<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)
オールアバウトの創業者である江幡さんは、昨今「スキルワーカー」という概念を提唱しています。江幡さんがオールアバウトの経営を通じて実現したい、理想的な社会や個人のあり方とは、いったいどのようなものなのでしょうか。2000年の創業以来ずっと変わらないというオールアバウトのアイデンティティに前後編で迫ります。
江幡 哲也(えばた てつや) 株式会社オールアバウト 代表取締役社長 武蔵工業大学(現 東京都市大学)電気電子工学科卒業。1987年株式会社リクルート入社。エンジニアとしてキャリアをスタートし、その後数多くの事業を立ち上げる。 2000年6月に株式会社リクルート・アバウトドットコム・ジャパン(現オールアバウト)を設立。2005年9月にJASDAQ上場を遂げる。 2006年、講談社から「アスピレーション経営の時代」を発刊。専門家ネットワークを基盤に世の中の「情報流・商流・製造流」の不条理・不合理に対してイノベーションを起こし、“個人を豊かに、社会を元気に”することを目指す。 |
■スキルワーカーの躍進がもたらす社会システムのディスラプト
—最近、江幡さんは「スキルワーカー」という言葉を社内外で良く使い、その重要性を説いていらっしゃいますが、これってそもそもどういう意味ですか?
私の造語なので、細かな定義はないのですが、よくこの話をする際にUberを例に挙げていて、彼らの元に集うドライバーなどもスキルワーカーだと思っています。Uberというプラットフォームは、生活者が行きたいところへ「安く、便利に、快適に」行くことができるといったサービス価値を、ドライバーとともに世界中で提供していますよね。
このように、プラットフォーム側の提供する理念・価値・サービスと、それを実現するための規範・ルールに対して共感を抱き、自身の持っているスキルを合致させることで、初めてそのプラットフォームに参加する資格や権限を与えられた人のことを、私はスキルワーカーと言っています。
Uberがなぜあれだけ高い時価総額で評価されているかといえば、「車を持っている・運転できる・サービス精神がある」という、たった3つの条件(スキル)さえクリアし、Uberのサービスコンセプトを体現していれば、誰でもUberというビジネスプラットフォームでスキルワーカーとして、タクシー業務ができる可能性があるからです。
このように、プラットフォーム側の提供する理念・価値・サービスと、それを実現するための規範・ルールに対して共感を抱き、自身の持っているスキルを合致させることで、初めてそのプラットフォームに参加する資格や権限を与えられた人のことを、私はスキルワーカーと言っています。
Uberがなぜあれだけ高い時価総額で評価されているかといえば、「車を持っている・運転できる・サービス精神がある」という、たった3つの条件(スキル)さえクリアし、Uberのサービスコンセプトを体現していれば、誰でもUberというビジネスプラットフォームでスキルワーカーとして、タクシー業務ができる可能性があるからです。
―ちなみに「All About」で活躍するガイドのような専門家もスキルワーカーになるのでしょうか?
はい、ガイドの皆さまは正にスキルワーカーそのものです。
ただ、その話をする上で、なぜ私が「All About」というメディアを作ろうと思ったのかをお話しますね。
私は起業の際に、具体的に次の3つのことをやろうと考えました。
まずは「個人が活躍する場を増やすこと」。ムーブメントの先頭集団を作るイメージです。次に「個人が活躍する時代の風潮や雰囲気を作ること」。最後に「自立と人生を楽しむために必要な知恵を流通させること」です。
個人が自立するためには、「お金に困らない方法」とか「健康を維持するための方法」「自分らしいキャリアを得る方法」といった知恵を身につけることで、人生における自立の基盤をつくる必要がありますが、学校では習わないことばかりなんですよ。資本主義社会ではお金がお金を生み出す仕組みを知らないといけないのに、学校の教育にお金の運用方法の授業なんて、ありませんよね?
健康についても、もう皆保険制度に依存している場合ではなくて、「いかに病気にならないか」という知識を身につけ、個人が努力しなければいけない時代なのに、生活習慣病にならない方法やストレスを溜めない方法なんて、学校では教えてくれません。
また、世の中にはどのような仕事や活躍の場があるのか、その仕事に就くにはどんなスキルを身につけなければいけないのか?という「キャリア」についての授業もありません。こうした“学校では教えてくれないけれど、人生における自立の基盤となりうる重要な知恵”を流通させる『知のオープン化』をしたかったんです。
ただ、その話をする上で、なぜ私が「All About」というメディアを作ろうと思ったのかをお話しますね。
私は起業の際に、具体的に次の3つのことをやろうと考えました。
まずは「個人が活躍する場を増やすこと」。ムーブメントの先頭集団を作るイメージです。次に「個人が活躍する時代の風潮や雰囲気を作ること」。最後に「自立と人生を楽しむために必要な知恵を流通させること」です。
個人が自立するためには、「お金に困らない方法」とか「健康を維持するための方法」「自分らしいキャリアを得る方法」といった知恵を身につけることで、人生における自立の基盤をつくる必要がありますが、学校では習わないことばかりなんですよ。資本主義社会ではお金がお金を生み出す仕組みを知らないといけないのに、学校の教育にお金の運用方法の授業なんて、ありませんよね?
健康についても、もう皆保険制度に依存している場合ではなくて、「いかに病気にならないか」という知識を身につけ、個人が努力しなければいけない時代なのに、生活習慣病にならない方法やストレスを溜めない方法なんて、学校では教えてくれません。
また、世の中にはどのような仕事や活躍の場があるのか、その仕事に就くにはどんなスキルを身につけなければいけないのか?という「キャリア」についての授業もありません。こうした“学校では教えてくれないけれど、人生における自立の基盤となりうる重要な知恵”を流通させる『知のオープン化』をしたかったんです。
そこで最初に考え付いたのが、各分野で活躍する専門家の方を集め、知恵を流通させるという、今の「All About」です。「知らなくて損することをなくす」というコンセプトで、情報があふれかえるインターネットの世界において、信頼できる情報を、あらゆる分野で提供することです。信頼できる情報をあらゆる分野で提供することと、コストの低減の両立ができなければ、ビジネスとして成り立ちません。そこで、参加いただく専門家にも、自発的に多くのユーザーや企業との接点を持っていただく構造を作りました。
具体的には、メディアでの露出や本の発刊など、個人ではなし得ない専門家としてのポジション形成を提供することによって、非金銭報酬のメリットを享受していただくかわりに、我々は信頼できるコンテンツを手にできるという、持ちつ持たれつの関係を作りました。
このように「All About」をある種の専門家プラットフォームと見立てると、前述のスキルワーカーが、そこに参加するガイドの皆さまそのものであることがお分かりいただけると思います。
具体的には、メディアでの露出や本の発刊など、個人ではなし得ない専門家としてのポジション形成を提供することによって、非金銭報酬のメリットを享受していただくかわりに、我々は信頼できるコンテンツを手にできるという、持ちつ持たれつの関係を作りました。
このように「All About」をある種の専門家プラットフォームと見立てると、前述のスキルワーカーが、そこに参加するガイドの皆さまそのものであることがお分かりいただけると思います。
—クラウドワーカーとはまた意味合いが違うのでしょうか?
スキルワーカーと、プロジェクト単位で動く一般的なクラウドワーカーとの決定的な違いは、プラットフォームが提唱するビジョンや、サービスのコンセプトに共感し、ともに社会を変えていこうとしているかどうかです。
個人の活躍機会を提供するという部分でクラウドソーシングには、すごく価値があるのですが、昨今のキュレーションメディアのライター問題にもみられるように、扱う分野によってはアウトプットが社会に好影響をもたらしているのか?という疑問点が残ります。ここはプラットフォーム提供者にそういったものを是正する規範・ルール作りといった強い意志があることが重要です。
個人の活躍機会を提供するという部分でクラウドソーシングには、すごく価値があるのですが、昨今のキュレーションメディアのライター問題にもみられるように、扱う分野によってはアウトプットが社会に好影響をもたらしているのか?という疑問点が残ります。ここはプラットフォーム提供者にそういったものを是正する規範・ルール作りといった強い意志があることが重要です。
■“個人の自立”が疲弊した日本の社会システムを変える
—スキルワーカーが増えていくと社会は今後どう変化していくと思いますか?
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK