• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • <リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Leaders

Back Number
<リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

2017.4.10

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

<リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

こんにちは、広報グループの大貫です。 弊社が運営する総合情報サイト「All About」ですが、2017年1月に新しい編集長が就任しました! そこで、ジェネラルマネジャーや、執行役員を中心に社員を紹介する本連載『Leaders』第1弾では、新編集長の大塚晋さんを取り上げます。

  • GM
  • Leaders
  • オールアバウト
  • 社員インタビュー
オールアバウト歴9年、グルメや国内旅行領域の担当プロデューサーから、「All Aboutまとめ」や「All About NEWS」といった新規サービスの立ち上げなど、社内のさまざまなメディアに携わり、ガイド(専門家)とも公私にわたって交流を持つ大塚さん。更には、クラシック音楽雑誌の元編集者という経歴からAll Aboutクラシックガイドとしての顔を持つ、異色の編集長です。

グルメ領域の担当をしていただけあり、ランチの行動範囲は本社のある恵比寿に留まらず周囲の4駅分!
新オープンや話題のお店をチェックするのが趣味だそうです。ランチ以外も、女性社員を中心に不定期に開催される「話題のスイーツを食べる会」に参加と、社内でも指折りのグルメとしても知られています。

そんな大塚さんがメディアを運営する上で大切にしていることは、「ユーザーに信頼されること」。本記事では、今後の「All About」の編集方針や、昨今話題となっている“メディアの信頼性”について聞いてみました。
大塚 晋(おおつか・しん)
様々な編集人生を経て、2008年、オールアバウト入社。
「All About」のグルメ、国内旅行のプロデューサーを担当し、2013年4月より「All Aboutまとめ」立ち上げ・リーダー。2014年10月よりコンテンツフィードGマネジャー。2015年4月より「News Dig」編集長。2016年4月よりコンテンツプロデュース部ジェネラルマネジャー。「All About NEWS」立ち上げ。2016年11月より「All About」編集部ジェネラルマネージャー兼務。現在「All About」編集長、および「All About」編集部、コンテンツプロデュース部ジェネラルマネジャー。

■信頼性が核になっているビジネスは滅びることはない

―オールアバウトに入社したきっかけは?

入社したのは今から9年前の2008年なのですが、 一番の理由は「信頼性を重視するWEBメディアで編集をやりたかった」からですね。

前職のリクルートで住宅系の紙媒体を担当していたのですが、「学生会館・学生マンションnavi」というサイトのリニューアルをいきなり担当することになり、そこで初めてWEBメディアと対峙しました。

当然ながら、WEBは紙と異なり、どの記事が読まれていて、どの記事がつまらないのかが、読了率や流入状況を見れば一目瞭然。紙の編集も好きですが、記事単位、特集単位の反響をダイレクトに感じられるWEBの編集に面白みを感じ、住宅だけでなく幅広い領域を扱いたいと思うようになりました。

そんな中、「All About」に興味を持ったのは“信頼性”を軸にしたサービスだったから。信頼性が核になっているビジネスは滅びることはないと思っています。僕自身が編集者として大事にしていることも、「ユーザーから信頼されること」。ユーザーの「知りたい」「分からない」に対し、正しい情報を提供してあげることはとても重要なので、「ガイド」という“その道の専門家”が記事を執筆し、ユーザーの行動を支援する「All About」のメディアコンセプトに共感したというのが大きな理由です。

あとは、前職時代から取材などで「All About」のガイドを知っていたというのも大きいですね。僕だけでなく、世の編集者の中で「All About」の専門家はよく知られていると思います。
「All About」はファイナンシャルプランナー、医師、弁護士、建築士などの国家資格を持つ専門家から、家事、節約、レースクイーンなどさまざまな領域の専門家がいます。こうした公的な資格をもった専門家がいないジャンルに関しても、その道で経験を積み、知見のある専門家が解説してくれる。これだけ幅広くい領域で”信頼できる”“役に立つ”情報を提供できるのって単純に面白いなと思い入社しました。

■ユーザーから信頼されるコンテンツの条件

―長らく編集畑で活躍されていますが、編集する上で大切にしていることは何ですか?

