• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • ~ガイドと“リモートワーク”を考えてみた~ 満足度は高いが長時間労働の傾向も。隠れストレスに要注意! “正しいリモワ活用方法”を解説

専門家

~ガイドと“リモートワーク”を考えてみた~ 満足度は高いが長時間労働の傾向も。隠れストレスに要注意!  “正しいリモワ活用方法”を解説

2019.9.20

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

~ガイドと“リモートワーク”を考えてみた~ 満足度は高いが長時間労働の傾向も。隠れストレスに要注意! “正しいリモワ活用方法”を解説

働き方改革という国策のもと、多くの企業が様々な改革に乗り出し始めています。そんな中、導入企業が増えているのが「テレワーク/リモートワーク」。オールアバウトが行った調査では、通勤時間を削減できたり、働く場所を選べる自由度から満足度は高い一方で、長時間労働になりがちな傾向が見られました。本調査の結果について、All Aboutの専門家(ガイド)と紐解いていきます。

  • All Aboutガイド
  • オールアバウト
  • ガイドインタビュー
  • リモートワーク
  • 調査

■2020年に向けて急増する「テレワーク/リモートワーク」

多くの企業が働き方改革に取り組む中、導入を検討する企業が増えている取り組みのひとつが「テレワーク/リモートワーク(以下、本記事ではリモートワークに統一)」です。リモートワークとは、情報通信技術(ICT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことで、働く場所によって⑴在宅勤務、⑵移動中などのモバイルワーク、⑶サテライトオフィス勤務 の3つを指します。

働き方改革の一環としてだけでなく、2020年東京オリンピックに向けて導入検討をする企業も多く、大会前の本番テストとして7月22日(月)~9月6日(金)の約1ヶ月間実施された「テレワーク・デイズ2019」に参加した企業・団体は約2800にのぼり、2017年の初年度の950に対し約3倍に増えています。

そこで、オールアバウトではリモートワーク制度が導入されている企業に勤める男女429人に対し、リモートワークの活用による自身への変化を調査しました。
その結果、満足度や幸福度は高い一方で、リモートワークを積極的に活用する人ほど長時間労働の傾向が見られました。

■制度利用による満足度・しあわせ度は高い。一方で、長時間労働の傾向に。

オールアバウトが行った調査によると、リモートワーク制度を活用する理由として最も多いのは「時間の有効活用」で、次いで「通勤ストレスの軽減」「仕事の効率化」となりました(グラフ①)。
では、リモートワークを活用してみてどうだったのでしょうか? 調査結果では、制度を積極的に利用している人の約半数が「ワークライフバランス」「ストレス」「労働時間」などが改善されたと回答しました(グラフ②)。また7割が「以前よりも幸福度が高まった」と答え、好意的に受け取られていることがわかりました。(グラフ③)。
しかしながら、積極的に制度を利用している人の労働時間をみると、9時間以上と回答した人が約半数を占めていることがわかります。これは制度を積極的に利用していない層の1.4倍にあたり、制度を利用している人のほうが労働時間が長い傾向にあることがわかりました (グラフ④)。 また自身の働き方について「自分は働き過ぎている」と回答した割合は、制度を利用する人の半数を占め、制度を積極的に利用していない層と比較し1.3倍と高いことがわかりました。(グラフ⑤)
この調査結果について、医師であり、All About「働くひとの健康ガイド」でもある山田洋太氏は、リモートワークによって、本人も知らないうちにストレスをためてしまう可能性を指摘しています。

医師 / 働くひとの健康 ガイド 山田 洋太

医師 / 働くひとの健康 ガイド 山田 洋太
相談企業は100社以上、健康と経営をつなぐベンチャー経営産業医 沖縄県立中部病院研修。その後、公立久米島病院で離島医療に従事。2010年から慶応ビジネス・スクールに入学(田中滋ゼミ)し、メンタルクリニックでも診療開始。卒業後、東京ベイ・浦安市川医療センター経営企画室室長。現在、株式会社iCARE代表取締役、産業医として相談企業は100社以上、保健師サロンも運営する
💡自由度が高いと、人はストレスを感じにくくなる。隠れストレスに要注意!

