• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • 日本の家庭に、いま何が起きているのか?~ 孤独の伝染のメカニズムから ~【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

専門家

日本の家庭に、いま何が起きているのか?~ 孤独の伝染のメカニズムから ~【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

2019.6.10

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

日本の家庭に、いま何が起きているのか?~ 孤独の伝染のメカニズムから ~【All Aboutコラムコンテスト優秀賞受賞作品】

総合情報サイト「All About」が誇る約900人の専門家(ガイド)によるコラムコンテスト。2019年上半期の注目キーワードと「私の見方」をテーマにコラムを募集。今回は、多数の応募作品の中から選ばれた優秀賞受賞作品をご紹介します。

  • All Aboutガイド
  • オールアバウト
  • コラムコンテスト
  • 子どもの教育
  • 蝦名 玲子
「子育て中、子どもを可愛いと思えなかった」
「親は、毒親だった」
と、SNSに書いたことはないだろうか?

こうした本音をネットに吐き出し、「いいね!」と承認を得ることで、ストレスを発散し、心の拠り所としている人もいるだろう。しかし、もしかすると、あなたのその投稿が、社会に孤独を広め、家庭内の問題をつくり出しているのかもしれない――。

昨年、厚生労働省(※1) や警察庁(※2) は、日本の児童虐待件数が13万人を超え過去最多となったとともに、子どもの自殺も増加傾向にあることを発表した。19歳以下の自殺者のうち最も多かった三大自殺動機は、学校問題、健康問題、家庭問題で、家庭内での問題も浮上している。さらに虐待件数は10年前と比べ倍増し、その内容として急増しているのは、心理的虐待であった。

日本の家庭に、一体、何が起きているのか? 
なぜ、児童虐待も、子どもの自殺も、増えているのか?

私は、こうした現象が起きている最大の原因は、「孤独感がネットを通して伝染していることにある」と考えている。

もちろん、背景には、「地域社会の絆が薄れ、男性の育児休業取得率が低く、女性のみに育児の負担がかかること」、そして「そうした育児労働が市場的に評価されない風土があること」等、親(特に、母親)の心が追いつめられやすいという社会環境がある。こうした環境は早急に改善していかなくてはならないが、状況は10年前と大差はない。

そこで、10年前と比べ、虐待件数が倍増した理由について、「10年前と現在とを比較すると、何が変わったのか」という視点から考えてみよう。
一つ目は、相談支援体制の改善があげられる。まだまだ改善の余地はあるが、19年前に児童虐待の防止等に関する法律ができたことをきっかけに、児童福祉法も有効に行使されるようになり、虐待に対する意識や知識が高まった。これらの法律はさらなる充実化に向けて改正を繰り返し、虐待の発見に寄与している。こうしたことが、報告件数の増加に影響を及ぼしたと考えられる。

二つ目の変化が、テクノロジーの発達だ。今まで一人で抱えていた心の奥底の本音を匿名で表現できる場が、ネット上にできた。育児の大変さだけでなく、匿名だからこそ語れる内容を不特定多数の人に向けてつぶやき、承認を得ることにより、ストレスを発散させ心の拠り所にする人も増えた。しかし、ここに大きな落とし穴がある。実は、そうした行動が個人だけでなく社会全体に孤独感を増長させ、それが、児童虐待や子どもの自殺の増加に関係しているのかもしれないのだ。

ここで、社会神経学の第一人者、故カシオポ博士らが実施した研究(※3)を紹介しよう。この研究で博士らは、5千人強の成人を30年間追跡し、「孤独感」の変化を経時的にマッピングし、孤独の広まり方を可視化した。すると、「孤独感は自分の友人の、友人の、友人まで、伝染力がある」「女性の方が男性より孤独感を広めやすい」「孤独な人は、数少ない、まわりとの人間関係も、後に断ち切る傾向にある」「孤独感は、人とのつながりを減らす原因であると同時に、人とのつながりが減ったことによる結果でもある」等といったことが明らかになったのである。

また感情というのは、SNS経由でも伝染することが確認されている(※4)。孤独な人のSNSを頻繁に見ることで、自分まで孤独感を募らせ、まわりに不信感を覚えるようになるのだ。さらに、つながりを求めてSNSを始めたのだとしても、SNSの利用頻度の高い人は孤立感や孤独感を覚えやすく(※5)、主観的幸福感が低下しやすいこと(※6) 等も、確認されている。
このメカニズムを、日常の場面に当てはめて説明しよう。

