• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • 志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編

Leaders

Back Number
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編

2019.7.26

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編

世の中には様々なタイプの経営者・起業家がいます。リクルート時代、日本初となるIT製品比較のONE TO ONE WEBサイト「キーマンズネット」をはじめ、数々の新規事業の立ち上げ・育成などを経験し、“立ち上げ屋”と称されたオールアバウト代表の江幡さんに、自ら実践してきた「アスピレーション型」新規事業の作り方について、解説してもらいます。

  • 江幡 哲也
  • 代表インタビュー

■新たなビジネスを生み出す4つの起業家タイプ

僕は33年前、90年代に進んだIT革命が始まる前に、エンジニアとしてリクルートに入社しました。「これからの時代は、通信やコンピュータといったテクノロジーが世の中を大きく変える原動力になる」と確信を持っていたからです。

リクルートでもいろいろな事業を立ち上げたり、事業や会社の方向性を決めたりしていたので、当時は“立ち上げ屋”なんて呼ばれていたこともありました。そうは言っても、新規事業を必ず成功させられるセオリーはありません。ただ、多くの立ち上げ経験から、事業を成功を導くには強い動機が必要だと感じています。その動機ごとに、次の4つのタイプに起業家を分類できます。
1.アスピレーションタイプ
“これで世の中をこう変えたいんだ”“今の世の中には、絶対にこれが必要なんだ”という強い志をもっている人。
2.コンサルタントタイプ
フレームワークを用いながら、構造的に事業を組み立てていく人。大きな会社で新規事業開発に着任した人に多い。
3.野心家タイプ
“社長になりたい”“とにかく新しいことがしたい”という強い欲求をもっている人。
4.ものづくりタイプ
クリエイター気質で自分の好きなことを追求していく人。
僕自身は「アスピレーションタイプ」に該当しますが、新規事業の立ち上げにおいて、どのタイプが良くてどれがダメだ、という話ではありません。どのタイプでもいい。

ただ1つ、絶対に欠かせないのは、寝食を忘れて熱中できるくらいの、自分が立ち上げる事業に対する“好き”という気持ちです。新規事業の立ち上げにおいては、思い通りにならないことがたくさんあります。よほどの思いがなければ、続かないんですね。だからこそ、自分の根底にある“好き”が、最高のスタート地点になると思っています。

加えて、僕のようなアスピレーションタイプの場合、事業が与える影響力が大きく、長く続くものを目指すため、テクノロジーの進化や業界構造、国の社会システムといった、事業を取り巻く大きな環境の変化を、中長期的に捉えるところから始める必要があるでしょう。

■筋が良いビジネスを見極める3つのポイント

事業の立ち上げ方に正解はないとはいえ、できれば失敗は避けたいと思うのは、みな同じです。たとえ自分の好きなことが見つかり、そこから事業のアイデアが生まれても、本当にそれを実行に移すべきかどうか、判断に迷う人も多いのではないでしょうか。

僕は新規事業における筋の良さを見極めるとき、3つのポイントからそれが魅力的な事業アイデアであるかどうかを判断します。
1.ポテンシャルの大きさ
大きな環境変化があり、本質的な価値を提供することでイノベーションが起こせるような、大きなポテンシャルがあるマーケットなのか。
2.実現性・勝てる見込み
自分たちで価値創出できるのか。想定される問題を乗り越える術が2つ以上あり、勝ち筋が見えているのか。
3.強い収益構造
最初に投資をして、ある程度の規模になれば加速度的に利益率が上がるようなレバレッジ構造になっているか(≒テコの原理が働くか)。
大前提として、会社や部署のビジョンに合致している必要はありますが、その上でこれら3つの懸念点をクリアできなければ、私はどんなに熱意を持ってプレゼンされてもGOサインを出すことはしません。

■「All About」を立ち上げる上での環境変化の捉え方とレバレッジ構造

それでは、実際に僕がオールアバウトを創業したときは、どうだったのか。僕が総合情報サイト「All About」のメディアビジネス事業を始めるに至った2000年当時を振り返ってみましょう。

まずアスピレーションタイプである僕の志としては、「戦後の高度経済成長期に作られた古い社会システムから脱却すべく、国や企業に頼らない、個人の自立した社会システムの樹立を目指したい」というものでした。

そこで「個人を豊かに、社会を元気に」というビジョンを掲げ、具体的には個人が活躍するプラットフォームを通じて、さらに多くの個人の自立を促していこうと考えたのです。
バブルが弾け、不安定な時代の中で、誰もが人生を、“不安なく、賢く、自分らしく生きたい”と願っている。そのためには「人生を楽しむ力」「人生を賢く生きる力」「人生の不安を取り除く力」という3つの力が必要であり、その力を手にすることによって、個人が自立できると考えました。

そして、その土台である「人生の不安を取り除くチカラ」として、"お金に困らない"、"健康に困らない"、そして"キャリアに困らない"といった3つを実現する力が不可欠です。
26 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築
<リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

Related関連記事

  • Leaders

    2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • Leaders

    2019.8.9

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編

    志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編

  • お知らせ

    2018.12.19

    【メディア掲載・アジェンダノート】ビジネスにイノベーションを起こす「思考法」(代表・江幡×ニトリ田岡様対談記事)

    【メディア掲載・アジェンダノート】ビジネスにイノベーションを起こす「思考法」(代表・江幡×ニトリ田岡様対談記事)

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Leaders

    2017.6.2

    <リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)

    <リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)

Recommendオススメ

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. 専門家

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. 人事制度

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

  5. コト

    All About「国民の決断」アワード

    All About「国民の決断」アワード

  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. 人事制度

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

    【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました

  4. ヒト

    <1月の新メンバー>これまでの経験を活かし、「PrimeAd」をよりよいものにしていく!(開発部・友寄)

    <1月の新メンバー>これまでの経験を活かし、「PrimeAd」をよりよいものにしていく!(開発部・友寄)

  5. ヒト

    <1月の新メンバー>「PrimeAd」で業界の課題解決にチャレンジしたい!(プラットフォーム開発G・安見)

    <1月の新メンバー>「PrimeAd」で業界の課題解決にチャレンジしたい!(プラットフォーム開発G・安見)

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About