• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

Leaders

Back Number
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

2020.2.21

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

2004年に第2新卒としてオールアバウトに入社し16年。一見すると順風満帆なキャリアパスをたどってきた印象のある中村さんですが、実は紆余曲折、崖っぷち、挫折のオンパレードだったそう。人生100年時代を生き抜くキャリアの積み上げ方、肩肘張らない崖っぷちの乗り切り方について聞きました。

  • GM
  • オールアバウト
  • 社員インタビュー
中村 聡(なかむら さとし)
メディアアライアンス部兼コンテンツコマース部 ジェネラルマネジャー
2002年に立命館大学卒業後、大手生命保険会社に入社し個人営業、法人営業、本社での事務に携わる。2004年オールアバウトに入社してからは、経営企画、事業企画、営業企画、事業統括など主にスタッフ業務を担当。2018年よりメディアアライアンス部、2019年よりコンテンツコマース部を担当しビジネスに直接携わる。

◆上司に理詰めされる日々で叩き込まれたロジカルな思考

―まず中村さんの今までの歩みから教えてください。

大学卒業後は、大手生命保険会社に入社しました。1年目はそこそこ成績を残していたものの、2年目でまさかの地方転勤の辞令が出て「出世コースから外れたな……」と挫折し、転職を決意。オールアバウトが上場する前の2004年に経営企画部に入社し、今年で16年目です。

―業界も職種もそれまでとは違うオールアバウトの経営企画を選んだのはなぜですか?

「経営企画」という響きが「なんだかかっこいいなあ」というそれだけです(笑)。そのための勉強もしていなかったので、面接では「どういうつもりで受けたの?」って30分くらいずっと説教されっぱなし。てっきり落ちたと思っていました。

―そんな第2新卒だったんですか! なぜ採用されたんでしょう?

後から聞くと、素直さだったり、自分のダメなところを認められる人間性を評価してもらったみたいです。入社したときはまだオールアバウトの規模も小さくて、経営企画部では、人事、経理、法務、財務などのスタッフ業務を幅広くやっていました。周りはバリバリ仕事のできる人ばかりで、世の中には、こんなに仕事ができる人がいっぱいいるのかと、今までの根拠のない自信をへし折られましたね……。

―当時の上司は、とても厳しかったと聞いています。

はい。当たり前ですが、未経験でしたので、基本的にすべての仕事ができませんでした。考え方もなってない。とにかく社会人としての基礎力やロジカルなものの考え方をひたすらストイックに叩き込まれていた気がします。

◆予想外の異動を命じられるも現場に近い場所で感じたやりがい

―経営企画のスタッフとして3年目に事業部サイドへ異動となりましたね。どのように感じましたか?

採用してくれた上司が別部署へ異動となり、自分自身も経営企画の仕事の幅も広がったと思っていたので、もっと大きな仕事を任されるかな? なんて勝手に考えていました。なので、正直いうととても残念でした。「なぜ異動なのだろう。自分は必要ないのだろうか……やっぱり仕事ができないんだろうか……」なんて悶々としていました。

―異動先ではどうでしたか?

その時の上司は現在オールアバウトライフワークスの社長である菱倉さん。経営企画部時代の上司とは180°マネジメントが違って、好きなことをやったらいいよというスタイルでした。

菱倉さんが過去に執筆した記事はこちら

菱倉さんが過去に執筆した記事はこちら
業界で起きているニュースを取り上げ、解説や分析、意見を掲載するコーナー「Opinion」。今回はオールアバウトグループにおいて、生涯学習事業を推進するオールアバウトライフワークス・代表の菱倉さんが登場。人生100年時代と言われる超少子高齢化社会のいま、要介護などで支えが必要な人を増やさないために生涯学習ができる解決策について言及します。

―最初の上司のストイックな教育で、ビジネスマンとしてのキャパシティは大きくなったのかもしれないですね。ちなみにですが、菱倉さんからは当時のことを振り返ってこんなコメントをもらっています。

経営管理部時代は上司にすべて管理されているイメージだったので、そういうスタイルが性に合っているなら、そもそも仕事は楽しくないんじゃないかな?と心配していました。

ただ、あの時の経験があったことで、中村のビジネスマンとしてのキャパシティが大きくなったのも事実だと思います。そういうベースが早い段階からあったので、私のもとで比較的に自由やらせたことが結果的に良かったのかもしれません。

最初からそういうマネジメントでスタートしていたら、いい加減な奴になってたと思いますよ(笑)

―その後、マネジャーへとキャリアップしましたが、事業部では、どんなことを得られましたか?

