• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • リモートワーク試験導入から見えた手応えと課題点 ※社員アンケート結果付き※

コト

リモートワーク試験導入から見えた手応えと課題点  ※社員アンケート結果付き※

2018.8.10

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

リモートワーク試験導入から見えた手応えと課題点 ※社員アンケート結果付き※

オールアバウトでは2018年2月より、リモートワーク制度を試験導入していますが、半年経過した現在、どのような状況になっているのでしょうか?導入を推進した人事グループのほか、執行役員にもその成果や課題点を聞いてみました。

  • 働き方
  • リモートワーク
こんにちは、広報グループの柏原です。
オールアバウトでは2018年2月よりリモートワーク制度を試験的に導入しています。導入の背景についてはこちらの記事( https://about.allabout.co.jp/koto/180402_01 )が詳しいのですが、その目的は2つ。「どこでも働けるスタイルで組織のパフォーマンスをUPすること」と「自立するためのきっかけづくり」。後者については弊社の企業ビジョンである“個人を豊かに、社会を元気に。”を実現する上で、社員に求めている「自立」というキーワードからきています。

「オフィス以外の場所で仕事ができる」だけにとどまらず、「場所・時間にとらわれず、自分・チーム・会社にとってよいと思う働き方を自分たちで考えて働いてほしい」というのが、人事的な取り組みの狙いでした。

導入から数ヶ月経過し、6月からは試験期間の第2フェーズに移行することが決定。なぜ本格導入に至らないのか?また初期の試験期間でどんな成果を得て、どんな課題に気付いたのか? 本取り組みの推進役を担う経営管理部・人事グループ 竹之下さんに、社員アンケートの結果とあわせてざっくばらんに語ってもらいました。

インタビューにこたえてくれた経営管理部・人事グループの竹之下さん

■社員の8割がリモートワークを活用するも......

――2月からスタートしてみて、社員のリモートワーク活用状況はいかがでしたか?

試験導入から3ヶ月経過した時点で実施した社内アンケートの結果、社員の8割がリモートワーク制度を一回以上利用したことがわかりました。実施日数は最も多い人だと30日、平均では5.7日です。単純にリモートワークの推進を目的としていないため、利用率を指標にしていなかったものの、想定以上に利用された印象です。細かい運用ルールの策定は各部署に委ねたのですが、多くの部署責任者が「まずは一度やってみよう!」と方針を定めてくれたおかげですね。

実施のメリットは「通勤時間・総労働時間の削減」が1位となり、「用事への対応」、「業務改善・アイデア創出」が続きました。性別・年齢や部署、役職間で実施傾向に大きな差はなく、リモートワークへの捉え方は、現時点での個々人の働き方に関する価値観の影響が大きいと感じています。
さらにマネジメント層にもリモートワークの影響を尋ねたところ、“日々のマネジメントがしにくくなった”と回答したのは14.3%で、8割以上の人が“あまり変わらない”と回答しており、リモートワークを利用したメンバーのパフォーマンスへの影響は、“上がったケースがある”(32.1%)、“特に影響は出てない”(60.7%)となりました。

――概ね良い結果のように見えますが、本格導入ではなく、引き続き試験期間とした理由はなんですか?

はい、総じてポジティブな声が多いのですが、アンケートでリモートワークのデメリットを聞いた際に“コミュニケーション面での課題”を挙げる人が一定数いました。具体的には、「うまく意図が伝わらない・理解し合うのに時間がかかる・普段何気なく会話ができていたのに関係性が希薄になる」といった内容です。

現時点で大きなトラブルが表面化しているわけではありませんが、コミュニケーションロス・ミスのリスクは潜在していると思います。例えば、リモートワークをしている社員とのコミュニケーションを翌出社日に持ち越すということが行われているケースがありました。このような仕事のスピードを落としてしまう判断はなくしていかなければなりません。現状では、リモートワークは個人レベルでは働き方の良い選択肢になりえているものの、まだまだ使いこなせているとは言えない、というのが正直なところです。

また、やはりオフィスワークがスタンダードな働き方で、リモートワークは特別なものと捉えられている雰囲気があります。これまでの概念にとらわれず、もっとフラットに仕事の進め方を選択できるようにしたいですね。

試験期間の利用状況と前述の社員アンケートを踏まえ、経営陣とも話し合いを重ねた結果、コミュニケーション等の課題に対応すること、各人・各部署に自立した働き方をもっと積極的に模索してもらうことが必要と考え、本格導入はこのタイミングではないと判断しました。

引き続き組織全体にとってプラスになることを目指し、一部ルールを変更した上で、今年の12月まで第2フェーズとしての試験導入を行うという結論に至っています。この期間中に、場所が変わると見えるもの、感じるもの、そして生み出すものが変わるということを、もっともっと体験してほしいです。

■第2フェーズでのルール変更のポイント

――具体的にどういった部分でルールを変更したのでしょうか?

