになったのか、またオールアバウトでどんな新規事業を作ろうと思っているのかその背景と人物像に迫ります。
平野 祐(ひらの ゆう) ウェルネス事業推進室 EHR(地域医療連携ネットワーク)に特化したコンサルティング会社2社を経て、2017年4月入社。社長直下の「ウェルネス」分野の新規事業立ち上げを担当。プロジェクトで2年住んでいた佐渡島をこよなく愛し、今でも年に2回は訪れる。その都度友達を連れたツアーとなり、今まで案内した人数は延べ50人 |
■正しいヘルスケア情報が届かない生活者と、サービスをうまく伝えられない事業者をつなげたい

――ウェルネス事業推進室での、平野さんの現在のお仕事について教えてください。
この1、2年ぐらいで日々の健康管理やダイエットをサポートするなどヘルスケア系のサービスは、どんどん立ち上がっていますが、生活者にとってはどのサービスがいいか目利きがむずかしいですし、本当はいいものなのに正しく使われなかったりする。マッチングがうまくできていない状態です。
まだ具体的な中身は言えないのですが、ウェルネス事業推進室では、ヘルスケアに関する情報が届いていない生活者と、サービスの存在やその良さをうまく伝えられない事業者をつなぐ「予防医療のプラットフォームビジネス」の構築をめざし、日々がんばっています。
「All About」の健康・医療カテゴリは、生活者向けの情報サイトの中でも最大級のユーザー数を持っているんですよ。ただの情報提供だけには終わらずユーザーに対してもっと価値のあるサービスができるはずと考えています。
まだ具体的な中身は言えないのですが、ウェルネス事業推進室では、ヘルスケアに関する情報が届いていない生活者と、サービスの存在やその良さをうまく伝えられない事業者をつなぐ「予防医療のプラットフォームビジネス」の構築をめざし、日々がんばっています。
「All About」の健康・医療カテゴリは、生活者向けの情報サイトの中でも最大級のユーザー数を持っているんですよ。ただの情報提供だけには終わらずユーザーに対してもっと価値のあるサービスができるはずと考えています。

■最初の会社では、佐渡島の医療情報の一元化プロジェクトに参加
――オールアバウトに入社前はどんな仕事をしていたんですか?
オールアバウトは新卒から数えて3社目になります。最初に入ったのは、CRM(顧客管理システム)に強みを持ったコンサルティング会社でした。その会社が、2012年から2014年にかけて新潟県の佐渡島で、電子カルテや検査の情報を地域で統合するプロジェクト を受託したので、すごく興味を持ち、自ら手を挙げそこに参加しました。
当時、佐渡島の住民は6万2000人。そのうち65歳の人口が37%で、道を歩いている3人のうちひとりはシニア層という高齢者社会でした。高齢化に伴って医療と介護を必要とする人数が増える一方、僻地なのでお医者さんも看護師さんも行きたがらないし、供給が不足している状態だったんですね。地域的な特性として、新潟本土の病院に行くには、日本海をこえなければいけないのですが、海が荒れて、二日間ぐらい船が出ないときもある。島で医療を完結させることが急務でした。
そこで、このプロジェクトで行ったのは医療情報の一元化です。地域の中に100ほどある医療機関や介護施設が、ばらばらに管理していた電子カルテ情報などを、島内でプライベートクラウド化し、個人の疾患の情報、飲んでいる薬の情報、血液検査の結果、健康診断や手術の情報などの一元管理をめざしました。
当時、佐渡島の住民は6万2000人。そのうち65歳の人口が37%で、道を歩いている3人のうちひとりはシニア層という高齢者社会でした。高齢化に伴って医療と介護を必要とする人数が増える一方、僻地なのでお医者さんも看護師さんも行きたがらないし、供給が不足している状態だったんですね。地域的な特性として、新潟本土の病院に行くには、日本海をこえなければいけないのですが、海が荒れて、二日間ぐらい船が出ないときもある。島で医療を完結させることが急務でした。
そこで、このプロジェクトで行ったのは医療情報の一元化です。地域の中に100ほどある医療機関や介護施設が、ばらばらに管理していた電子カルテ情報などを、島内でプライベートクラウド化し、個人の疾患の情報、飲んでいる薬の情報、血液検査の結果、健康診断や手術の情報などの一元管理をめざしました。