テレワークを利用していると長時間労働になりやすいことは研究でも明らかにされています。 通勤時間がないことでその時間を有効的に使って仕事を早く終えたいという心理が働き、結果的に、 休憩時間も短くなりがちです。それでも、満足度が高い理由としては、自ら働く場所を選べていることや、その優越感、そして通勤ストレスからの解放などが挙げられるでしょう。 そういった自由度の高さゆえに本人が満足しているということ、また閉鎖的な環境故に、テレワークに よるストレスは本人も周囲も感じにくいと言えます。一般的に労働者のストレスの原因は、職場の環境、仕事そのもの、スキルのミスマッチ、人間関係の4つに大別できます。テレワークは、これら4つ それぞれに影響をもたらすため、使い方を工夫するのが上手な利用方法です。
💡働きやすさの推進と、業務効率は別々に考えるべき。

働き方改革の観点でも注目されているテレワークですが、現状は子供や親の看病/介護、自身の体調が悪い時などに使われやすいといった課題があります。働きやすさを向上させることは労働力を維持し、従業員の暮らしをサポートするうえで重要ですが、利用するシーンを間違うと、従業員が休むべき時に休めないといったことが起こります。また業務効率の向上を同時に求めるのであれば、小さなお子さんや介護の必要がある人がいる場合には、テレワークは不向きです。また、隠れストレスへの対策としても、自己管理能力の高さが求められます。
21 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Related関連記事

  • 専門家

    2019.9.6

    ~All Aboutガイドと”家庭での災害対策”を考えてみた~ 子どもと楽しく防災意識を高める”もしもキャンプ”のススメ

    ~All Aboutガイドと”家庭での災害対策”を考えてみた~ 子どもと楽しく防災意識を高める”もしもキャンプ”のススメ

  • お知らせ

    2019.3.15

    アラフォー世代のモヤモヤを専門家が解決! 『モヤフォー研究所』を立ち上げました

    アラフォー世代のモヤモヤを専門家が解決! 『モヤフォー研究所』を立ち上げました

  • コト

    2018.12.21

    「準備はアラフォーのうちに」と介護経験者。殆どの女性が話さない「親の介護」のリアルを大調査。

    「準備はアラフォーのうちに」と介護経験者。殆どの女性が話さない「親の介護」のリアルを大調査。

  • ガイドと●●してみた

    2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • ガイドと●●してみた

    2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

Recommendオススメ

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • Players

    2025.7.10

    「超不器用」でも結果を出す。強みを活かすチームプレイから生まれたヒット施策

    「超不器用」でも結果を出す。強みを活かすチームプレイから生まれたヒット施策

  • ライフカレッジ

    2025.11.5

    お金に苦労しない老後を実現!「知らないと損する!賢いお金の増やし方・守り方講座」

    お金に苦労しない老後を実現!「知らないと損する!賢いお金の増やし方・守り方講座」

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • Leaders

    2025.8.28

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

  2. ライフカレッジ

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

  3. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  4. Players

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  1. ライフカレッジ

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

  2. ライフカレッジ

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

  3. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  4. ライフカレッジ

    お金に苦労しない老後を実現!「知らないと損する!賢いお金の増やし方・守り方講座」

    お金に苦労しない老後を実現!「知らないと損する!賢いお金の増やし方・守り方講座」

  5. Quotes

    少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品

    少年が出会った“解放感” 既成概念をくつがえす藤子・F・不二雄のフシギな作品

Column連載コラム

Leaders

  • 2025.8.28

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

もっと見る

Players

  • 2025.10.16

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

  • 2025.8.7

    まず、やってみる。マルチスキルで推進する「可能性無限大!」のメディア企画

  • 2025.7.10

    「超不器用」でも結果を出す。強みを活かすチームプレイから生まれたヒット施策

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.10.23

    【ゴチエビス vol.44】リフレッシュにぴったり! 店内の雰囲気が楽しいメキシカンレストラン

  • 2025.9.25

    【ゴチエビス vol.43】オフィス近くで、“本場の明洞餃子”をサクッと。

  • 2025.8.21

    【ゴチエビス vol.42】アジアンリゾート気分が味わえる! 辛さのカスタマイズもOK、本格インドカレーが楽しめるお店

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.6.26

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • 専門家サーチ
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.