• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • コト
  • 若手社員が社会人としての価値を上げるべく主体的にとりくむ「若手勉強会」って?

コト

若手社員が社会人としての価値を上げるべく主体的にとりくむ「若手勉強会」って?

2018.9.7

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

若手社員が社会人としての価値を上げるべく主体的にとりくむ「若手勉強会」って?

今年3月から営業部の新卒社員によってひっそりとスタートした「若手勉強会」。 当初の参加人数は8人だったものの、今では他部署からの参加者も多く約15人が常時参加するウィークリーセミナーに。そこで若手は何を勉強しているのか?主催者に開催内容など立ち上げ背景を聞きました。

  • 社員インタビュー
  • 対談
  • 働き方
  • カルチャー
  • セールス
  • 新卒
毎週水曜18時。両手いっぱいのお菓子を抱えた若手社員がゾロゾロと会議室に入っていくのを見たことがないでしょうか?あれこそが、今年3月から毎週水曜日に定期開催し、次週で18回目を迎える「若手勉強会」です。

当初はオールアバウトのアカウントプランニング部(以下、営業部)の新卒社員主導でスタートとしたものの、現在はオールアバウトグループ各社横断で実施する本勉強会。本日は、幹事メンバーである営業部の久留さん(入社3年目)、横室さん、渡邊さん(ともに入社2年目)に話を聞きました。

■自社含め、世に出ている様々なサービスの強み弱みについて理解を深めたい

―「若手勉強会」ってどんな事をしているんですか?

内容は週によって異なりますが、入社1年目~3年目のメンバーが理解できていない社内の様々な事業のことや、業界にいる上で知っておくべき知識を吸収する場です。なんとなく私たちが若いので、「若手勉強会」って名付けちゃったんですけど、気持ちが若ければ誰でも参加できるのも特徴で、参加者は1年目~10年目くらいまで、中途社員の方など幅広いです。

開催テーマは参加者からのアンケートで決めていて、講師はその領域に精通した社内の先輩にお願いします。過去に開催した講座はこんな感じです。

<過去開催ラインナップ>

・低関与商材のマーケティングについて(ディスカッション)
・PR基礎講座(講師:広報グループ)
・オールアバウトグループの強みについて(ディスカッション)
・予約型広告と運用型広告の現状 (講師:商品企画部)
・オールアバウトのSWOT分析 (ディスカッション)
・コミュニケーションにおける課題の共有 (ディスカッション)
・ヒアリング実践講座 (講師:メディビジネス本部執行役員)
・SEO基礎講座 (講師:編集部)
・オールアバウトのSEOを学ぶ会 (講師:All About編集長)
・オールアバウトのブランドを作る「イチオシ」について(ディスカッション)

―この勉強会を始めようと思ったきっかけは?

オールアバウトの営業って、広告枠やタイアップ広告だけを売る営業ではなく、クライアントの課題解決をミッションにマーケティングソリューションを提案しています。自社サービスにとどまらず、クライアントの課題に寄り添う提案が求められているのに、ある日自分で作った提案書を見返していた時、オールアバウト本位な提案になっていた事があって。その原因を考えていった時に、自分たちのサービスの強みを正しく理解できていないが故に、提案の妥当性がぶれている事に気づきました。 クライアントの課題解決となるソリューションを提案するには、手段を広く把握し、使い分ける必要がある。そのために、自社含め、世に出ている様々なサービスの強み弱みについて理解を深めたいと思ったことがきっかけです。
私は今入社2年目なんですが、きっかけは配属から1年間経って書いた自己評価シートですね。最初の一年間は、とにかく結果を出すことを重視して、「アウトプットしてやるー!」と猛ダッシュしていました。それなりに頑張っていたと思うんですけど、いざ実施したこと、出来るようになったことを書き出してみると、意外に少なくて。「あれ?1年間の吸収量ってこれでいいんだっけ?」と思いました。猛ダッシュするだけじゃなくて、立ち止まってインプットする時間も必要だったなと感じたんです。
私も最初の1年はわからないけど頑張る毎日!というのが正直なところ。「これってどういう事なんだろう」と日々の業務で疑問に思うことがあっても、誰に聞きに行くべきかわからなかったり、聞きに行くタイミングを逃したり、そうこうしているうちに、わからないことを放置していたんです。それを同期で話していたら、他の部署に配属された子も、わからない事、知りたいことが共通していて。じゃぁ同期勉強会やってみる?という話になり、「若手勉強会」をスタートしました。

―やってみて良かったことは?

自信がついたことですね。営業って、セールスシート以上の事が語れないと存在価値がないと思うんです。当たり前ですが、営業は外に出て会社の顔として話す機会が多いので、自分の担当領域以外の事も聞かれます。例えば、「オールアバウトさんはなんでSEOに強いんですか?」とか。セールスシート上にもオールアバウトの検索流入が7割であることは書いてあるにも関わらず、SEOのアルゴリズムのロジックまでは説明できない……。当然営業はSEOの専門部隊ではないので、完璧に解説する必要はないと思います。でも、対面で時間をもらっていて、質問いただいた事に対し「持ち帰って確認します」ばかりでは、相手の時間を無駄にしているというか。それだったらセールスシート送って事足りるし、何より失礼だと感じていました。あと質問されると慌てますしね……(笑)
まだ学ばないといけない事が多いですが、少しずつ回答できる項目が増え、自信にもつながっています。

総合情報サイト「 All About」編集長、大塚さんによるSEO講座
33 件
  • 1
  • 2
  • 3
PAGETOP

Related関連記事

  • Players

    2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

  • イベント

    2019.7.26

    自分たちが”主役”となってサービスを創り出すエンジニアを育てる オールアバウト式・新卒エンジニア研修レポ

    自分たちが”主役”となってサービスを創り出すエンジニアを育てる オールアバウト式・新卒エンジニア研修レポ

  • Players

    2018.5.18

    "動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値

    "動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値

  • 人事制度

    2019.10.25

    「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!

    「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!

  • 人事制度

    2019.4.4

    新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?

    新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?

Recommendオススメ

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • ガイドと●●してみた

    2018.6.15

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

    女性だけの問題ではない。意外と身近な「不妊治療」、専門家とオープンに話してみた。

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

    【ライフカレッジ #12】睡眠研究30年の専門医が実践方法を伝授! 自分史上最高のカラダとココロを手に入れる! 「睡眠力養成講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

    【ライフカレッジ #11】ビジネスや家庭のタスクが増える40代からのミドル世代は必見! 仕事のミスがなくなる「頭の使い方講座 ワーキングメモリ編」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

    【ライフカレッジ #13】“年金問題”専門のFPが年金の増やし方を解説 40、50代からでも遅くない! 「老後のお金の作り方講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

    【ライフカレッジ #10】55人の科学者が実証した性格診断で9.5倍幸せになる! 話題の新書「強みの育て方」を監修者が解説

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About