• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • 専門家
  • アラフォーファッションにお役立ち。簡単に取り入れられて、毎日が楽しくなる記事を生み出す原動力とは【ファッションガイド・横瀬真知子】

専門家

アラフォーファッションにお役立ち。簡単に取り入れられて、毎日が楽しくなる記事を生み出す原動力とは【ファッションガイド・横瀬真知子】

2019.7.19

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

アラフォーファッションにお役立ち。簡単に取り入れられて、毎日が楽しくなる記事を生み出す原動力とは【ファッションガイド・横瀬真知子】

6月8日に開催のRed Ball Japan2019で発表された Red Ball Awardの、記事配信部門を受賞したレディースファッションガイドの横瀬真知子さん。その受賞理由には「共感力の高さ」と「対応力・レスポンスの高さ」が挙げられた。 日々の取材、記事執筆の上で何を大切にし、活動をされているのだろうか。横瀬さんと、二人三脚で駆け抜けるメディアアライアンス部の服部さんに聞いてみた。

  • All Aboutガイド
  • Red Ball Award
  • Red Ball Japan
  • ガイドインタビュー

◆「簡単にまねできそう」「それわかる!なるほど」を、的確に伝える

All About「レディースファッション」ガイド
横瀬 真知子


19歳で渡英。ファッション、写真を学び、帰国後はファッション誌のアシスタントエディターやアパレルブランドの販売、プレス・PRを経て、2014年よりオールアバウトレディースファッションガイド。
1年で最も活躍されたガイドを各活躍の場ごとに表彰! 「Red Ball Award」についてはこちら>>

―Award受賞、おめでとうございます。まずは感想をお聞かせください。

横瀬 もうびっくり!の一言です。2014年からオールアバウトのガイドを始めて、早5年。日々精いっぱいやろうとは思っていますが、反響を聞くことがあまりないので、賞がいただけるとは思ってもみませんでした。

―今回の評価において、横瀬さんの記事の共感力の高さがポイントとなりました。

横瀬 共感力は、常に意識していることなのですごく嬉しいです。

Red Ball Japanでの授与式の様子

―服部さんへ伺いたいのですが、記事における「共感力」はなぜ重要なのでしょうか。

服部 横瀬さんには今、大体月に20本くらいの記事を書いてもらっていますが、最先端のトレンド情報よりもむしろ、普通の人が、普段の生活で活かせるヒントを書いてもらっています。 私の部署では、毎日LINEやYahoo!などの外部プラットフォームに記事を配信しているのですが、自分事化されない情報というのはまず見てもらえないし、ユーザーを飽きさせてしまうので、記事テーマの選定・編集にはとても気を使っています。

また、LINEはAll Aboutをお気に入り登録してくださっている“暮らし”に関心が高いアラフォー女性読者が中心。ファッション誌が発信するようなエッジのきいた情報ではなく、「すぐまねできそう」「これ、わかる」といった共感できる記事が求められているんです。

―横瀬さんは、そういう情報は、どうやって収集しているのでしょう。

横瀬 人がたくさん集まるところに行ったとき、遠目に観ただけでも感じる印象というのを、いいものも違和感もどちらも大事にしています。「こういう組み合わせはバランスが悪く見えるんだな」など、感じたことや目に留まったものをすぐにメモする、服部さんにすぐ共有するというのを心がけています。
服部 そう!横瀬さんはすごく細かいことも伝えてくれるから本当に助かるんですよ~。たとえば「アラフォー世代の場合、真っ白よりも少し色味に気を付けてオフホワイトくらいのほうがいい」とか。ね?
横瀬 そうですね。たとえば、今年流行中のティアードスカート!アラフォー世代の教科書的な正解は「レフ板の役目を果たしてくれる白のトップスにあわせる」で、実際そういう組み合わせをされている方は多いんです。でもティアードスカートは派手な色のものも多く、そこに真っ白を持ってくるとコントラストが強すぎて子どもっぽい印象になってしまう。「真っ白よりもオフホワイトくらいのほうがよさそう」など、日々街を歩いて感じた気付きをメモするようにしています。

◆教科書ではわからない着心地や違和感を、実体験でとことん検証。

―横瀬さんの記事は、着画が多いことも親近感を感じさせる要因の一つですが、服はすべて購入されているのですか?

横瀬 そうですね。実体験というのは大切なので、たとえば「神デニムと言われているもの」が出てくれば、実際アラフォーにとってどうなのかと、検証してみたい気持ちになります。

―どのあたりにポイントを置いて検証するのでしょうか?

アラフォー世代の人だったら、お腹のあたりが気になるだろうから実際に着て動いてみたり、何時間か履いてみて、どこかに違和感がないか、疲れないかを見ています。ファストファッションは比較的若い人向けに作られているので、アラフォー世代が着た場合の着心地、動きやすさの検証は重要ですね。

―ご自身のもっている洋服と合わせて着画撮影をされることも多いと思いますが、ご自宅のクローゼットって、洋服でいっぱいなんでしょうか?

日々整理しているんですけれど、なかなか(苦笑)。でも常に整理して入れ替え作業をしていると着ていない洋服が把握できるんですよ。「全然出番がなかったな」「着にくくて選んでなかったな」とか、「シワがつきやすくて着られなかったな」などの気づきもあり、それもまた新しい記事案になったりしています。
52 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Related関連記事

  • 専門家

    2019.8.29

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

  • 専門家

    2019.8.23

    買って試してすぐに売る。手元に残っているものが私の「イチオシ」です【フリマアプリガイド・川崎 さちえ】

    買って試してすぐに売る。手元に残っているものが私の「イチオシ」です【フリマアプリガイド・川崎 さちえ】

  • 専門家

    2019.8.21

    お金の知識がなかった20代の頃の自分が読者だと思って書いています 【貯蓄ガイド・西山 美紀】

    お金の知識がなかった20代の頃の自分が読者だと思って書いています 【貯蓄ガイド・西山 美紀】

  • 専門家

    2019.8.8

    食はコミュニケーションの一つの形。目の前の人を知りたいから、食をとことん追求していく。【グルメガイド・岩谷 貴美】

    食はコミュニケーションの一つの形。目の前の人を知りたいから、食をとことん追求していく。【グルメガイド・岩谷 貴美】

  • 専門家

    2019.8.7

    相談者の人生の行間を読み解きながら、気持ちよくお金とつきあっていける方法を見つけたい【投資信託ガイド・深野 康彦】

    相談者の人生の行間を読み解きながら、気持ちよくお金とつきあっていける方法を見つけたい【投資信託ガイド・深野 康彦】

Recommendオススメ

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.9.5

    新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」

    新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.