• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • 新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

Leaders

Back Number
新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

2022.8.26

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

新型コロナウィルスの流行により、2020年以降世界的に観光市場が落ち込みました。そんなコロナ禍の真っ只中にオールアバウト・グローバル推進室へ入社した岡田さんが、いま目指す海外向け日本情報サイト「All About Japan」の新たな姿とは?

  • All About Japan
  • Leaders
  • グローバル推進室
  • 社員インタビュー
岡田 信一 (おかだ しんいち)
グローバル推進室 「All About Japan」 編集長
1975年生まれ。大学卒業後、時事画報社、文化工房での海外広報メディア編集経験を経て2021年1月よりオールアバウト。前職ではeスポーツのスタートアップも経験。現在グローバル推進室「All About Japan」編集長。

■ニッチなテーマもディープに掘り下げる、バラエティ豊かな「All About Japan」

―まずはグローバル推進室のミッションをお聞かせください。

グローバル推進室は、自社メディア「All About Japan」(以下、AAJ)を核としつつ、官公庁や地方自治体との多言語発信プロジェクトなどに携わっています。コアになるのは「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へというミッションです。

―「日本数寄」というのは、どういうイメージでしょうか?

海外の日本文化が好きな方たちに、より情熱的に好きになってもらいたい。「数寄」というのは、古くから日本で風流人の意味で使われていた「数寄者(すきしゃ)」に由来します。近年では、編集者の松岡正剛さんも、「日本数寄」をテーマに日本文化の鮮やかな分析を行っています。AAJでは、シンプルに「like」より「love」に近いイメージとして使っています。

AAJをきっかけに外国人のライターやエディターのネットワークができ、海外で今注目されている日本のトレンド情報もはいってくる。その知見をもとに官公庁や自治体にプロジェクトを広げていく。中央にAAJがあってその周りに衛星のようにいろいろなプロジェクトが飛び交っている。そんな仕事の仕方をしています。

―AAJはどんなメディアなのでしょうか?

グローバル推進室の“顔”であり“名刺代わり”です。日本好きの人に、さらに日本Loverになってもらうために英語、中国語(繁体字、簡体字)、タイ語、韓国語の5言語で、日本について情報発信をしています。ライターもエディターも、各言語のネイティブであることも大きな特色の一つです。

扱うジャンルも幅広いです。私も入社前にサイトをのぞいてみて驚いたのですが、単なる観光情報にとどまらず、サムライ文化から宇宙開発まで、ニッチなテーマ、ディープな記事の宝庫で、多様性に富んでいます。

―よく言えばバラエティ豊か。悪く言えば雑多ですね(笑)。

はい。もう少し整理した方がいいんじゃないか(笑)というのが初見の印象でしたが、観光情報だけのメディアは、読んでいてもちょっと物足りないなと感じます。これだけ雑多で多様な記事が溢れているということは、海外の方にとってみれば、日本に関心をもつ入り口が多方向に開かれていることに繋がると思うからです。

All About Japan

All About Japan
All About Japan and Japanese stuff! Find anime, music, castles, food, restaurants, videos, shopping, travel tips and more. New mega-feature every Monday!

―グローバル推進室はどんな環境で、どのように仕事を進めていますか?

グローバル推進室は現在各言語のネイティブ編集者のほか、制作、営業で編成された10名超のチームです。チームじたいが多国籍なので、企画の切り口ひとつとっても多種多様で、日本の魅力をマルチな視点で見直す面白さがあります。

自治体や官公庁の仕事は、基本的にはコンペで受託するため、編集、制作、営業が力を結集して企画提案を行っていきます。その際には、AAJを通じて吸収した各国のトレンド情報や、多国籍なスタッフ・ブレーンのネットワークが活きてくるわけです。

―岡田さんは現在どのような業務に携わっているのでしょうか?

2021年に入社してから官公庁や自治体の海外PRプロジェクトに携わってきました。最近ではふくしまの酒の魅力を内外へPRするWebサイト(国内向け:https://www.fukunosake.com/、海外向け: https://fukushima-sake.com/)の企画・制作も行っています。現在はそれらに加え、AAJの編集長も兼ねています。

―グローバル推進室で働きたい人に向けて一言お願いします。

新卒で配属されることはほとんどない部署なので、即戦力は求められます。現在も、広告、PR、出版、旅行業界など、さまざまなバックグラウンドをもった経験者が中心となっています。常に自分の仕事を自分で作り出していくマインドが必要なので、人によってはキツイと感じるかもしれませんが、面白いですよ。

<部署紹介 vol.8>グローバル推進室

<部署紹介 vol.8>グローバル推進室
オールアバウトに関わる様々な”ヒト”のほか、部署にもフォーカスし、その内情を分かりやすくご紹介する本コーナー。第8弾はグローバル推進室をご紹介します。

■海外広報からeスポーツのスタートアップへ

―岡田さんがオールアバウトに入社するまでの経緯について教えてください。

新卒で入ったのは海外広報に携わる、社団法人時事画報社でした。大学の専門は日本文学ですし、日本語のロックや日本文学が大好きでしたから、海外広報に関わるつもりは元々まったく無かったのですが……。でも、翻ってみると私の父は英字新聞の編集長を務めていたので、結果的に父と似た仕事をしているのがすごく不思議な感じがします。無意識に何らかの影響を受けていたのかな?

日本文化を海外に発信するメディアの編集部に配属され、10年近く編集経験を積みました。その後テレビ番組や出版を手掛ける制作会社に転職したのですが、そこでも日本文化を6言語で発信する海外広報誌の編集長などを務めていました。

―ずっと海外広報編集畑なんですね。

ところが、前社での後半4年間はいきなりキャリアチェンジして、eスポーツのスタートアップに出向していました。eスポーツは、今でこそプロゲーマーやストリーマーたちが活躍し、高額賞金がでる大会も開かれるようになっていますが、当時日本ではブレイク直前で、今ほどメジャーな世界ではありませんでした。

紙媒体の編集者が、いきなりベンチャーのスタートアップ。しかも元々ゲームもまったくやらないタイプだったので、右も左も分からない状態。一方でスタートアップの常で、一人でマルチタスクをこなさないとならない。スポンサーを募る営業活動はもちろん、プロゲーマーやタレントをブッキングしてイベントを企画・運営する。さらには、イベントのプレスリリースを書いたり、メディアの囲み取材を仕切らなければならないことも。その4年間は、今までの海外広報というところからは、全く異質のことをやっていました。

―その時期を振り返っていかがでしたか?

自分にとって必要な経験でしたね。編集の世界はものすごくアナログで、10年20年時が止まっているところがあります。でもeスポーツの世界では、ゲーマーの子たちが、Discordというコミュニケーションツールでバンバンやり取りをしながら、情報収集し、ネットワークを作り、仕事を進めている。多少の失敗は気にせず笑い飛ばして前に進んでいく姿勢に、これは結構面白い世界だなと思いましたし、仕事への向き合い方が変わりました。

何も知らなかったeスポーツの世界に携わり4年。ある程度世の中での認知も広まり、ビジネスの成果もそれなりに出せたかなと自分の中では区切りがついたので、また改めて海外広報の世界に戻りたいと思い、オールアバウトに転職をしました。

■自社メディアを持つオールアバウトにビビッときた

―様々な海外向けメディアがある中で、オールアバウトを選んだ理由を教えてください。

eスポーツビジネスに関わる中で、オンライン大会なども手掛けるうち、改めてwebでのコミュニケーションの「スピード」に惹かれました。そんな変化も、Webメディアを次のキャリア選択に選んだ理由のひとつです。オールアバウトは、自分のフィールドに近い自治体や官公庁のプロジェクトも手掛けている上に、なにより、自社メディアを持っていて、そこを通じて発信できることにとても魅力を感じました。

海外向け多言語メディアをやっているところはほかにもたくさんありますが、運営元の編集者に日本人スタッフを求めている会社はその当時少ないように思えたので、すぐ目につきましたね。自分にはピッタリだとビビッと来て応募しました。

―この春よりAAJの新編集長に就任されました。岡田さんが編集長を任されることになった経緯をお聞かせください。

ジェネラルマネジャーの西川さんには、官公庁や自治体のPRと並行してAAJを今後どうしていけばよいか考えてほしいと言われていました。ユーザーのターゲット像やコンテンツの構成など根本的に見直しを進めていくうちに、本格的に編集長としてやってみないかと今年に入ってオファーされました。

―どんなお気持ちでしたか?

実は入社した時からAAJに関わりたいという野望がありました(笑)。自社メディアってとても貴重だと思うんです。クライアント案件ももちろんやりがいのある仕事ではあるのですが、時代の流れや編集部員の個性などを見ながら、自社メディアを育てていくのは非常に面白い作業です。できればそこに関わりたいなと思って口を出していたので、シメシメみたいなところはありましたね(笑)。

―口に出すことって大事ですね。西川さんからは、どういう風に評価されていると感じますか?

西川さんとは、最近読んだ本、買い物したもの、観ている韓国ドラマのことなど色々話しますが、あるとき「岡田さんは余計なこと、どうでもいいことをいつも考えているよね」と言われたんです(笑)。私は編集者というのはそこが大事だと思っているので、多分いい意味で言ってくれたと解釈しています。
74 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦
柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく
やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!
徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来
新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築
<リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために
<リーダーズ vol.11>「チルテレ」流“Work as Life”な動画コンテンツの作り方
<リーダーズ Vol.10>オールアバウトグループ成長の牽引役、『サンプル百貨店』の取り組み
<リーダーズ Vol.9>PVからの脱却を目指して!営業と制作が一体となって成果にコミットする組織づくり
自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想
トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道
CAO森田が向き合う「成功」の定義 <リーダーズ Vol.6>
<リーダーズ Vol.5>WEBメディアのコンテンツ流通に新たな形を生む「citrus」の挑戦
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)
<リーダーズ Vol.3>人望の厚いナンバー2が部下とのコミュニケーションで大切にしていること
<リーダーズ vol.2>信頼性を武器に戦うオールアバウトの広告ソリューションの真価とは?
<リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Related関連記事

  • コト

    2024.8.29

    日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

    日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

  • Leaders

    2017.8.9

    トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道

    トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • コト

    2024.7.4

    海外向け日本総合情報サイト「All About Japan」のネイティブ編集者たちが外国人留学生を迎えて座談会を開催!

    海外向け日本総合情報サイト「All About Japan」のネイティブ編集者たちが外国人留学生を迎えて座談会を開催!

Recommendオススメ

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.