• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

Leaders

Back Number
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

2018.7.6

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

『あなたの明日が動きだす』をスローガンに、信頼ある情報を提供し続ける総合情報サイト「All About」。今後、さらなるユーザーとのエンゲージメント強化に向けた新たな取り組みについて、編集長の大塚晋さんと、高橋幸代さんに詳しくお話を伺いました。

  • GM
  • Leaders
  • イチオシ
  • オールアバウト
  • 対談
  • 社員インタビュー
大塚 晋(おおつか しん)
メディアビジネス本部 編集部 ジェネラルマネジャー 編集長
様々な編集人生を経て、2008年、オールアバウト入社。 「All About」のグルメ、国内旅行のプロデューサーを担当し、2013年4月より「All Aboutまとめ」立ち上げ・リーダー。2014年10月よりコンテンツフィードGマネジャー。2015年4月より「News Dig」編集長。2016年4月よりコンテンツプロデュース部ジェネラルマネジャー。「All About NEWS」立ち上げ。2016年11月より「All About」編集部ジェネラルマネージャー兼務。現在「All About」編集長、およびメディアビジネス本部 編集部ジェネラルマネジャー。
高橋 幸代(たかはし さちよ)
メディアビジネス本部 ガイドプロデュース部 ジェネラルマネジャー
マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社勤務後、 2004年にオールアバウト入社。広告営業を担当した後、 商品企画担当として、他媒体との共同商品開発等に従事。 2013年10月より運用型広告の企画等を担当。2016年10月 よりAll AboutのSEO施策を担当する編集部 メディア プロデュースGマネジャー。2017年10月より、 メディアアライアンスや「All About NEWS」運営を担う メディア企画部ジェネラルマネジャーを経て2018年4月より、 ガイドプロデュース部 ジェネラルマネジャーに就任し、 ”イチオシ”プロジェクトを担当。

■検索よりも先に想起してもらえるメディアを目指して

——2001年開設から17年が経ち、老舗の部類に入るAll About。長年にわたってユーザーに支持され続けるメディアの強みについて、教えてください。


――大塚 All Aboutは17年前にスタートした頃から信頼性にこだわってきたメディアです。信頼性を築いている一つの要素は、顔写真・実名とともにプロフィールを公表するAll Aboutガイドという専門家が実際に記事を書いているということ。今では約900人のガイドが1300の幅広いジャンルで情報を発信し、累計の記事本数は18万本に上ります。これにより、ユーザーが何か興味をもったり悩んだときに検索すれば、大抵のことはAll Aboutで専門家が答えや選択肢を解説してくれる。実際に、All Aboutは検索流入が7割。ユーザーの悩み事、困り事に対し情報を提示するメディアとして頼りにされているのはすごく強みだなと思っています。

——17年間でユーザーのニーズも変化してきていると思うのですが、今どんなコンテンツが人気ですか?


――大塚 年金や貯蓄といったマネーリテラシーに関する記事は、以前よりも人気が高まっていますね。中でも、お金の増やし方や年金などのテーマは、これから老後を迎える40代〜50代の方達によく読まれていて、ユーザーの将来への不安が顕著に出ていると思います。あとはユーザーのペルソナが多様化している点も特徴の一つです。All Aboutの人気企画の一つに「マネープランクリニック」というAll Aboutのマネーガイドがユーザーの家計アドバイスを行うコーナーがあるのですが、寄せられる相談内容を見ていると、年収や家族構成、働き方など、昔に比べてライフスタイルのバリエーションが豊富です。生活における選択肢が増えたことにより、ユーザーの悩みも複雑化していると思いますね。

——この先、All Aboutがメディアとして成長するための戦略を教えてください。


――大塚 一つは複雑化したユーザーの悩みも解決できるよう、より粒度を細かく、内容の深いコンテンツの提供を強化していきます。また、ユーザーが探している情報だけでなく、関連する周辺情報を補完するようなコンテンツも作っていきたいですね。先ほどAll Aboutは検索流入が7割といいましたが、人が検索するということは、何かを調べたいというニーズの現れで、いわば疑問や悩み、探し物が顕在化された状態。All Aboutとしては、ユーザーがいずれ直面する悩みや疑問に対し先んじて情報を提供し、知らないで損する人を無くすという我々のミッションによりコミットし、何かに悩んだときに検索で来るのではなく、All Aboutを真っ先に想起してもらえるようになりたいですね。
また、今春より新たな施策として”イチオシ”という社内名のプロジェクトを始動させ、高橋率いる独立部署を設立しました。

■価値観が多様化する時代だからこそ求められるOne to Oneの提案

——“イチオシ”コンテンツについて、詳しく教えてください。


――高橋 ”イチオシ”とは、名前の通りガイドが一番オススメしたいモノ・コト・サービス・ノウハウを紹介するAll Aboutでは新しい形の記事です。また、ユーザーの興味関心に応じてOne to Oneでコンテンツを見せるため、通常とは記事の届け方が異なるのも特徴です。

先ほど、大塚が”顕在化したニーズ”に応えるという話をしましたが、私が担当する”イチオシ”コンテンツは”潜在ニーズ”に対応する取り組みです。All Aboutで過去に何を読んでいたかといった閲覧履歴などのデータに、ユーザーの属性データ等を掛け合わせると、ユーザーの潜在的なニーズを推測することができるようになります。今ユーザーが調べている事に対する答えを出すだけでなく、潜在的な興味関心にマッチするコンテンツを、ユーザー一人一人に対しピンポイントで提案していきます。

——なぜ従来と記事の作り方を変える必要があったのでしょうか?