大きくは2点です。まず、リモートワークをもっと使いやすくするため、当初は前日までの事前申請制だったところを、“当日申請も可”としました。例えば、公共交通機関のトラブルへの遭遇時や、急きょ帰宅が必要になったものの用事が終わった後には仕事の時間が確保できるケース、外出先から帰社するより外出先付近や自宅で仕事をした方が効率が良いケースなどに利用してもらうイメージです。

仕事もプライベートもすべて予定通り進むとは限りません。会社に留まらず、社会への影響を考えて、臨機応変に動き方を決めていけたらいいな、と思っています。もちろん、当日利用をする場合には、これまで以上に自部署はじめ周囲への配慮を行う必要があります。自由度を上げることでより高い自立を求めているとも言えますね。

もうひとつは、 “休日と22時以降の深夜帯での利用可”です。今までであれば、納期が差し迫っていてやむを得ず休日に対応しなければならない仕事がある場合には、オフィスに出社して対応していました。でも、管理監督者の目が届きにくいという点では、特に休日は働く場所が会社でも自宅でも変わりません。通勤時間が発生せず時間が有効に使えるというメリットがある以上、休日に限ってはリモートワークの方がパフォーマンスが高いケースが多いという仮説のもと、休日のリモートワークもOKとしました。

また深夜については、小さなお子さんのいる社員から、家事・育児を終わらせた後に仕事をしたいという要望が多く出ていたものの、当初のルールでは、健康面への配慮を優先し、22時以降のリモートワークを禁止していました。しかしながら、これまでの利用状況を見て、守れないルールを設定するよりも、中長期的な状況の改善を図るきっかけにすべきだと考えるに至りました。22時以降の深夜帯のリモートワークについても業務時間・内容を可視化することで、マネジメント層がメンバーの業務量・質をきちんと把握し、より適切な業務配分・評価につなげられるようになると考えています。

心身の健康のためには、休日労働も深夜労働も好ましくありません。現時点でどうしても対応せざるを得ないものについては極力負担を減らしたい、そして、可視化により将来的な休日・深夜労働を減らして筋肉質な組織・働き方を実現したいですね。
27 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Related関連記事

  • コト

    2020.6.19

    オールアバウト社員が考えるポストコロナ時代の働き方は? 社員アンケートを大公開

    オールアバウト社員が考えるポストコロナ時代の働き方は? 社員アンケートを大公開

  • ガイドと●●してみた

    2020.7.17

    All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!

    All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!

  • ガイドと●●してみた

    2020.6.5

    コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート

    コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート

  • ガイドと●●してみた

    2020.5.22

    運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

    運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

  • ガイドと●●してみた

    2020.5.1

    リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

    リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

Recommendオススメ

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • ガイドと●●してみた

    2018.6.15

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #14】40万部突破のベストセラー著者が実演解説、コツを覚えるだけで本物の品が身につく! 「育ちがいい人になるマナー講座」

    【ライフカレッジ #14】40万部突破のベストセラー著者が実演解説、コツを覚えるだけで本物の品が身につく! 「育ちがいい人になるマナー講座」

  4. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授!  「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授! 「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

    【ライフカレッジ #17】現役モデルのボディメイクトレーナーが伝授! 痩せにくい40,50代でも効果を実感できる 「お腹周り撃退エクササイズ&ストレッチ講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

    【ライフカレッジ #15】突然始まる親の介護、準備できていますか?介護福祉士資格を持つ介護ジャーナリストが徹底解説「今から備えておく、介護の基礎講座」

  3. 人事制度

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授!  「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

    【ライフカレッジ #16】不透明な時代でも左右されない稼ぎ方とは? 副業の第一人者がノウハウを伝授! 「趣味やスキルをお金にする、副業力養成講座」

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About