• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Players
  • 読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

Players

Back Number
読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

2024.10.3

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

2023年度下期のMVPを受賞した、メディアビジネス部コンテンツR&Dグループの田川さん。雑誌の編集者を経てオールアバウトに飛び込み、新規事業開発や、読者の声を生かしたコンテンツ制作でめざましい成果を挙げています。そんな田川さんが語る「ヒット記事の作り方」「慎重な性格でも成果を挙げる方法」とは?

  • Players
  • オールアバウト
  • メディアビジネス部
  • 社員インタビュー
メディア事業部 メディアビジネス部 コンテンツR&Dグループ 田川
PC雑誌やファッション誌の編集を経て、2018年に入社。読者リサーチサービス「All About Research」や、生活者体験を軸にした「エピソード記事」の企画運営を担当している。

■40歳以降のキャリアを考え、雑誌の編集者からオールアバウトへ

ーMVP受賞おめでとうございます。まずは田川さんの、現在のお仕事について教えてください。

メディアの運用、企画、編集を担うメディアビジネス部の中で、新しい取り組みを積極的に行うコンテンツR&Dグループに所属しています。テキストベースの記事だけでなく、動画やSNSを活用したり、ほかのグループと連携したりと、企画からサービス実装までのサイクルを高速で動かすのがR&Dグループの役割です。私自身はここ数年、「All About」の読者・ユーザーと一緒に新しい価値を生み出すことに挑戦してきました。現在は、ユーザー基盤を生かしたリサーチ事業や、読者の生の声をコンテンツにして届ける記事制作の運用を担当しています。

ーオールアバウト入社以前は、どのようなキャリアを歩んでいたのでしょうか?

月刊誌の編集者ですね。まずは長い長い学生生活があって(笑)。その後、27歳で運よく出版社に就職することができ、パソコン誌の編集を担当しました。

そこからは1回の転職を挟みながら、雑誌の編集者としてモノ雑誌やメンズファッション誌に携わってきました。

ー出版社からオールアバウトに転職しようと思ったきっかけは?

転職したのが36歳で、メディアの世界でも「紙からWebへ」という言葉を耳にすることが増えてきた頃でした。雑誌編集者としての仕事には満足していましたが、40歳になっても同じジャンルで編集の仕事をしていくイメージが湧かなくて。金融や不動産など、お堅いテーマもやってみたいと思ったんです。

「All About」はメディアの特性上、扱う領域が多岐に渡ります。私がこれまで経験してきたきた分野から、これからやりたいテーマについても幅広く展開していたので、自分のキャリアにマッチしていたんですよね。面接で当時の編集長と話が合ったこともあり、編集者として入社することになりました。

■編集者から新規事業の担当に。読者と企業をつなぐ「All About Research」を開発

ー入社後は、どんな業務を手がけてきたのでしょうか?

最初の半年は「All About」のガイドさんたちと一緒に、投資や不動産、メンズファッションやレシピなど、いろいろなジャンルの記事を作りました。Webメディアに携わるのは初めてで、「SEOってなんですか?」というところからのスタートです。次の一年では、金融領域と人間関係を担当する部署のマネジメントをする機会がありました。そして入社して一年半が過ぎた頃、社内で大きな組織改変があって。メディア編集から離れて、新しいサービスの立ち上げを検討する社内新規事業を担当することになり今に至る、という流れです。

ー記事の編集と新規事業開発では、業務内容や求められるスキルがかなり違いますが、抵抗はなかったですか?

もともと好奇心が旺盛なほうですし、今までと違うことをやるつもりでオールアバウトに入ったので、あまり戸惑いは感じなかったです。

ー前年の2022年度にもMVPにノミネートされています。「All About Research」という新規事業の実績が評価されたそうですね。

「All About」の読者の方々に、アンケートやインタビュー、モニター調査に協力していただき、企業のプロダクト開発や、課題解決を支援するというサービスです。オールアバウトには20年以上のメディア運営で培ってきた読者との繋がりという大きな資産がある一方で、ユーザーアセットを活用したサービスに乏しいのが現状でした。「All About Research」は、UIやUXを重視する企業が増え、ユーザーリサーチの需要が高まる中、一定の成果を挙げることができました。

■読者の声を生かしたリアルなエピソード記事で、ヒットを連発

ー2023年度下期のMVPは、「All About Research」とは別のプロジェクトで受賞されたそうですね。どんな背景があったのでしょうか?