営業の目標設定や事業部の予算作成、予実管理、分析が主な仕事だったのですが、「受注した商品が何で、どういうふうに売上が積み重なっていくのか」という事業が回っていく様子を間近で実感でき、やりがいを感じましたね。仕事とは「何をやったら成果につながるかを常に考えること」なのだと気づきました。

また、当時の部門責任者が現オールアバウトライフマーケティング代表の土門さん。当たり前なのですが、非常に数字に厳しくロジカルな思考をされていたので、きちんとした背景や根拠がないと作った予算案や企画にも納得してくれませんでした。そこは自分も徹底的にやるようになりましたね。

当時の部門責任者であるオールアバウトライフマーケティング代表・土門さんのインタビュー記事はこちら

当時の部門責任者であるオールアバウトライフマーケティング代表・土門さんのインタビュー記事はこちら
2011年に資本業務提携をした後、2012年3月にオールアバウトのグループ会社となったオールアバウト ライフマーケティング。話題の商品がお得に試せる「サンプル百貨店」を主力サービスとして急成長する同社を率いるのは、オールアバウトで長らく広告ビジネスを担当していた土門さん。そんな土門さんが見据えるサービスの未来や、実現したい世界観について話をうかがいました。

◆負けを受け止めながらも、できない理由は突き詰める

―その後2012年に、32歳で当時としては最年少のジェネラルマネジャーに抜擢されました。

背景として、2008年にリーマンショック、2011年に東日本大震災があり、その影響で業績がやや右肩下がりになる中、会社全体として危機感のほか、「変わらなきゃ」という思いがありました。今思えば私の起用は「若いのを入れてもいいんじゃない」という「会社としての変化のひとつ」だったんじゃないかな。

―やってみていかがでしたか?

当時から新規事業にもいくつかチャレンジしており、既存事業とのバランスを見つつ事業部全体の利益を出す予算を作るという難易度の高い仕事でした。周りは、「若いんだからもっと引っ掻き回せよ」くらいの期待があったと思いますが、全くできず小さくまとまっちゃっていた。そうこうしてると、「なんであいつがジェネラルマネジャーになったの?」みたいな声も漏れ伝わってきましたし……。

―厳しい上司、予想外の異動、難易度の高い多岐にわたる仕事。そんなツライ日々を乗り越える秘訣みたいなものはありますか?

まず自分ができないことを受け入れる。それができないと精神的にも肉体的にも不調をきたす気がします。

―中村さんの人となりを周囲の人に聞くと皆口々に「負けず嫌い」と言っていましたが、できないことを受け入れるのは、負けを認めるようで辛くはないのですか?

確かに若いころは、負けちゃダメだというプレッシャーが強かった。でもずっと勝っている社会人人生なんてないような気がします。もちろんそういう方もいらっしゃいますが…。負けることは悪いことじゃない。まずは事実を受け止めたうえで、どうするか考える。そこにもっと時間をかけてもいいと思います。

ただ、できない理由を突き詰めないままでモヤっとしているのはすごく嫌いなので、一つひとつ自分のできることを増やした上でやりきって自分なりに納得したいなと。

―厳しい環境下に置かれた時の、オススメの思考法なんてあったりしますか?

俺はもっとできる、俺はまだまだ本気出していないんだぞ!という根拠のない自信は、実はずっと持ってますね(笑)。あと、あまり偉そうに言える話ではないのですが、ずっとフルスロットルで働けている訳ではありません。時折、怠けることだってあります。

もちろん、やるべきことはちゃんとやっていますよ(汗)。その上で、期待以上のものを返していない時期が、合計すると数年くらいあるんじゃないかな……。

それが逆によかったのかもしれない。モチベーションが上がらない時期を過ごした後、「もう大丈夫だ」という瞬間がくるので、そこからまたエンジンかけてガーっとやるという繰り返しが多かったです。

―「怠ける」というと言葉が悪いけれど、時にはゆるく働くコントロールも必要かもしれないですね。常に張り詰めて、パワー全開で頑張っているといつか壊れてしまうのかも。

63 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Related関連記事

  • Leaders

    2019.6.7

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.7.6

    <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

    <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Leaders

    2017.4.10

    <リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

    <リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Recommendオススメ

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • Players

    2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About