■システムを最大限に生かすため、施設や住民を説得
管理システムを作る上で大変だったのが、まず地域の施設・医療機関に説明をして、理解を得たうえでシステムに参加してもらうこと。さらに勝手に個人情報の共有はできないので、住民の一人ひとりに同意書を書いてもらうという作業です。
こういったプロジェクトは全国でありますが、住民を巻き込まないと絶対に失敗するんです。いくらお金をかけてシステムを作っても、登録をしてくれる人が1%しかいなければ、救急車で運ばれても、100回に1回しか使われないわけですからね。
なので、ほんとに地道な作業なんですが、「救急車で運ばれたときにかかりつけ医の診療記録が搬送先の病院でわかるよ」とか「退院した時にちゃんと情報の引継ぎをしてもらえるので、次のところできちんと対応してもらえるよ」とか、そういったメリットを個別に伝えることで賛同を得て登録をしてもらっていました。
こういったプロジェクトは全国でありますが、住民を巻き込まないと絶対に失敗するんです。いくらお金をかけてシステムを作っても、登録をしてくれる人が1%しかいなければ、救急車で運ばれても、100回に1回しか使われないわけですからね。
なので、ほんとに地道な作業なんですが、「救急車で運ばれたときにかかりつけ医の診療記録が搬送先の病院でわかるよ」とか「退院した時にちゃんと情報の引継ぎをしてもらえるので、次のところできちんと対応してもらえるよ」とか、そういったメリットを個別に伝えることで賛同を得て登録をしてもらっていました。

結果的に、1万3000人、全島民の20%を超える人たちに登録してもらい、当時では、全国で1、2を争うカバー率になりました。
この佐渡島プロジェクトは、社会人人生を左右する大きな分岐点とも言えるくらい貴重な経験になりました。東京に戻った後も医療系のプロジェクトに携わりたいと思っていた矢先、当時のプロジェクト責任者が地域医療に特化した会社を作ることになり、私もそこに転職しました。
その会社では岩手県の陸前高田市の被災地でのプロジェクト推進など、地域によって異なる課題を捉えながら、住民に役立つ健康支援を軸にした仕事に従事しました。
この佐渡島プロジェクトは、社会人人生を左右する大きな分岐点とも言えるくらい貴重な経験になりました。東京に戻った後も医療系のプロジェクトに携わりたいと思っていた矢先、当時のプロジェクト責任者が地域医療に特化した会社を作ることになり、私もそこに転職しました。
その会社では岩手県の陸前高田市の被災地でのプロジェクト推進など、地域によって異なる課題を捉えながら、住民に役立つ健康支援を軸にした仕事に従事しました。

■健康であれば可能性は無限に広がることを実感。予防医療に興味を持つ
――佐渡島のプロジェクトはじめ、そもそも健康関連のビジネスに興味を持ったのはなぜですか?
実は1歳ごろからかなり激しいアレルギー体質で、小学校に入る前は体の9割が包帯という感じでした。アトピーも喘息もひどくて、夜もつらいし、好きなスポーツもできない。
4年生の頃はマラソン大会にも出られませんでした。ですが、6年生くらいになると一気に体質が改善。以前は走ると喘息も今まで高山トレーニングのような状態だったのか、足も速くなって最後16位で入賞だったんですよ。それまで「あれもダメ。これもダメ」と制約ばかりだったのが、「あれもできる。これもできる」と無限に可能性が広がった感覚を覚えています。そこで、「病気との付き合い方や健康を管理して自分を守っていく」「ベストな状態を保ってその人の可能性を広げていく」予防医療に関心をもつようになったんです。
4年生の頃はマラソン大会にも出られませんでした。ですが、6年生くらいになると一気に体質が改善。以前は走ると喘息も今まで高山トレーニングのような状態だったのか、足も速くなって最後16位で入賞だったんですよ。それまで「あれもダメ。これもダメ」と制約ばかりだったのが、「あれもできる。これもできる」と無限に可能性が広がった感覚を覚えています。そこで、「病気との付き合い方や健康を管理して自分を守っていく」「ベストな状態を保ってその人の可能性を広げていく」予防医療に関心をもつようになったんです。