やっていることは実は一貫していて、リサーチ事業がユーザー基盤をもとにしたtoB向けの施策であるのに対し、今回はユーザー基盤からメディアの流入数字に直接貢献できる施策が打てないか、というスタートでした。そこでチャレンジしたのが、あるテーマに関して読者の方からエピソードを寄せていただいて記事を構成する「エピソード記事」の制作です。

これまでの傾向から、エピソード型の記事はテーマがハマりさえすればGoogle Discoverを中心に流入を得られやすいことが分かっていました。一方で課題としてはコンスタントにエピソードを確保することや制作体制を確立すること。そこでエピソード記事のプロジェクトにあたっては「テーマ」と「数」の順に目標を切って進めることになりました。

私たちがいい記事だと思っていても、読者が面白いと感じてくれるかどうかはわかりません。時間をかけて丁寧に作ったからと言って、確実にヒットするわけではないので、最初の1〜2カ月は、どんな傾向の記事がヒットするのかを分析しながら、自分ひとりで手を動かして、どんどんコンテンツを作っていきました。ある程度テーマの取捨選択ができるようになったところでヒット記事の構成をテンプレート化し、ほかの人でも一定のクオリティで制作できるような仕組みを整備。そこから人を増やして記事数を確保していきました。結果、制作できる記事の数が大幅に増え、1カ月間のセッション数が前月対比で400%に拡大、マネー領域全体の流入数の40%近くまでエピソード記事が占めるという成果につなげることができました。

新規事業開発に取り組む中で身についたコスト感覚や、PDCAを回しながらプロジェクトを成長させた経験が、「エピソード記事」プロジェクトの上でも役立ったと感じています。「新規事業をやってきてよかった」と思いました。

ー具体的には、どんな記事がヒットしたのですか?

「老後の年金生活」をテーマにした記事は、毎回多くの方に読まれる傾向があります。実際に年金をいくらもらっているか、支給された年金額で実際に生活できているか、などのリアルな情報はなかなか手に入らないので、皆さん興味を持って読んでくださっているようです。私個人としては「これまでの人生で後悔していることはありますか」という質問に、「亡くなった妻にもっとやさしくしておけばよかった」「現役時代は、妻の意見を否定するようなことばかり言ってしまった」と回答してくれた男性の記事が特に記憶に残っています。饒舌な文章ではなく、ごく短いセンテンスなのですが、不器用でも一生懸命に書かれた言葉は読者に伝わるんですよね。メディアって面白いなとあらためて感じました。

特に紙媒体で編集の仕事をした経験があると、つい文章を「きれいに」整えたくなるんです。でも、手を入れすぎると、「リアルさ」や「生々しさ」が失われてしまう可能性があります。例えば読者アンケートの回答で、同じことが2回書かれているのは、その方にとってすごく大事なことだからなのかもしれません。あえて編集しすぎないことは意識しています。
41 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏
読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引
メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!
新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!
「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。
目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信
1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?
逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!
バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!
新規事業を唯一無二の存在に! 未知の領域をも楽しむ“大貫流”キャリアの作り方
ホスピタリティと緻密さで社員を守り、ゼロトラスト構築×Active Directoryの廃止で攻める情シス!
逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏
開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル
スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ
「無理だ」に挑むのが大好物。常識と限界は持たない!相澤流営業スピリットとは?
クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信
ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦
令和で検索流入を超える!どこでも出会えるAll Aboutを目指す、メディアアライアンス部のお仕事
営業で培った経験を武器に、メディアが共創する新たなプラットフォームづくりに挑戦
想定外を楽しもう!新卒2年目の中村が動画メディアに込める「エモさ」とは
地域医療から予防医療へ。佐渡島を愛するオトコが社長直下で取り組むウェルネス事業
重要なのはポリシーと決定力。レガシー化した社内CMS移行プロジェクトの舞台裏
手芸をキッカケに主婦をスターにさせる、ナガオ流プロデュース術
重要なのは問題を“解決”するのではなく“定義”するチカラ
"動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値
インフラエンジニアとしての成長の秘訣は“ポジティブやじうま”精神!
経営者意識を持つために営業から経理にジョブチェンジ~新卒入社12年目のリアル
膨大なデータの海から未来のオールアバウトを見出すデータエンジニア・横山
<プレイヤーズ vol.3> 柔軟・的確な対応のために、サービスの立ち上げから関わる「攻め」の法務 高橋実穂
<プレイヤーズ vol.1> メディアビジネスの収益を最大化させる高橋幸代の挑戦!

Related関連記事

  • Players

    2023.7.6

    新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!

    新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!

  • Players

    2023.6.22

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

  • Players

    2022.12.1

    目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信

    目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • Players

    2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

Recommendオススメ

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • ライフカレッジ

    2025.5.21

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  5. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ライフカレッジ

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  3. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  4. ヒト

    <4月の新メンバー>知見をアップデートし続け、必要とされる存在に(オールアバウトライフマーケティング 経営企画部 財務・経理・法務グループ 松岡)

    <4月の新メンバー>知見をアップデートし続け、必要とされる存在に(オールアバウトライフマーケティング 経営企画部 財務・経理・法務グループ 松岡)

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.