先ほども言いましたが「ユーザーから信頼されること」が最も重要だと思います。
そのためには、正しい情報はもちろんのこと、“ユーザーが求めているその先の情報“までも先回りして提供できるかどうかも同じくらい重要。
ユーザーの立場に立って、何が欲しいかに気づく「察知力」も大切です。

あとは、わかりやすく伝えること。
ガイドさんにもお願いしているのですが、どんなに専門性が高い情報でも、探している人に理解されなければ意味がない。自身の専門性を分かりやすく咀嚼する力も、ユーザーからの信頼を得るのに必要なことだと思います。

―「All About」は専門家が記事を書いていますが、大塚さんが思う“良い記事”の条件はなんですか?

「All About」に限らないですが、客観的な情報と、執筆者(取材者/専門家)の意見、つまり主観的な情報の両方を兼ね備えているものが良い記事だと思います。
たまにあるのですが、有名なライターや著名な専門家が書いた記事で、専門性・信頼性は申し分ないけど、その人の意見・主観的な情報のみで構成されているケース。

例えば、あるグルメライターが、人気店の紹介記事を書いていたとします。
そこのお店はAという商品が有名な行列店ですが、取材したライターはAではなくBの商品が一押しで、記事ではBについてのみ言及されていた。

こういう記事は、先ほどの「ユーザーが欲しい情報に気づく察知力」が欠けており、客観性を無視していると思うので、あまり好きではないです。
ブログやコラムであればよいと思いますが、記事としては、ユーザーが注目するであろうAについて評価した上で、自身の専門性を活かした主観的な情報としてBを紹介するのが親切。
客観的にユーザーが知りたい情報と、執筆者(取材者/専門家)ならではの主観的情報をバランスよく提供できているといいですね。
31 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!
徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来
新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ
ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築
<リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために
<リーダーズ vol.11>「チルテレ」流“Work as Life”な動画コンテンツの作り方
<リーダーズ Vol.10>オールアバウトグループ成長の牽引役、『サンプル百貨店』の取り組み
<リーダーズ Vol.9>PVからの脱却を目指して!営業と制作が一体となって成果にコミットする組織づくり
自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想
トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道
CAO森田が向き合う「成功」の定義 <リーダーズ Vol.6>
<リーダーズ Vol.5>WEBメディアのコンテンツ流通に新たな形を生む「citrus」の挑戦
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)
<リーダーズ Vol.3>人望の厚いナンバー2が部下とのコミュニケーションで大切にしていること
<リーダーズ vol.2>信頼性を武器に戦うオールアバウトの広告ソリューションの真価とは?
<リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Related関連記事

  • Leaders

    2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

  • Leaders

    2019.6.7

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.7.6

    <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

    <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Recommendオススメ

  • コト

    2023.5.25

    タイアップ広告の未来を考える! 「PrimeAd パブリッシャーサミット2023」開催レポート

    タイアップ広告の未来を考える! 「PrimeAd パブリッシャーサミット2023」開催レポート

  • Quotes

    2023.4.20

    コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言

    コロナ禍入社で大混乱! 戸惑う新卒編集者を救った“推し”の一言

  • 人事制度

    2023.7.13

    第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

    第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2023.9.28

    第3回 よく踏み込んだで賞 野中さんの「わたしの踏み込み」

    第3回 よく踏み込んだで賞 野中さんの「わたしの踏み込み」

  • ライフカレッジ

    2023.11.22

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

  2. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #74】お金の不安を残さない「ほったらかして増やす!お金の育て方講座」

    【ライフカレッジ #74】お金の不安を残さない「ほったらかして増やす!お金の育て方講座」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

    【ライフカレッジ #75】食べるだけで簡単!初めての薬膳 「肩こり・不眠などのお悩みに!冬の不調対策講座」

  2. コト

    約3年ぶりのリアル開催! 株式会社オールアバウト キックオフ&懇親会レポート

    約3年ぶりのリアル開催! 株式会社オールアバウト キックオフ&懇親会レポート

  3. Quotes

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

    厳しい昭和上司から得た戒めの言葉

  4. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

Column連載コラム

Leaders

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

  • 2023.4.6

    徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来

  • 2022.8.26

    新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

もっと見る

Players

  • 2023.7.6

    新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!

  • 2023.6.22

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

  • 2022.12.1

    目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2023.11.21

    今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート

  • 2023.9.28

    第3回 よく踏み込んだで賞 野中さんの「わたしの踏み込み」

  • 2023.7.13

    第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.