■「なにもないから面白い!?」イチから作りたくてオールアバウトへ入社
2社目では、主に先輩たちが事業計画を描いていたこともあり、もっと自分で新しい事業計画を作りたいという思いから転職を決意。オールアバウトともう1社ヘルスケア系ベンチャーから内定をいただきましたが、大きく3つの理由から最終的にオールアバウトを選びました。
もし予防医療をずっとやって行くのなら、自ら「事業を作っていく」のでなければ面白くはない。しかし、ヘルスケア系ベンチャーでは、経営陣が出来上がっているため、それはできそうもありませんでした。一方オールアバウトは、これからヘルスケア分野を立ち上げるフェーズだったこともあり、ある意味なにもない状態(笑)。「なにが必要なのかイチから考えることができる」というのが、1つ目の理由でした。
2つ目は、オールアバウトの「専門家と手を携えていく」という姿勢に共感したことです。
5年半くらい医療従事者や介護従事者の方と仕事をしてきて、その専門性、パッション、献身的な姿勢、そういったものに、非常に敬意を感じるようになりました。ヘルスケア系サービスを展開するベンチャー企業には「医者は不要」といった風潮も一部ありますが、「メディカルな世界と一緒にやって行かないとちゃんとしたものはできない」というのが、自分の実感です。
3つ目は、様々なプロジェクトをするうえで、「誰とやるか」というのがやっぱり大事。最終的には代表の江幡の人柄です。江幡自身も、過去にご家族の健康面での問題などで大変な思いをされて、 健康領域に強い思いを持って取り組んでいるということを知り、ぜひ一緒に仕事をしたいと思いました。
もし予防医療をずっとやって行くのなら、自ら「事業を作っていく」のでなければ面白くはない。しかし、ヘルスケア系ベンチャーでは、経営陣が出来上がっているため、それはできそうもありませんでした。一方オールアバウトは、これからヘルスケア分野を立ち上げるフェーズだったこともあり、ある意味なにもない状態(笑)。「なにが必要なのかイチから考えることができる」というのが、1つ目の理由でした。
2つ目は、オールアバウトの「専門家と手を携えていく」という姿勢に共感したことです。
5年半くらい医療従事者や介護従事者の方と仕事をしてきて、その専門性、パッション、献身的な姿勢、そういったものに、非常に敬意を感じるようになりました。ヘルスケア系サービスを展開するベンチャー企業には「医者は不要」といった風潮も一部ありますが、「メディカルな世界と一緒にやって行かないとちゃんとしたものはできない」というのが、自分の実感です。
3つ目は、様々なプロジェクトをするうえで、「誰とやるか」というのがやっぱり大事。最終的には代表の江幡の人柄です。江幡自身も、過去にご家族の健康面での問題などで大変な思いをされて、 健康領域に強い思いを持って取り組んでいるということを知り、ぜひ一緒に仕事をしたいと思いました。

■オールアバウトの強みを生かして実績を増やしていく
――オールアバウトに入ってからの実績について教えてください。
入社直後に厚生労働省のポータルサイトの運営を受託しました。佐渡島のような地域医療ネットワークの成功事例の発信をしたかった厚生労働省にとって、僕の専門性とオールアバウトが持つ情報サイトの運営ノウハウは、とても有効だったと思います。
2つ目は「趣味」を「健康事業」として展開できないか、という観点で生涯学習事業を展開するグループ会社のオールアバウトライフワークスと共同で、長野県の松本市に対して、2017年度に取り組んだプロジェクトです。地域の高齢者が積極的に社会に関わり、生きがいや自身の健康に繋げることを目指す実証事業として実施しました。
2つ目は「趣味」を「健康事業」として展開できないか、という観点で生涯学習事業を展開するグループ会社のオールアバウトライフワークスと共同で、長野県の松本市に対して、2017年度に取り組んだプロジェクトです。地域の高齢者が積極的に社会に関わり、生きがいや自身の健康に繋げることを目指す実証事業として実施しました。
長野県松本市での実証事業

グループ会社のオールアバウトライフワークスとともに、趣味講座の中間資格者を育成することで、趣味から就労へのスムーズな移行や、地域での活躍に関して可能性を調査しました。(題材:フラワーゼリーケーキ)
そして、今年度新しく取り組んだのが、「オンライン禁煙プログラムの推進」です。オンラインでの禁煙外来の仕組みを構築したベンチャー企業と一緒に、健康保険組合向けのソリューションを作っています。
具体的には、オンライン禁煙プログラムに参加してもらうために、禁煙に対するリテラシーを高めたり、態度変容してもらうための禁煙情報サイトを、約20の健康保険組合に向けて提供しています。禁煙プログラム中や終了後にもサポートを続けることで禁煙の成功率を高めます。これは、厚生労働省の公募事業としても採択され、実証実験として手掛けています。
この3つをいわば名刺代わりの実績とし、最終的なゴールである予防医療プラットフォーム構想にいかに近づけるかというところを目指しています。
具体的には、オンライン禁煙プログラムに参加してもらうために、禁煙に対するリテラシーを高めたり、態度変容してもらうための禁煙情報サイトを、約20の健康保険組合に向けて提供しています。禁煙プログラム中や終了後にもサポートを続けることで禁煙の成功率を高めます。これは、厚生労働省の公募事業としても採択され、実証実験として手掛けています。
この3つをいわば名刺代わりの実績とし、最終的なゴールである予防医療プラットフォーム構想にいかに近づけるかというところを目指しています。

Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK
-
【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説
-
【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」
-
【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」
-
なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】
-
女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。
-
【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」
-
【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」
-
【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」
-
なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】
-
【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説