最初は、育児のため心身ともにヘトヘトになり、社会に取り残されたような孤独を感じたときに、SNSにアクセスし、その大変さをつぶやくところから始まる。「いいね!」がつくと、気持ちが受け止められたように感じ、次第に快感を覚えるようになる。慣れてくると、公の場であることへの意識が薄らぎ、また匿名であることも手伝って「子どもが可愛いと思えない」等、その投稿内容はエスカレートしていく。

また同時に、いつも「いいね!」をくれる、似たような投稿をしている人の記事を読むようになる。「そうそう。私も、こうしたときに手が出そうになった」等と、自分の心が追いつめられた経験を思い出しながら共感しているうちに、気づかないうちに相手の孤独感や孤立感が伝染していて、我が子を含む、まわりの人や社会に対する不満や不信感をさらに高めてしまうのだ。

これは、親側に限ったことではなく、子ども側も同様だ。「毒親」についてのSNSを目にするうちに、「うちの親にも当てはまるかも?」と自分が過去に親からされた嫌な経験を思い出し、敵意や憎しみが増すようになる。

また、何かの拍子に「自分の子どもなのに、可愛いと思えない」と過去に親が投稿したつぶやきを、子どもが見つけてしまい、悲しみや怒りを感じ、それが憎しみに変わることもある。あるいは、「親にすら愛されない自分を必要としてくれる人はいないだろう」と、自分の存在を肯定できなくなるかもしれない。

孤独で苦しくて、その気持ちをネットに吐き出したくなることは、誰しもある。しかし、そうしたときには、まず一度、立ち止まって、想像してほしい。

「子どもを可愛いと思えない」という投稿をする前に、将来、成長した自分の子どもが、その投稿を目にしたら、どう思うか。
「親は、毒親だ」という投稿をする前に、将来、関係性の変わった自分の親が、その投稿を目にしたら、どう思うか。
そして、その投稿が、どれだけの孤独な人を、将来的に増やしてしまうのか、を。

児童虐待や子どもの自殺の増加傾向を食い止める第一歩は、身近なコミュニケーションの習慣を改めることにあるのかもしれない。
※1:厚生労働省「平成29年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数<速報値>」平成30年8月30日
※2: 警察庁「平成30年(2018年)中における自殺の状況」2019年3月28日
※3:Cacioppo JT, et.al. Alone in the Crowd: The Structure and Spread of Loneliness in a Large Social Network. Journal of Personality and Social Psychology, 97, 6, 977-991. 2009.
※4:Adam D, et.al. Experimental Evidence of Massive-Scale Emotional Contagion through Social Networks. PNAS. Jun; 111 (24): 8788-8790. 2014.
※5:Primack BA, et.al. Social Media Use and Perceived Social Isolation Among Young Adults in the U.S. Am J Prev Med. Jul; 53(1):1-8. 2017.
※6:Kross E, et.al. Facebook Use Predicts Declines in Subjective Well-Being in Young Adults. PLoS ONE 8(8):e69841. 2013.

蝦名 玲子【All Aboutガイドプロフィールページ】

蝦名 玲子【All Aboutガイドプロフィールページ】
ミシガン州立大学大学院にて修士号(コミュニケーション学)、東京大学大学院にて博士号(保健学)を取得。複数の国公立の医学系研究所で勤務後、現職に。全国の官公庁や企業、大学等で「折れない心をつくる方法やコミュニケーション」の講演やコンサルティングを行う。日本健康教育学会代議員等を兼任。
9 件
PAGETOP

Related関連記事

  • 専門家

    2019.6.14

    正しい答え【All Aboutコラムコンテスト最優秀賞受賞作品】

    正しい答え【All Aboutコラムコンテスト最優秀賞受賞作品】

  • コト

    2020.6.26

    今年は初のオンライン開催! 第19回 Red Ball Japanレポート

    今年は初のオンライン開催! 第19回 Red Ball Japanレポート

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

  • 専門家

    2019.9.20

    ~ガイドと“リモートワーク”を考えてみた~ 満足度は高いが長時間労働の傾向も。隠れストレスに要注意!  “正しいリモワ活用方法”を解説

    ~ガイドと“リモートワーク”を考えてみた~ 満足度は高いが長時間労働の傾向も。隠れストレスに要注意! “正しいリモワ活用方法”を解説

  • 専門家

    2019.9.6

    ~All Aboutガイドと”家庭での災害対策”を考えてみた~ 子どもと楽しく防災意識を高める”もしもキャンプ”のススメ

    ~All Aboutガイドと”家庭での災害対策”を考えてみた~ 子どもと楽しく防災意識を高める”もしもキャンプ”のススメ

Recommendオススメ

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.