• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • 「すまし」「白味噌」……だけじゃない!社員の“実家雑煮”を調べてみた

専門家

「すまし」「白味噌」……だけじゃない!社員の“実家雑煮”を調べてみた

2017.4.10

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

「すまし」「白味噌」……だけじゃない!社員の“実家雑煮”を調べてみた

こんにちは、広報グループのやなぎです。 突然ですがみなさん、今年のお正月もお雑煮食べましたか?それ、どんなお雑煮でした? 我が家は割とスタンダードな関東風雑煮を食べますが、地方によって、味やお餅の形、調理の仕方も変わるというのは有名な話です。 噂に聞くと、お餅にあんこが入っているような地方もあるとか。 その地方の特産物を具に使うというのはわかるのですが、なぜスープやお餅の焼き方、形までも地方ごとに異なるのでしょう……? 正月シーズンのみならず、いつでもお餅が食べたい“餅ラー”な私はいてもたってもいられず、All About「暮らしの歳時記」ガイド三浦さんにお話しをお伺いすることにしました。

  • All Aboutガイド
  • イベント・セミナー
  • 料理部
「暮らしの歳時記」ガイド 三浦 康子

「暮らしの歳時記」ガイド 三浦 康子

和文化研究家、ライフコーディネーター。
わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。
様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。
順天堂大学非常勤講師。著書、監修書多数。
-お雑煮って、そもそもなぜ食べられるようになったんでしょう?
お雑煮は年神様に供えた餅をいただくために作られた料理です。
神様にお供えしたものをいただくことで、その1年を生きる気力を授かる、という意味があります。

-なぜ味のつけ方に差があるんですか?
これは日本における文化にキーがありそうです。
もともとお雑煮は味噌でいただくことが多かったのですが、関東は醤油の食文化が盛んなうえ、武家文化の影響で、「苦労する、失敗する」という意味のある「みそをつける」行動を嫌ったため、すまし汁に移行していったと言われています。
京都を中心に宮廷文化が栄えた関西では、神様の好む色である「白」を重視した結果、白味噌が受け継がれていったのでしょう。

-餅の形が違う理由は?
お餅の形についても、これらの文化の影響が強いと考えられます。
年神様に供える鏡餅を模すことから、もとは丸餅がオーソドックス。伸して切り分けるようになったのは、寒冷地でもカビやひび割れさせないため、江戸時代以降の爆発的な人口増加に対応できるよう効率性を求めたため、敵を「のす」ためなど諸説あります。
丸餅文化圏では、より伝統を重んじている傾向がありそうですね。武家社会と公家社会の差、と言えるでしょうか。

-餅を「焼く」「煮る」の違いがあるのはなぜ?
丸餅を煮るのが本来のお雑煮なので、角餅の場合には、焼いて角がとれれば丸くなると考え、焼くようになったと言われています。

-三浦さんが「特徴的だと思うお雑煮」はどこのものですか?
特徴的なものというと、香川の「あん入り餅」のお雑煮が有名でしょうか。
香川は砂糖(和三盆)の名産地で、これが特産品として幕府へ献上されていました。ただ、当時の砂糖は非常に希少で高価なものでもあったため、特産品と言えども気軽には食べられませんでした。でも、正月くらいは甘いものを食べたいと、餅にくるんで隠したのが「あん入り餅」を使う理由と言われています。
ぜんざいのような甘いお雑煮を食べる文化も中国地方の一部に存在するようですが、この「あん入り餅」のお雑煮は香川でのみメジャーなようです。
あとは、一度お椀からお餅を出して別皿のタレを付ける岩手の「くるみ雑煮」、雑煮文化のない沖縄で広く食べられている料理なども面白いかなと思いますよ。
日本の長い歴史を感じる理由に、ただただ関心するばかり…… 三浦さん、ありがとうございました。
ざっくり分けると関東と関西で味付けなどは変わるのですが、「自宅は関東だけど夫/妻が地方出身」などで、その家庭独自の進化を遂げていることが多い、というお話しもお伺いしました。
これ、オールアバウトの社員に聞いて回ったら何か変わりダネを発見できるかも……?
と、思いついた私は約40名にアンケート調査を行いました!

その結果、(私が関東出身だからかもしれないですが)めずらしいお雑煮を色々と発見。
ということで、社員から寄せられた情報と、三浦さんに伺った情報の中から、「コレちょっと食べてみたい」と思ったお雑煮を、料理部の協力のもと、「食べ部」(※)の皆さまと食べてみました。
(※食べ部:社内・社外で行われるフード系イベントにひょこっと現れる、おいしいものが大好きな人たちの総称。会社公認の部活ではありません!)

~社員より~

①出汁に工夫あり!伊藤さんち(広島県)の「ハマグリ雑煮」

うちのお雑煮は「貝・昆布・イカ・しいたけ」のあわせ出汁!
すまし風で丸餅を焼いて頂きます。
「暮らしの歳時記」ガイド 三浦 康子
「ハマグリ雑煮」

②具まで真っ白、菱倉さんち(京都府)の「真っ白雑煮」

小芋、大根、焼き豆腐と、具も真っ白なのがうちの雑煮。
丸餅を煮て、シンプルな昆布出汁のおつゆで。
「暮らしの歳時記」ガイド 三浦 康子
「真っ白雑煮」

③北海道風?(※)独自の進化を遂げた、新婚・鈴木さんちの「おろし雑煮」

北海道の嫁の実家で食べているもの。
鶏、かつお、昆布のあわせ出汁にたっぷりの大根おろしと、海苔、野菜が入っています。

※実際には汁が入ります
※三浦さんによると、北海道も沖縄と同様、お餅の入ったお雑煮を食べる文化は存在しないそう。
 しかし、本州からお雑煮の文化を持ち込んだ人が多く、沖縄よりも喫食率は高い傾向にあり、その家庭で独自に進化している傾向が高い……とのことです。
「暮らしの歳時記」ガイド 三浦 康子
「おろし雑煮」
27 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Related関連記事

  • コト

    2020.6.26

    今年は初のオンライン開催! 第19回 Red Ball Japanレポート

    今年は初のオンライン開催! 第19回 Red Ball Japanレポート

  • イベント

    2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

  • お知らせ

    2019.11.18

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

    「All About モヤフォー研究所」書籍発売記念イベント開催のお知らせ

  • イベント

    2019.11.8

    子育て社員みんなで“教育にかかるお金”をAll Aboutの専門家に聞いてみた ~子どもの教育費セミナーレポ~

    子育て社員みんなで“教育にかかるお金”をAll Aboutの専門家に聞いてみた ~子どもの教育費セミナーレポ~

  • 人事制度

    2019.9.27

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

Recommendオススメ

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  3. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.