<関係者が語るオールアバウト>オールアバウトの信念と誠実さは、経営者になったいま、大きな財産に
今月から新たな企画として、オールアバウトに関わったことのある様々なステークホルダーの対談を通じて、現社員でも知らないオールアバウトの知られざる一面を引き出していきたいと思います。第一弾では、オールアバウトが創業間もない時期に広報・マーケティングの基礎を作ったアイランド代表・粟飯原さんと、2008年に新卒入社し、編集や新規事業に携わったヒトカラメディア取締役・田久保さんに話を伺いました。
■昔から変わらないオールアバウトの誠実さ
ーまずはおふたりがオールアバウトに入社された経緯と、現在のお仕事について教えてください。
私は新卒で入社した日本電信電話(現NTTコミュニケーションズ)時代から、その後、転職したリクルートでも、ずっと新規事業畑で働いていました。その流れで、当時できたばかりのオールアバウトに、広報・マーケティング担当として出向することになったんです。退職後は、2003年からアイランドという会社の代表として、「おとりよせネット」「レシピブログ」「朝時間.jp」などのライフスタイルメディアを立ち上げ、運営してきています。
僕は新卒でオールアバウトに入社したのですが、学生時代に自分の専攻以外の幅広い分野に興味を持つようになり、「自分の好きなものは、1つに絞れないな」と感じて、就活ではいろんな領域に触れられそうなメディア系の企業を受けていました。
そんな中で、インターネットメディアに可能性を感じたのと、オールジャンルの記事を扱っているオールアバウトなら、多様なインプットが得られるのでは思いました。最終的には、江幡さんの「情報で世直しする」という理念に共感したことが入社の決め手になりましたね。
その後、2014年にヒトカラメディアという会社に参画し、今は取締役として企画・マーケティング・採用・組織戦略などを担当しています。事業内容としては、ベンチャー企業向けのオフィス移転支援です。不動産会社と設計事務所の抱き合わせのようなことをやっています。会社の移転を検討している企業に対し、「せっかく移転するなら、単に立地や床面積といった条件だけで移転先を決めるのではなく、立地をすこし妥協してでも内装にお金をかけて、メンバーの働く環境と採用に投資にした方がいいのでは?」といったような一歩踏み込んだ提案をすることで付加価値を出す。コンサルティングのような考え方も含んでいます。
そんな中で、インターネットメディアに可能性を感じたのと、オールジャンルの記事を扱っているオールアバウトなら、多様なインプットが得られるのでは思いました。最終的には、江幡さんの「情報で世直しする」という理念に共感したことが入社の決め手になりましたね。
その後、2014年にヒトカラメディアという会社に参画し、今は取締役として企画・マーケティング・採用・組織戦略などを担当しています。事業内容としては、ベンチャー企業向けのオフィス移転支援です。不動産会社と設計事務所の抱き合わせのようなことをやっています。会社の移転を検討している企業に対し、「せっかく移転するなら、単に立地や床面積といった条件だけで移転先を決めるのではなく、立地をすこし妥協してでも内装にお金をかけて、メンバーの働く環境と採用に投資にした方がいいのでは?」といったような一歩踏み込んだ提案をすることで付加価値を出す。コンサルティングのような考え方も含んでいます。
ーおふたりはオールアバウトでどんなお仕事をされていたのですか?
入社して最初の配属先は、自動車領域の編集部でした。当時は車好きの先輩たちが、営業・商品企画・編集横断チームで自動車専門のメディアを作っていたんです。今、思うと、そのタイミングでそこに入れたのは、とてもラッキーでした。単なる編集の仕事だけでなく、「どうやってコンテンツをお金にしていくのか」「営業がどんな風にがんばって案件を取ってきてくれているのか」「クライアントへどう効果を返せるのか」といった広告の力学を間近で学ぶことができたのは、非常に良い経験になりましたね。
私が入った頃は、まだメディアが立ち上がったばかりで、しかも当時はネットバブルが弾けた直後だったこともあり、周囲からは「絶対に失敗する」という声が聴こえてくるような厳しい環境でした。それでも「ユニークユーザー数を0から1,000万を目指す」と公称していたので、やれることはなんでもやろうという感じで、どうにかして「All About」というブランドや知名度を上げようと、必死でしたね。
大企業からいきなりそんなところへ行って、カルチャーショックが大きかったのではないですか?
そりゃもう、ほんとに。毎日が文化祭前日みたいでした(笑)。“明日が文化祭当日なのに、夜中の変なハイテンションで議論が始まって、突然ひっくり返っちゃう!”みたいな。当時はすごくハードワークだったけど、でも楽しかったなぁ。ベンチャーの始まりに立ち会えたのは、すごく幸せなことでした。
ーそんな過酷な状況でもやり切れたのは、どんな理由が大きかったですか?
サービスコンセプトに対する共感と、出向してきたからには役に立たないと、という責任感。そして、やはり江幡さんの存在が大きかったですね。私は社長直下のプロジェクト担当としていろいろ動いていたので、江幡さんのスゴさを日々感じていました。だって、あれだけ日々トラブルがあるのに、慌てるどころか落胆する様子もないし、ため息ひとつつかないんですよ。むしろ余裕綽々で笑顔でいる……並の精神力じゃないなと。
今、自分も経営者として仕事をする上で、メンタルの在り方は江幡さんから学んだところが大きいと思います。
今、自分も経営者として仕事をする上で、メンタルの在り方は江幡さんから学んだところが大きいと思います。
それは僕もすごくあります。江幡さんには信念がありますよね。ビジネスとしての難易度は高いけど、絶対にやっていることは間違っていないっていうブレのなさ。
すごく仕事に対して誠実なんですよね。アイデアはいくらでも出して、おもしろいことをやっていいけど、道に外れるようなことは絶対にやっちゃいけないというポリシーは、昔から変わってないと思います。そういう文化があるのは、江幡さんや当時の編集長の人柄もあると思うし、あとオールアバウトは当時ベンチャーとはいえ、事業としてやっていいことと悪いことの分別のある事業経験が豊富なオトナたちがやっていたからではないかと。
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK