• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • <リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)

Leaders

Back Number
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)

2017.5.24

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)

オールアバウトの創業者である江幡さんは、昨今「スキルワーカー」という概念を提唱しています。江幡さんがオールアバウトの経営を通じて実現したい、理想的な社会や個人のあり方とは、いったいどのようなものなのでしょうか。2000年の創業以来ずっと変わらないというオールアバウトのアイデンティティに前後編で迫ります。

  • オールアバウトグループ
  • 代表インタビュー
  • 江幡 哲也

江幡 哲也(えばた てつや)
株式会社オールアバウト 代表取締役社長

武蔵工業大学(現 東京都市大学)電気電子工学科卒業。1987年株式会社リクルート入社。エンジニアとしてキャリアをスタートし、その後数多くの事業を立ち上げる。 2000年6月に株式会社リクルート・アバウトドットコム・ジャパン(現オールアバウト)を設立。2005年9月にJASDAQ上場を遂げる。 2006年、講談社から「アスピレーション経営の時代」を発刊。専門家ネットワークを基盤に世の中の「情報流・商流・製造流」の不条理・不合理に対してイノベーションを起こし、“個人を豊かに、社会を元気に”することを目指す。

■スキルワーカーの躍進がもたらす社会システムのディスラプト

—最近、江幡さんは「スキルワーカー」という言葉を社内外で良く使い、その重要性を説いていらっしゃいますが、これってそもそもどういう意味ですか?


私の造語なので、細かな定義はないのですが、よくこの話をする際にUberを例に挙げていて、彼らの元に集うドライバーなどもスキルワーカーだと思っています。Uberというプラットフォームは、生活者が行きたいところへ「安く、便利に、快適に」行くことができるといったサービス価値を、ドライバーとともに世界中で提供していますよね。

このように、プラットフォーム側の提供する理念・価値・サービスと、それを実現するための規範・ルールに対して共感を抱き、自身の持っているスキルを合致させることで、初めてそのプラットフォームに参加する資格や権限を与えられた人のことを、私はスキルワーカーと言っています。

Uberがなぜあれだけ高い時価総額で評価されているかといえば、「車を持っている・運転できる・サービス精神がある」という、たった3つの条件(スキル)さえクリアし、Uberのサービスコンセプトを体現していれば、誰でもUberというビジネスプラットフォームでスキルワーカーとして、タクシー業務ができる可能性があるからです。

―ちなみに「All About」で活躍するガイドのような専門家もスキルワーカーになるのでしょうか?


はい、ガイドの皆さまは正にスキルワーカーそのものです。
ただ、その話をする上で、なぜ私が「All About」というメディアを作ろうと思ったのかをお話しますね。
私は起業の際に、具体的に次の3つのことをやろうと考えました。

まずは「個人が活躍する場を増やすこと」。ムーブメントの先頭集団を作るイメージです。次に「個人が活躍する時代の風潮や雰囲気を作ること」。最後に「自立と人生を楽しむために必要な知恵を流通させること」です。

個人が自立するためには、「お金に困らない方法」とか「健康を維持するための方法」「自分らしいキャリアを得る方法」といった知恵を身につけることで、人生における自立の基盤をつくる必要がありますが、学校では習わないことばかりなんですよ。資本主義社会ではお金がお金を生み出す仕組みを知らないといけないのに、学校の教育にお金の運用方法の授業なんて、ありませんよね?
健康についても、もう皆保険制度に依存している場合ではなくて、「いかに病気にならないか」という知識を身につけ、個人が努力しなければいけない時代なのに、生活習慣病にならない方法やストレスを溜めない方法なんて、学校では教えてくれません。

また、世の中にはどのような仕事や活躍の場があるのか、その仕事に就くにはどんなスキルを身につけなければいけないのか?という「キャリア」についての授業もありません。こうした“学校では教えてくれないけれど、人生における自立の基盤となりうる重要な知恵”を流通させる『知のオープン化』をしたかったんです。
そこで最初に考え付いたのが、各分野で活躍する専門家の方を集め、知恵を流通させるという、今の「All About」です。「知らなくて損することをなくす」というコンセプトで、情報があふれかえるインターネットの世界において、信頼できる情報を、あらゆる分野で提供することです。信頼できる情報をあらゆる分野で提供することと、コストの低減の両立ができなければ、ビジネスとして成り立ちません。そこで、参加いただく専門家にも、自発的に多くのユーザーや企業との接点を持っていただく構造を作りました。

具体的には、メディアでの露出や本の発刊など、個人ではなし得ない専門家としてのポジション形成を提供することによって、非金銭報酬のメリットを享受していただくかわりに、我々は信頼できるコンテンツを手にできるという、持ちつ持たれつの関係を作りました。

このように「All About」をある種の専門家プラットフォームと見立てると、前述のスキルワーカーが、そこに参加するガイドの皆さまそのものであることがお分かりいただけると思います。

—クラウドワーカーとはまた意味合いが違うのでしょうか?

スキルワーカーと、プロジェクト単位で動く一般的なクラウドワーカーとの決定的な違いは、プラットフォームが提唱するビジョンや、サービスのコンセプトに共感し、ともに社会を変えていこうとしているかどうかです。

個人の活躍機会を提供するという部分でクラウドソーシングには、すごく価値があるのですが、昨今のキュレーションメディアのライター問題にもみられるように、扱う分野によってはアウトプットが社会に好影響をもたらしているのか?という疑問点が残ります。ここはプラットフォーム提供者にそういったものを是正する規範・ルール作りといった強い意志があることが重要です。

■“個人の自立”が疲弊した日本の社会システムを変える

—スキルワーカーが増えていくと社会は今後どう変化していくと思いますか?


20 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Related関連記事

  • Leaders

    2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Leaders

    2017.6.2

    <リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)

    <リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)

  • Leaders

    2019.8.9

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編

  • Leaders

    2019.7.26

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編

Recommendオススメ

  • Players

    2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • コト

    2022.2.8

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About