――高橋 大きく2つ理由があり、ひとつはユーザーがAll Aboutに来る必然性を作るためです。今のAll Aboutでは、たくさんの新しいユーザーと接点を持つことが出来ている一方、能動的に何度もサイトを訪れるユーザーが少ない傾向にあります。悩みが解決したら、そこでおしまいではなく、せっかく来ていただいたユーザーに何度も来たいと思ってもらえるよう、ガイドとユーザーの関係を深くしていきたいです。

もうひとつの理由は、ユーザーに書き手であるガイドやコンテンツに強い興味を持ってもらうためにガイドの個性を際立たせたコンテンツが必要だったからです。従来の記事は幅広いユーザーのニーズに対応すべく、ガイドが推奨する範囲で、汎用性を持たせた選択肢を提示していました。特に検索から来訪するユーザーにとっては、いくつかの方向性を知ることができますし、そこから自分に合うものを選択できるメリットがありますが、決定打が欲しいユーザーにとっては物足りない場合もあります。従来の記事で広い選択肢を把握しつつ、ガイドのイチオシも併せて見て頂くことで、より豊かな意思決定をしていただけるのではと思っています。

——具体的に、どのようにユーザーごとに最適なコンテンツを見せていくのでしょうか?


――高橋 これまでもAll Aboutの記事の下には、今読んでいる記事と親和性の高い同じジャンルの記事が、オススメとして表示されていました。例えばサイクロン掃除機を見ていたユーザーに対して、掃除機のスペック比較の記事をオススメするといった感じです。”イチオシ”では読んでいる記事の親和性ではなく、ユーザーの興味関心軸に沿って領域横断でオススメ記事を提案するところが大きく異なります。例えば、掃除機の記事を見ていた人が過去に「美容」「一人暮らし」などの記事をみていた場合、記事の下に「防犯対策」や「節約レシピ」のイチオシ記事を表示し、その人自身に関連性が高く潜在的にニーズがあるコンテンツを提案していきます。

——ユーザーの潜在ニーズにマッチするコンテンツを提示するにあたり、オススメを一つしか紹介しないのはなぜですか?


――高橋 今は、情報の取り方ひとつにしても、多くの選択肢がありますよね。みんなが同じテレビ番組を見ている時代ではないし、インターネットのサイトも膨大な数があります。そうなってくると、必然的にユーザーの価値観は多様になっているはずなので、自分に向けた情報だという感覚を持ちづらいのではないかという仮説があります。”10選”のような客観的なまとめ記事ももちろん必要なのですが、10個のモノやサービスを取り上げると、それぞれのスペックなどの紹介だけで終わってしまいがちになるので、「ガイドがどんな人で、なぜそれを一番にオススメしていて、どんなときにどう役だったのか」といったストーリーを語ってもらうことで、書き手にも興味を持ってもらえたらいいなと考えています。

——All Aboutの中で、イチオシなのか通常記事なのかというのは、ユーザーは見分けられるのでしょうか?


――高橋 通常記事とデザインのテンプレートはほぼ同じなので、最初はわからないと思います。ただ、今後はユーザーがAll Aboutを再訪する必然性が生じるような、何かしらの機能を付け加えていく可能性はあります。

——All Aboutで蓄積されたデータを活用しつつ、専門家の力を最大限活かしていくことで、さらに有益なサイトにしていくということですね。


――高橋 はい。今後はAll Aboutのデータだけではなく、4月に資本業務提携をしたNTTドコモのデータも含めて、イチオシの配信に活用していく予定なので、ユーザー一人ひとりにとって、”出会うべきモノ・コト・サービス・ノウハウに出会えるサイト”にしていきたいです。「想定外の出会いだったけれど、結果的に良かったな、ためになったな」と思ってもらえたら。オールアバウトのビジョンである「個人を豊かに、社会を元気に。」を体現するようなサイトにしていきたいですね。
33 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦
柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく
やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!
徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来
新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築
<リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために
<リーダーズ vol.11>「チルテレ」流“Work as Life”な動画コンテンツの作り方
<リーダーズ Vol.10>オールアバウトグループ成長の牽引役、『サンプル百貨店』の取り組み
<リーダーズ Vol.9>PVからの脱却を目指して!営業と制作が一体となって成果にコミットする組織づくり
自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想
トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道
CAO森田が向き合う「成功」の定義 <リーダーズ Vol.6>
<リーダーズ Vol.5>WEBメディアのコンテンツ流通に新たな形を生む「citrus」の挑戦
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)
<リーダーズ Vol.3>人望の厚いナンバー2が部下とのコミュニケーションで大切にしていること
<リーダーズ vol.2>信頼性を武器に戦うオールアバウトの広告ソリューションの真価とは?
<リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Related関連記事

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Leaders

    2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

  • Leaders

    2019.6.7

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2017.4.10

    <リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

    <リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Recommendオススメ

  • ライフカレッジ

    2025.5.9

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.