• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • <リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Leaders

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■「All About」は悩みを解決するのが得意な媒体

―ユーザーに信頼されることを第一に考える大塚さん。「All About」は信頼性を軸に、16年間メディアを運営してきましたが、改めて感じる強みはなんですか?

「悩みを解決するのが得意な媒体であること」ですね。
その強みを構築しているのは、約900人の専門家が執筆しているという信頼性と、16年運営してきた実績、そこから生まれる17万本におよぶコンテンツ量にあると思います。
また、提供するコンテンツの領域が1,300テーマと多岐にわたるので、ビジネス的にできることが多いのも強みの一つです。
 (5)

―強いと言えば、「All About」は昔から検索に強いと言われてきましたよね。現在もSEOに力を入れていますか?

人の悩みを解決する専門性の高い記事を提供しているので、長期的に検索流入が見込める記事が多いです。
ただ、検索エンジン経由だけでなく、SNSやニュースアプリからの参照流入や、直接流入も同様に重要視していて、個人的にはこの3つの流入経路のバランスがとれている状態が理想です。

昨今WEBメディアの世界では、自社サイトへの集客だけを目的とせず、ソーシャルメディアなど他社のプラットフォームに直接記事を配信する「分散型メディア」と呼ばれる新たな動きが進み、ユーザーと出会う場所が広がっています。こうした動きは、今までと異なる層を獲得できるので「All About」にとってもチャンスと捉え、力を入れています。

特に2015年12月から第1弾パートナーとして参加している「LINEアカウントメディア」 プラットフォームでは、複数の記事を表示できるフォーマットになっているので、「All About」のバラエティ感を出しやすく相性がよいです。「LINE」を使う若いユーザー層に「All About」の幅広い領域の記事を知ってもらうため、人気記事だけでなく、そういった層にも読んでほしい役立つ情報を織り交ぜるなど、提供記事のラインナップにはこだわっています。

■編集長が目指すこれからの「All About」

―分散型メディアの場合、読者はより発信元(媒体名)を認識せずにコンテンツに接することになると思うのですが、「All About」のメディア価値はどう変わるのでしょうか?

ユーザーから見るとメディアにおいて、記事は商品と考えられます。市場全体で見たときに、売れる商品(≒読まれる記事)は限られていて、個人商店でやるよりも大きな流通で売った(≒掲載した)ほうが良いと思っているので、分散型に対し否定的ではないです。

ただ一方で、数あるメディアのうちの1つになってはいけない。
「この商品(記事)が美味しかった(役に立った)から、また別な商品も買おうかな」と、食べた後に想起してもらえるようなメディアとして認識される必要があると思います。

そのためには、やはり1本1本手を抜かず丁寧に作り、メディアの信頼性と質を保つことで、リピート客を増やすことが重要だと考えます。

―今後「All About」編集部が目指すあり方を教えてください。

 (2)

僕は「勝ちパターン」という言葉が好きではなく、メディア運営でも1つのパターンに絞るという考え方はできるだけしないようにしています。
確かに、「ある程度、結果を出す法則」はあると思います。ただ、その法則に縛られるのではなく、常に何割かは実験的な試みをしていきたい。

編集部として目指すのは柔軟性を持ちつつ、ぶれないこと。
分散型メディアの登場もそうですが、WEBの外部環境は日々変化します。こうした変化の中でも軸をぶらさず、環境変化にも対応する柔軟性を持った編集部でありたいと思っています。
-------------------

いかがでしたでしょうか?

昨今メディアにおける信頼性が問題視されていますが、「All About」も “信頼性”の重要さを改めて見つめ直し、新編集長、大塚さん指揮のもと、これからも“ユーザーから信頼される”メディアとして役立つ情報を発信していきたいと思います!

余談ですが、美味しいご飯やスイーツだけでなく、音楽にも造詣が深い大塚さん。
2015年に「少女時代」に魅せられて(だいぶ遅いw)、大好きなテヨンちゃんがいる韓国に年3回以上家族を連れて訪問するほどK-POPにどハマリ中!

週頭の編集部の会議では、「みんな、今週もファイティ~ン!(ファイト)」と元気よく“K-POPあいさつ”をメンバーに強要する、巻き込み力が抜群のユニークな編集長です。

TWICE、遂に日本デビューへ! K-POP人気No.1グループの魅力とは? - All About NEWS

TWICE、遂に日本デビューへ! K-POP人気No.1グループの魅力とは? - All About NEWS
TWICE(トゥワイス)は現在韓国で人気NO.1のガールズグループ。ファンの間では以前より日本デビューが期待されていましたが、公式ホームページやTwitterアカウントなども公開され、遂に2017年に日本でもその活躍を目の当たりにできそうです。TWICEとはどのようなグループなのでしょうか。

そんな大塚新編集長率いる編集部の採用情報はこちら!

編集プロデュース - Wantedly

編集プロデュース  - Wantedly
All Aboutのウェブメディアの編集担当として、「ガイド」と呼ばれる専門家のプロデュースを行っていただきます! All Aboutは様々なジャンルで国内最大級のコンテンツ量を誇るサイトを有しており、900人近い専門家が情報を発信しています。その専門家たちのプロデューサーとして、彼らと共にユーザーに喜ばれるコンテンツを企画・制作・運用していく仕事です。

編集アシスタントを募集!- Wantedly

編集アシスタントを募集!- Wantedly
Webメディアの記事入稿・校正のサポートをしてくれるスタッフを募集しています。
31 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Related関連記事

  • Leaders

    2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

  • Leaders

    2019.6.7

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

    経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • Leaders

    2018.7.6

    <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

    <リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Recommendオススメ

  • コト

    2018.6.1

    「Advertising Week Asia」に執行役員・箕作が登壇~生活者をいかに態度変容させるか、ブランドリフト観点でのアドベリフィケーション活用について

    「Advertising Week Asia」に執行役員・箕作が登壇~生活者をいかに態度変容させるか、ブランドリフト観点でのアドベリフィケーション活用について

  • ガイドと●●してみた

    2018.6.15

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

    月間200種類のスイーツを試食?!「スイーツジャーナリスト」のお仕事に密着してみた

  • ライフカレッジ

    2022.8.5

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  3. コト

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About