• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • ガイドと●●してみた
  • 人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

ガイドと●●してみた

Back Number
人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

2019.12.23

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

日本初、離婚相談のプロ「離婚カウンセラー」という職業を作り出し、書籍出版45冊、メディアにも引っ張りだこの岡野あつこさん。 離婚カウンセラー28年の間に受けた離婚相談は3万件以上。離婚という夫婦が直面するもっともシビアな状況に向き合い続け、多くの人の人生に携わってこられた離婚相談のプロに、これまでなかった仕事を生み出し、拡大した経緯、離婚カウンセラーという特殊なお仕事内容について伺ってみました。

  • All Aboutガイド
  • すてても やめても うまくいく
  • ガイドインタビュー
  • モヤフォー研究所
  • 岡野あつこ
  • 離婚カウンセラー
All About「離婚」ガイド
岡野 あつこ


夫婦関係の修復からベストな離婚まで、経験豊富なノウハウでサポート。夫婦問題を解決に導くカウンセラーのパイオニア。特に離婚問題においては28年間で35,000件以上の相談を手がけ、親身にアドバイス。的確で歯切れのよいコメントは、テレビ番組・ラジオ・講演などでも、多くの共感を得ている。離婚カウンセラー養成講座も開講中。

All Aboutでは離婚ガイドを担当し、2019年11月に「All Aboutモヤフォー研究所」が出版した書籍『すてても やめても うまくいく』では、アラフォー世代が直面する夫婦関係の内容を担当、夫婦のモヤモヤについて指南。

■どこにもない職業「離婚カウンセラー」を作ったのは自分に必要だったから

――岡野さんが離婚カウンセラーという、それまでなかったものを職業にしていこうと決められたのはどのようなきっかけからなのでしょうか?

27年前に離婚したことが人生の転機でした。36歳で5歳の息子を抱え離婚。職についていなかった私が子どもと一緒に放り投げられたような形でした。

「どうしてこんなに理不尽な離婚になってしまうの」

離婚って切り出される側にとっては唐突と感じることが多いんです。いきなりのことで、びっくりしすぎて身動きがとれない。 辛い気持ち、これからどうしていったらいいのという不安、様々な感情が入り乱れるなか、現実的な問題に対応していかないといけないのは本当にきつい状態です。

家族が友人や愚痴や不安を聞いてくれる人はいるかもしれません、でも金銭的な問題、親権など実務的な問題の解決は出来ませんよね。じゃあ弁護士に相談すればいいかというと、単純にそうとも言い切れない。「本当は夫とまた心通う関係に戻りたい」「ひとりになるのは寂しい」そんな本心が置いてきぼりにされたままで、離婚への手続きだけが執り行わて行くことにもなりかねないのです。

「関係を修復したい」とご本人が望むなら、結果的に離婚になるとしても遠回りしてあげることが必要なんですね。

私が離婚した当時は今ほど離婚に強い弁護士もいなく、財産分与や養育費の支払いを含めて、仕事をしていない女性が離婚後どのように生きていけばいいのか知識をもらえなかったので、不安は高まるばかりでした。「精神面と実務面、双方を兼ね備えてケアしてくれるような人がいたら」と、強く感じたのがこの仕事を始めたきっかけです。「必要なものがないなら、自分がなろう」と。

――離婚の際の苦しい心情を相談できるプロがいるって、とても心強いですね。

お客様でも弁護士に相談してより傷ついて、やっとたどり着きましたと泣いてお話くださる方、とても多くいらっしゃいます。 ご主人の浮気で離婚を切り出された奥様が相談した弁護士から「あなたもご主人の収入を当てにして一緒にいるという打算的な面があったのではないか」と言われ、ただでさえ傷ついた心がさらに深い傷を負う。そんな経験をされた方もいらっしゃいました。

修復を望んでいる方は、それこそ裁判したいわけではありませんから弁護士の先生の所へ相談するわけにもいかず途方にくれてしまうという方も本当に多いですね。
「主人の心が私から離れています。娘の心にも陰りが見えて心配なんです」とご相談を頂き、一年という時間をかけて修復に臨んだケースでは、ご主人の両親や奥様の妹さん、家族に協力を仰ぎ、何よりも奥様がご主人の心に寄り添えるよう自分の器を大きくする。そのようなサポートをさせて頂きました。 結果的に、「これからが肝心。お互い無理しないように、気持ちを伝えあいながらやっていきます」と、お二人でまた歩まれることを決められて、ホッと胸をなでおろしています。お子さんが子どもらしい笑顔で学校へ行くようになったとの言葉も非常に嬉しかったですね。

どこに相談していいのかわからない。そんな方には「お会いできてよかった」と言って頂けることもあり、かつて自分が望んでいた仕事が必要とされる方に届いているのを感じ、やりがいにつながります。

精神面のケアにと、離婚の際に心理カウンセラーなど訪れる方もいらっしゃいます。心理カウンセラーはクライアントの心を一番に考える治療ですから、抱え込んだ思いを吐き出すことを推奨してくれる。

でも、離婚では思いのままの感情をぶつけてしまうとかえって事態をこじらせてしまうことが多いです。相手の気持ち、状況まで考えた上で気持ちを伝えなければならない。これをひとりでするのは至難の業です。

心に寄り添い、これからのことを共に考えたうえで、どう振舞っていけばいいのか法律面なども考慮しながらアドバイスをくれる人が、離婚には必要。 離婚はしようと決意する側も、突き付けられる側にとっても、「人生のどん底」というくらいメンタルをものすごく消耗することになりますから、日本で唯一の離婚相談のプロとして苦しんでいる方の力になりたいと日々思っています。

■離婚カウンセラーに必要なのは相手の「痛み」の度合いをはかる力

――これまで2000人の離婚カウンセラーを育ててらした岡野さんが考える、離婚カウンセラーに必要な力とは何でしょうか?

離婚カウンセラーの仕事の大きい特徴は、心底弱っている人を相手に、話し合ったり解決のために援助・助言をするというところです。身内の死が人のストレスマックスだと言われているのですが、離婚のストレスはその70%に値します。皆さんとても辛く苦しい状態にいらっしゃいますから、表情や言葉はもちろん、目に見えない心の機微を読み取っていかなければなりません。微妙な匙加減が必要なんですよね。相手の心に寄り添って、「離婚」なのか「修復」なのか本当にその人が求めている幸せの場へ行けるようにサポートしていく。人間力が非常に必要な仕事で、コンピューターが取って代わることができないといわれています。

今まで2000人の離婚カウンセラーを養成してきましたが、キャリアが長いことや、多くのお客様に接してきたという数字がいいカウンセラーの証明ではありません。一番大事なのは「今、辛くて苦しい」目の前のその人の気持ちをどれだけ理解できるか。共感力の高さです。実はベテランになるほど、経験と知識、こういう場合はこうすればいいのと上の方から眺めたままの意見を言ってしまうことがあります。

相談者の多くは、今目の前にあることで苦しんでいて、そこに寄り添った言葉でないと届かない。解決方法やアドバイスも1m、2m先をみせてあげないといけないんですね。ところが、ベテランになると100m先まで見えているが故に、「そんなところでつまづかないで」という気持ちから相談者の意見を否定したり、いきなり100m先を見せようとしてしまうことがある。慣れやおごりがそうさせてしまうんです。

離婚について対話する際には、普通のコミュニケーションの感覚でいてはダメなんです。弱っている人とのコミュニケーションなんだ、ここをしっかりわかってお客様の前に座らなければ話をしてもらうことができません。心が弱っている方の「痛み」の度合いを計りながら、言葉を選びその方がどこへ向かいたいのが紐解いていくことはすごく難しい。私もつかんでいくのが大変でした。
カウンセラーを志望する生徒にも、目の前の相談者はあなたが人生で一番「痛い、辛い、苦しい」と感じたとき以上の痛みを抱えていると伝えています。痛みを自分事として想像してもらうんですね。

「相手の痛みを知ることができるか」、離婚カウンセラーはその力をいつも問われていると感じています。一番苦しくて辛い人生の局面に立たされて、藁をもつかむ思いでいらしてくださっているわけですから、何人目のお客様でも、初心を忘れてはいけない、自分自身を含めて、キャリアが長くなるほどに意識することが重要だと思っています。
26 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!
住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方
日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた
All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!
コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート
<ガイドと●●してみた・リモート編>衣替えシーズンがやってきた! この時期ならではの“洗濯のポイント”をガイドに聞いてみた
運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた
【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!
【前編】集中力がない?文章題が苦手!?子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!
人生における本当の意味でのキャリア形成とは。「かかりつけ医」のように、一人ひとりに寄り添う転職エージェント
脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた
壮絶な経験から介護アドバイザーに転身 年間220本以上のセミナーをこなす「介護ガイド」の仕事とは
看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた
月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた
年間100本の取材も受ける!「葬送・終活ソーシャルワーカー」がどういう仕事なのかを本人に聞いた
“あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た
365日毎日違うホテルにチェックイン!? ホテル評論家はどういう仕事なのかを本人に聞いた
女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。
ビニール袋が●●に!?夏のレジャーに備えて知っておきたい応急処置7選まとめ
お洒落かっ!デートコースとしても使える男同士の恵比寿「はしご酒」プランを、山田ゴメスに聞いてみた
<ガイドと●●してみた>All About専門家に聞くテーブルマナー!実は天ぷら盛合せには食べる順番があった?!
<ガイドと●●してみた>新社会人必見!意外と知らない「革靴の手入れ」をAll Aboutガイドに聞いてきた。

Related関連記事

  • イベント

    2020.2.7

    【後編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

    【後編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

  • イベント

    2020.1.31

    【前編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

    【前編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

  • ガイドと●●してみた

    2019.5.24

    人生における本当の意味でのキャリア形成とは。「かかりつけ医」のように、一人ひとりに寄り添う転職エージェント

    人生における本当の意味でのキャリア形成とは。「かかりつけ医」のように、一人ひとりに寄り添う転職エージェント

  • ガイドと●●してみた

    2019.3.8

    壮絶な経験から介護アドバイザーに転身 年間220本以上のセミナーをこなす「介護ガイド」の仕事とは

    壮絶な経験から介護アドバイザーに転身 年間220本以上のセミナーをこなす「介護ガイド」の仕事とは

  • 専門家

    2020.10.23

    【モヤフォー研究所第4弾】アラフォー世代は「教育」「住宅ローン」「老後への備え」の三重苦を乗り切れるのか?!  「withコロナ時代のマネー」に関する調査を実施

    【モヤフォー研究所第4弾】アラフォー世代は「教育」「住宅ローン」「老後への備え」の三重苦を乗り切れるのか?! 「withコロナ時代のマネー」に関する調査を実施

Recommendオススメ

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • ライフカレッジ

    2025.3.19

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.