<2月の新メンバー>“誠実さ”を常に心掛け、関わる全てのヒトに豊かさを届けたい! (グローバル推進室 ・五十嵐)
オールアバウトグループに入社した社員に、入社したきっかけや「私は〇〇ガイド」などのエピソードを紹介してもらうこのコーナー。グローバル推進室に入社した五十嵐さんを紹介します。
■まずは自己紹介とこれまでのお仕事について
2月に入社しグローバル推進室の配属となりました五十嵐です。大学卒業後はファッション業界へと進み、ファッションブランドの営業職を経験後、直近ではファッション・繊維業界の情報を専門的に扱うメディアに勤務しておりました。
営業職として購読や広告の提案はもちろん、セミナーや展示会事業など幅広い業務に携わる中で、商品として情報を扱う仕事の面白さと広い可能性、自分たちが届けた情報が役に立ったという声を聴くことにやりがいを感じていました。
営業職として購読や広告の提案はもちろん、セミナーや展示会事業など幅広い業務に携わる中で、商品として情報を扱う仕事の面白さと広い可能性、自分たちが届けた情報が役に立ったという声を聴くことにやりがいを感じていました。
■オールアバウトグループへの入社のきっかけは?
もともとグローバルの視点を持った仕事をしたいと考えていた時期に、オールアバウトという会社と提供しているサイトは知っていたものの「オールアバウトが手掛けるグローバル事業は何を行っているのだろう」という強い興味から応募いたしました。
選考が進む中で、直属の上司でもある西川さんと子上さんから、面接を通して会社の雰囲気や社員のモチベーション、仕事に対する「誠実さ」を感じることができたことも非常に大きなきっかけです。自分もこの会社で皆様と一緒に仕事がしたいと強く思えることができました。
選考が進む中で、直属の上司でもある西川さんと子上さんから、面接を通して会社の雰囲気や社員のモチベーション、仕事に対する「誠実さ」を感じることができたことも非常に大きなきっかけです。自分もこの会社で皆様と一緒に仕事がしたいと強く思えることができました。
■私は○○ガイドです。
私は「浅草エリア」ガイドです。(ガイドと名乗るにはとても恥ずかしいのですが……)
台東・墨田エリアに住み始めてからというもの、浅草を中心とした街の魅力に取り憑かれています。自分自身お酒を飲むことが好きなので、情報としては少し偏りがあるかもしれませんが、居酒屋以外のグルメはもちろん、最近では子どもと一緒に楽しめるようなスポットも日々アップデートしています。
人に迷惑をかけず楽しく過ごせる宴の開催を心掛けています
台東・墨田エリアに住み始めてからというもの、浅草を中心とした街の魅力に取り憑かれています。自分自身お酒を飲むことが好きなので、情報としては少し偏りがあるかもしれませんが、居酒屋以外のグルメはもちろん、最近では子どもと一緒に楽しめるようなスポットも日々アップデートしています。

人に迷惑をかけず楽しく過ごせる宴の開催を心掛けています
■休日の過ごし方or最近行った場所は?
まだ小さい子どもがいるため、基本的には家族(妻・息子・犬)で過ごしています。最近、学生時代ぶりにラウンドワンのスポッチャに行きましたが、子供そっちのけで大人が楽しんでしまい反省。次の日は見事に筋肉痛になりました……。
息子と過ごす休日

息子と過ごす休日
■最後にひとこと
おそらくオールアバウトの社風でもある「誠実さ」を、ステークホルダーすべての皆様に対し心掛けて仕事をしたいと思います。そして、いち早く仕事を覚え、社内外問わず沢山の方と関わりを持てるよう努力していきたいと思います。
会社や自分に関わった方々に少しでも生活の豊かさを感じてもらえるよう謙虚かつ貪欲に頑張ります!
会社や自分に関わった方々に少しでも生活の豊かさを感じてもらえるよう謙虚かつ貪欲に頑張ります!
■配属先の上長から五十嵐さんへ期待していること

グローバル推進室 ジェネラルマネジャー 西川さん
「All About Japan」という個性的なメディアを持っていながら、それを生かしきれていないグローバル推進室。行政案件で収益を確保しつつも、自分たちのメディアを充実させて稼ぎたい! 五十嵐さんはメディア出身なのでその志が同じだと感じました。
メディア愛の炸裂と、体育大学出身の爽やかな新風に期待です。
12 件
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK
-
物価高の今学びたい!「経済不安・物価上昇に備える!NISA活用講座」
-
賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」
-
【ゴチエビス vol.43】オフィス近くで、“本場の明洞餃子”をサクッと。
-
なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】
-
社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力