• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • ガイド執筆書籍のご紹介(新刊~2020年3月分)

専門家

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■2020年5~3月に出版の本

【 3人子持ちで起業した理系の主婦が名もなき家事をサクッと解決します 】

だれにも感謝されない「名もなき家事」を“しくみ”で解決に導くバイブル

著者:All About「シンプルライフ」ガイド 香村 薫
トヨタグループ出身の家事研究家が、「人を責めるなしくみを責めよ」を元に名もなき家事をサクッと解決する本です。

誰にも感謝されない「名もなき家事」を全国の主婦100名にヒアリングし、それぞれ著者が”しくみで解決!”を提案。のべ1万回にわたる意見交換を経てその解決法を実践してもらいました。

いい結果ばかりではなく、「これは我が家には合わない」という意見もリアルに掲載しています。最終的に100項目まで絞って総選挙をし「名もなき家事ランキング100」にしました。

第1位:永遠に終わらない子供の麦茶づくりに翻弄される
第2位:余ったケーキのクリームをラップにもっていかれてそれをスプーンで集める
第3位:毎日大量の洗濯物をさばくために洗濯機の前につきっきりになる

マンガで名もなき家事を紹介し、イラストでパッと解決策を提案。とても読みやすい構成が特徴です。読後の感想では「テーブルに置いていたら小3の息子が読んで大爆笑していました! おかあさんこんなことまでやってるの?と言われて、それからは手伝ってくれるようになってびっくり!」 などと、子供がいつの間にか読んでいる事象が多発しています。

名もなき家事は
・まずはこんな家事があるんだ!ということをお母さん含めて家族が知る
・本書の解決法を元に、「我が家ならどうするとよいかな?」と家族で相談する
といったことができれば、名もなき家事はもう立派な名前のある家事になりますね。

――執筆のきっかけと、こんな人にこそ読んでほしい!

最近耳にする「名もなき家事」の真因を追求・しくみで解決したい! と思い執筆しました。インスタグラムにて全国の主婦100名に名もなき家事を調査することで、誰もが「あるある!」と感じる項目を選出。「毎日バタバタだけど家事は自分でやったほうが早い」「ちゃんと家事をしなきゃ」と思っているお母さんたちに読んでもらいたいです。
詳細はこちら

【 図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 】

金融機関新入社員、金融業界志望の学生に大好評! 金融業界がまるごとまとめてわかる本

著者:All About「株式・ファイナンシャルプランナー」ガイド伊藤亮太
一口で金融業界といっても、銀行・証券・保険・投資銀行・ノンバンクと、それぞれ独自のビジネス世界があります。また、フィンテックなどICTの影響を受けて、もっとも大きくビジネスのやり方が変わりつつある分野です。急激に変化する業界の動向を捉え、金融とは何かといった基礎からはじめ、代表的な5つの業界ごとのビジネスのやり方、儲けのしくみを理解します。 様々な金融向けの本がありますが、この本は金融業界がどんな業界なのかを解説するとともに、今後の金融業界が進むべき方向や、最新の動向も踏まえたうえで金融業界は面白い業界であることをわかっていただくべく執筆しています。

学生さん向けを視野に入れたたため、できるだけわかりやすく、平易な言葉で解説しています。また、全ページカラーページであり、文章だけではなく、図や表も極力わかりやすい内容にしています。本書を読むことで、ある程度金融業界のことがわかっていただけると思います。 金融業界は半沢直樹に代表されるような銀行だけではありません。さまざまな企業、職種が存在することで経済をまわす潤滑油の働きをしています。

今一度、金融業界について知ってみませんか?今後も活躍の場所は大いにある業界です。

――執筆のきっかけと、こんな人にこそ読んでほしい!

金融業界は構造不況ビジネスといわれていますが、新しい道も模索しています。今後も金融業界がなくなることはありません。そこで、ぜひとも業界の動向を知っていただくために執筆しました。これから金融業界を志望する学生、金融業界に就職した新入社員、半沢直樹を見て読んで金融業界について知りたくなった人に読んでいただきたい一冊。
詳細はこちら

【 男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! 】

男の子の困った行動のその先に、才能や可能性が広がっていると思える1冊

著者:All About「子育て」ガイド 高祖 常子
改正児童虐待防止法が2020年4月より開始されました。 とはいえ実際は、親や教育現場の中に、まだ「体罰=しつけ」の意識、特に男児は怒鳴られ、叩かれることで鍛えられるという考えは根強く残ります。厳しくしごかれてきた時代のパパもたくさんいらっしゃると思います。また、ママにとっては力も強く活発な男の子を育てるのに「言葉だけでは伝わらない…」と不安になることもあるでしょう。

ですが、それでも「怒鳴る」「叩く」は、子どもにとって恐怖が植えつけられるだけの、間違ったしつけの方法なのです。 本著では厚労省や東京都の体罰防止に関する会議等に参加している著者が、法的な角度の解説も踏まえつつ、いかに「怒鳴る」「叩く」が子どもに悪影響かをまとめ、コミュニケーションが取れない乳児期から、男児特有の困った行動が出始める幼児期、学童期の「親の感情を“おしつけない”子育て法」を、漫画でわかりやすく紹介します。 0歳から6歳までの年齢別になっていますが、いつから始めても遅くはありません。でも今すぐに、親が「怒鳴らない、叩かない」と心に決めてほしい。そう思いを込めた一冊です。

――執筆のきっかけと、こんな人にこそ読んでほしい!

「子どもへの体罰禁止」が2020年4月からスタート。この法的禁止にも関わってきました。親が体罰禁止の意味を理解しやすく、子どもへの向き合い方のヒントにしてほしいと思い、執筆しました。男の子だけではなく、女の子にも参考に!
詳細はこちら

【 町中華名店列伝 】

All About散歩ガイドが、B級グルメの達人としてお届けする町中華の名店!

著者:All About「散歩」ガイド 増田 剛己
この本は下関マグロ(増田 剛己)半澤則吉、増山かおり、西益屋ハイジという町中華探検隊のメンバーとの共著です。昭和の頃に創業した個人経営の中華料理店。中華といいながらもカレーライス、オムライス、カツ丼などもメニューにあるお店。こうしたお店は、店主の高齢化、後継者がいないなどの理由でどんどん消えています。今行かなければという思いで取材をしました。






――執筆のきっかけと、こんな人にこそ読んでほしい!

もともと町中華について取材をしていたのですが、東京を中心に消えゆく町中華を他隊員とともに執筆しました。これまで町中華には興味のなかった若い人などにも読んでほしい一冊!
詳細はこちら

【 きれいになれる簡単レシピ 】

疲れた日でも、作れる気になるレシピ集。「21時以降でも食べたいけど太りたくない!」を管理栄養士が叶えます。

著者:All About「きれいになれる簡単レシピ」ガイド 北嶋 佳奈
「毎日仕事でクタクタ。でもごはんはきちんと食べたい」「外食やコンビニはいつもお昼に食べているから、夜ごはんくらいは手作りの体に優しいごはんを食べたい」「疲れているから手の込んだものは作れないけど、これなら作る気になれそう」といったレシピを集めた1冊です。

夜遅くに食べても体への負担が少ないレシピも多数。手順も3step以内でどれも簡単。全レシピに糖質量が載っていて、全て40g以下なので、夜遅くに糖質を摂りすぎたくない!という方にもぴったりです。

レンチンだけのレシピ、ほっこりスープレシピ、夜でもがっつりお肉レシピなどバリエーションも豊富。

「21時以降でも食べたい!でも太りたくない」人のための夜食レシピ集です。

本書のポイントは、「主な材料と下ごしらえ」が写真になっているので一目でわかるところです。あとは調理するだけと、とても気軽に料理をすることができます。

管理栄養士である著者が考案しているので、夜遅くに食べても安心、心も体もほっこりすること間違いなしです!

――執筆のきっかけと、こんな人にこそ読んでほしい!

2013年に「遅夜ごはん」という小さな本を出版し、何度も増版がかかり好評をいただいておりました。 今回はそちらの第2弾という形で、前回掲載レシピ数点+撮り下ろしにて製作いたしました。

「疲れていても、これなら作れる」というサブタイトル通り、仕事で疲れてはいるが外食やコンビニなどではなく自炊で体にやさしいごはんを食べたい。 働き盛りの20~30代の女性・男性に読んでほしいです。
詳細はこちら

【 なまけものが得をするワンコインつみたて投資術 】

なまけものでもお金が増える方法を伝えるヘソクリ専門家が伝授!

著者:All About「家計簿・家計管理」ガイド 山口 京子
【ヘソクリ専門家が、あなたのお金を増やします!】

コロナ禍で話題になりませんでしたが、4月に定期預金金利が1桁下げられました。 平成2年は8%もあたったのに、今は0.002%です! お金は増えないどころか、物の値段や大学の授業料は上がっているので、実質じわじわ減っているのです!

<800円と1100万円どっちが欲しい?> 相変わらず、お金はタンスと銀行に入れておくだけという人は37%います。我が家のヘソクリを12年間、つみたて投資したら、1100万円増えて、2400万円になりました。もし、貯金なら800円増えていただけです。私は難しいことをしたわけでもなく、最初に始めただけ。12年間放置していたのです。お金は昭和のままでいいですか?

<こんなテーマがあります>
1.お金がなくてもお金が増やせます→(ポイント、100円から、LINEワンコイン投資
2.お金をドキドキせずに増やせます→(金融庁も認めた絶対に減らないつみたて投資)
3.給料の格差ではなく、お金を預けるところの格差で老後は決まる
4.子の世代にも差が出る親のマネーリテラシー
5.夫にナイショでお小遣いを増やす方法

貯金は増えないけど、投資がこわいという人に。 FP歴20年の中で「投資で絶対増えるものが1つだけあることに気づきました」 金融庁の人に聞いても、運用会社の社長に聞いても「あ、減りませんね。絶対増えますね 」とおしゃいます。ところが、金融機関にお勤めの人も分かっていないことが多いのです 。 本書ではつみたて投資と一括投資の違いを日本一簡単に、正確にお伝えし、投資アレルギーを除去し、お金を増やせる人になっていただけます。お金がない人も投資できます。まとまったお金が必要だったのは、昭和時代まで。今は、お金を使わなくてもポイントでも投資できます。100円から全世界に投資できるLINEのワンコイン投資もあります。

<桐谷さんご推薦> 株主優待名人の桐谷さんもこの投資の本を推薦してくださっています。

著者:ファイナンシャルプランナー山口京子 元フリーアナウンサー。2000年にFP資格取得。2002年まだネットがアナログの時代から、AllAboutでお金の情報を発信し続ける。テレビ出演歴:ミヤネ屋、バイキング、 ビビット、がっちりアカデミー他多数
詳細はこちら
141 件
  • 1
  • 2
  • 3
PAGETOP

Related関連記事

  • ライフカレッジ

    2021.3.1

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  • ライフカレッジ

    2021.2.12

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  • ライフカレッジ

    2021.2.12

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

  • ライフカレッジ

    2021.2.8

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  • ライフカレッジ

    2021.1.7

    【ライフカレッジ #9】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

Recommendオススメ

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About