令和で検索流入を超える!どこでも出会えるAll Aboutを目指す、メディアアライアンス部のお仕事
サイト開設から来年で20周年を迎える総合情報サイト「All About」。当初から検索エンジンに最適化されたサイト構造で、多くのユーザーとの接点を確保してきたが、近年大きな変化を見せている。LINE NEWSやYahoo!ニュースなど他社へのコンテンツ提供からの流入比率が飛躍的に高まってきているのだ。メディアへの影響力のほか、売上にも大きく貢献しているこの取り組みを推進するメディアアライアンス部の方々へ、成果に至るまでの創意工夫や、チームとしての連携の仕方について詳しく聞いた。
プロフィール紹介 服部 友美(はっとり ともみ) 2006年中途入社。編集部、プロデューサー職を経て現職。2018年より出身地でもある静岡県に家族で移住。片道52分の新幹線をいかに快適に過ごすかが目下の課題。一男一女の母。 高貝 直也(たかがい なおや) 2006年中途入社。CGM、SNS、他媒体への記事配信を通じた集客施策がキャリアの中心。上司が代わること15人。レジェンドと呼ばれる数々の大先輩方にお世話になる。最近1児の父になり、幸せを噛みしめる毎日。 足立 弥生(あだち やよい) 2017年中途入社。ガラケー時代から始まり、モバイル・WEB業界10年目。猫……とにかく動物が大好き。あと、ジャンルが変わってもずっと音楽が好きで、ライブやフェスが趣味。 長谷川 愛(はせがわ めぐみ) 新聞記者、雑誌記者を経て、2015年中途入社。編集部でプロデューサー、「All About NEWS」の立ち上げを経験。休日はJリーグと陸上競技観戦、アマチュアオーケストラの活動で各地飛び回っている。 |
■膨大な参照流入で、ターゲットに「今」を伝える
――まずはメディアアライアンス部のミッションと4人それぞれの役割を教えてください。
服部
30以上の他媒体に、「関連記事」という名目で自社の記事を直接リンクさせた記事を配信しています。そこからリンクをたどってもらっての流入(以下、参照流入)の最大化が部のミッションです。配信先は、LINE NEWS・Yahoo!ニュース・Yahoo!ファイナンスが大きな3本柱です。
それぞれの役割をお伝えすると、私がもとになる記事を選び、足立さんがそれにあわせた関連記事を選定して、タイトルをリライトします。入稿作業はアルバイトの人などにやってもらっており、その進行管理も足立さんにやってもらっています。長谷川さんは、Yahoo!ファイナンスへの記事配信がメイン業務。そこへ配信する記事と関連記事の選定から校正、配信まで任せています。高貝くんは、入稿ツールの開発のディレクションや、新規で取引する配信先とのシステム面での調整などを担当しています。
それぞれの役割をお伝えすると、私がもとになる記事を選び、足立さんがそれにあわせた関連記事を選定して、タイトルをリライトします。入稿作業はアルバイトの人などにやってもらっており、その進行管理も足立さんにやってもらっています。長谷川さんは、Yahoo!ファイナンスへの記事配信がメイン業務。そこへ配信する記事と関連記事の選定から校正、配信まで任せています。高貝くんは、入稿ツールの開発のディレクションや、新規で取引する配信先とのシステム面での調整などを担当しています。
――1日にどのくらいの記事を配信しているんですか?
服部 LINE NEWS DIGESTでは、毎日8本1セットで配信しています。Yahoo!ファイナンスへは10~11本の配信ですね。
――ハードですね。記事の選定は、18万本ある「All About」の中からどういう視点で選んでいますか?
服部 「All About」のターゲットである40代以上の女性が、今知りたいことや、媒体として知っていて欲しいことという視点で、ポジティブとネガティブな要素がミックスされるような配信を心がけています。
――足立さんは関連記事の選定で心がけていることは?
足立 服部さんからも説明がありましたが、配信記事から「All About」への流入の最大化がミッションです。流入の入り口である関連記事の選定はものすごく気を使います。2000文字近くある親記事を読んだ後、関連記事まで読み進めてもらうには、ユーザーの興味を絶やさないことが重要。過去2年間の配信実績を分析してわかったことは、親記事との親和性だけではなく、読者にとって記事が身近であるかどうかがポイントということです。
例えば、「レンジで5分!ミルクプリンの作り方」という親記事に対して、お店に行かないと食べられないような難しい作り方のレシピを関連記事に入れても読まれません。「簡単!材料3つでできる〇〇」といった内容が読まれます。また、「光熱費の節約方法」といった親記事に対して、「ガスの自由化」といった堅い印象の記事だとクリックされづらく、「ガス代を安くするコツ」といった身近であり、且つわかりやすいタイトルにすることでユーザーの知りたい気持ちに近づけることができます。
その辺のバランスを見極め、記事を選定したり、タイトルを変更しながら、読者が「All About」に移動してからも有意義な体験ができるよう導線を設計しています。
例えば、「レンジで5分!ミルクプリンの作り方」という親記事に対して、お店に行かないと食べられないような難しい作り方のレシピを関連記事に入れても読まれません。「簡単!材料3つでできる〇〇」といった内容が読まれます。また、「光熱費の節約方法」といった親記事に対して、「ガスの自由化」といった堅い印象の記事だとクリックされづらく、「ガス代を安くするコツ」といった身近であり、且つわかりやすいタイトルにすることでユーザーの知りたい気持ちに近づけることができます。
その辺のバランスを見極め、記事を選定したり、タイトルを変更しながら、読者が「All About」に移動してからも有意義な体験ができるよう導線を設計しています。
――職人技ですね 。では、続いて高貝さんの業務を詳しく教えていただけますか?
高貝 入稿用のCMSを戦略的にアップデートしています。媒体社ごとにニーズが異なるため、数百あるテーマから何を提供し、何を提供しないかを裏側でシステムを組み管理しています。昨年はより媒体社のニーズに合うようテーマの組み合わせを見直したことで、飛躍的に流入数が増えました。
■信頼関係と情報共有と高速PDCAで、大幅流入増を実現
――2018年度下期のMVPを長谷川さんが受賞したことに始まり、メディアアライアンス部の躍進が社内でも話題になっています。この参照流入の大幅増の要因はどのあたりにあると思いますか?
服部 信頼関係の一言に尽きます。3人をとても信頼をしているから安心して分業できている。ダブルチェックも少なく済むし。情報共有も徹底されていると思いますね。
――具体的にはどんなふうに?
服部 LINE NEWSでヒットしたものをいち早くYahoo!ニュースで実践するとか、タイトルの付け方を変えて反応が良かったとき、Slack上でチーム内にすぐに伝えるとか。
長谷川 私たちの部はそういうキャッチボールは多いですよね。リアルタイムで常に共有します。
足立 週一の定例会議でも各自業務レポートを出して、情報共有をはかっていますが、ヒットした記事や逆にイマイチだったものがあれば、その要因は必ずみんなで意見を出し合って、振り返るようにしていますね。信頼関係と高速情報共有でPDCAをガシガシ回していくというかんじでしょうか。
――さらに昨年新たに部としてチャレンジしたこともあるとか?
服部 はい、コンテンツ提供のみならず、自分たちでオリジナル記事の作成にもトライしています。ただでさえ多忙な中、相当大変な作業なのですが、毎日これだけシビアに数字を見ている私たちだからリアルな「今」のユーザーニーズを絶対に拾える、ここは勝算がある。やるべきだと判断しました。今は月に40本くらい、ターゲットユーザーの興味・関心が高い、ファッションと恋愛にテーマを絞って作り、配信まで一貫して手掛けています。
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK