• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

コト

日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

2024.8.29

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

日本の総合情報を海外向けに多言語で発信するサイト「All About Japan」が、在日外国人コミュニティ「Tomodachi」の運営をスタートしました。メディア活動をサポートしてもらい、日本の隠れた魅力を掘り起こすことを目指しているそうです。スタートから3カ月で早くも270名(※2024年8月現在)を突破した同プロジェクトの活動内容や未来の展望について、グローバル推進室の西川ジェネラルマネジャーと、「All About Japan」の岡田編集長にインタビューしました。

  • All About Japan
  • グローバル推進室
  • 社員インタビュー

■「日本の隠れた魅力を掘り起こす」Tomodachiプロジェクト始動

ー「All About Japan」(以下、AAJ)とは、どんなメディアなのですか?

岡田  日本の文化や観光などの情報を、海外向けに多言語(英語、簡体字、繁体字、タイ語、韓国語、日本語)で発信するサイトです。AAJの特徴は、その国や地域出身のネイティブ編集者やライターが、記事の企画、執筆、編集まで手がけていること。日本人が「外国人はこんなことに興味があるだろう」と想像して書くのではなく、ネイティブの視点で記事を作るので、より多くの人に受け入れられる記事になります。

たとえば台湾からの観光客はリピーターが多く、有名な観光地だけでなく、マイナーな温泉や日本酒の特集など、一歩踏み込んだ情報を求めています。一方、中国の読者には限定商品など、ショッピングに関する記事が好評です。10年間メディアを継続する中で、日本の文化や観光と一口に言っても、国や地域によって関心の方向性が違うことがわかってきました。

2023年10月には、AAJの日本語版もスタートしています。インバウンド需要の増加を背景に、「AAJの記事を日本語で読んでみたい」という企業や個人の声が寄せられるようになったのです。

ー2024年4月にスタートした「AAJ Tomodachi」プロジェクトについても教えてください。

西川  日本の観光や文化に興味がある在日外国人のコミュニティが「Tomodachi」です。「日本の隠れた魅力を掘り起こす」というコンセプトで、編集部のメンバーと一緒に取材に行ったり、旅をして情報発信をしたりする活動を想定しています。AAJの公式サポーターという位置づけで、雑誌の読者モデルをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。


岡田  日本を訪れる外国人が増える中、京都や富士山といった特定の場所に観光客が集中し、オーバーツーリズムのような弊害も起こっています。でも、地方には、ガイドブックに紹介されている定番コースだけではない、隠れた魅力(=hidden gem)がまだまだたくさんあるんです。AAJとしても、ユーザーの半歩先をリードするつもりで日本の魅力を伝えていきますが、それに加えてTomodachiのメンバーが個人のSNSで情報を発信することで、海外の方にとって日本での観光がさらに豊かな経験になるのではないかと考えています。

■Tomodachiメンバーが270人を突破。本当の友達のように頼れる存在を目指して

ーTomodachiメンバーの募集はどのように行っているのでしょう?

西川  AAJの編集部には、海外出身のメンバーが複数所属しています。初めは彼らの友達や知人に声をかけるところからスタートしました。日本語学校や、海外からの留学生を受け入れている大学にもアプローチしています。最初の目標だった「Tomodachi100人」を超えて、現在のメンバーはおよそ270人(2024年8月現在)。次は1000人を目指してメンバー募集中です!

ー参加者はどんな方が多いですか?

西川  編集部のスタッフが中国や台湾、タイの出身なので、現在はアジア圏からのメンバーが多いですね。会社員の方もいれば留学生の方もいて、年代や職業、来日してからの期間、日本語レベルもさまざまです。多様性のあるコミュニティにしていきたいので、国籍や年代を問わず、いろいろな方に入っていただきたいです。

ーTomodachiになると、どんな活動に参加できますか?

岡田  まず、会員限定のFacebookグループにご招待します。メンバーになると自由に投稿ができるので、世界から集まったメンバーとの情報交換が可能です。


西川  スポンサーを通じた取材やプレス限定イベントなどのオファーもFacebookグループで発信しているので、興味がある方は手を挙げて参加し、ご自身のSNSで発信することができます。活動に参加することで、観光やイベントをエンターテイメントとして楽しむだけでなく、サービスや商品に自分の意見が反映され、誰かの役に立つ喜びを感じられると思います。


岡田  日本の文化や観光について、海外に向けて発信していきたい、将来的にインフルエンサーとして活躍したいと考えている方にとって、このコミュニティが本当の友達のように頼れる存在になり、一緒に日本のhidden gemを探す発信者として巣立ってくれたらうれしいですね。

「Tomodachi紹介資料」より

■初めてのリアルイベント「Tomodachi Meet Up!」を開催

ー2024年7月には、Tomodachiのメンバーがリアルに集まるイベントも開催されました。

岡田  「第1回 AAJ Tomodachi Meet Up!」と題して、オールアバウトのオフィスに約40人が集まり、スタッフが企画したカタカナ禁止ゲームや、日本に関するトリビアクイズを楽しみました。終始和やかな雰囲気で、イベント終了後、参加者同士が連絡先を交換する様子も見られました。


西川  一人で参加した方も多かったようですが、初対面の方同士会話が弾んで、ゲームも積極的に楽しんでいましたね。Tomodachiに参加したきっかけを聞いてみると、「外国人の友達がほしい」「日本語を話す機会を作りたい」という方が多いようです。私たちとしては、リアルなイベントを通じてメンバー同士のつながりを深め、新たなメンバーが増えてほしいというねらいもありました。


岡田  単純にサポーターの数だけを増やしたいわけではなく、メンバー同士も顔が見える、あたたかみのある関係を築いてほしいと思っているんです。Tomodachiというコミュニティの名前には、そうした願いも込められています。


西川  メンバー同士はもちろん、私たちとサポーターの皆さんも、友達のように助け合える関係になれたらいいですよね。Tomodachiというネーミングは岡田さんのアイディアですが、あらためていい名前だなと思います。

在日外国人を対象にアンケート調査をするようなサービスは他社にもありますが、ある程度顔が見える関係を築けているのはTomodachiならではの特徴です。活動の趣旨に共感し、コミュニケーションを楽しめる方に集まってもらえたらうれしいです。


岡田  Tomodachiの活動をさらに多様化させるため、今、社内でアイディアを出し合っているところなんです。たとえばYouTubeライブのような形で、日本について語る番組を配信したり、日本文化に関する部活を作ったりするのも面白いんじゃないかという話も出ていて、これからますます活動の幅が広がっていきそうです。

外国人編集スタッフたちが法被を着て自己紹介

はじめて会ったTomodachiたちともゲームで親密に
>>2ページめに続く:企業や地方自治体にとって、Tomodachiの魅力とは?
26 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Related関連記事

  • Leaders

    2022.8.26

    新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

    新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

  • コト

    2024.7.4

    海外向け日本総合情報サイト「All About Japan」のネイティブ編集者たちが外国人留学生を迎えて座談会を開催!

    海外向け日本総合情報サイト「All About Japan」のネイティブ編集者たちが外国人留学生を迎えて座談会を開催!

  • Leaders

    2017.8.9

    トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道

    トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

Recommendオススメ

  • ライフカレッジ

    2025.5.9

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.