• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Leaders
  • 新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ

Leaders

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■プロダクトアウトとマーケットインの絶妙なバランスを探る

―入社して1年半くらいだと思うのですが、壁にぶつかったことはありますか?

私は、若干昔の編集者の教育を受けて育っているので、プロダクトアウトの発想が強めなんです。自分が落語にハマっていれば、落語の企画を出そうとか、海外取材に行きたいとなったら、そこに行くための企画を出そうとか。

自分が関心のある面白いモノは世の中の人もきっと面白いと思うだろうみたいな根拠のない自信があって、それでやってきちゃったところがあります。当然ながらオールアバウトはプロダクトアウトではなくて、Webメディアの老舗として確固たるデータ分析に基づきユーザーは何を求めているか、といったマーケットインのアプローチなんですよね。

私がいろんな企画を出したときに「どういうユーザーのニーズに基づいて言っているんですか?」と根拠を問われる。さすがに今までのやり方では通じないなあ、と。

一方でマーケットインがすべてじゃないぞという感覚もどこかでは持ち続けていたいなと思っているので、この二つをマージしていくのが自分のテーマかなと思っています。

―たしかに、アクセス解析ツールなどでいま世の中が求めているデータが可視化されてしまうと、自分がだんだん何をしたいかがわからなくなってくる気がします。編集者の個性が見えなくなってしまうのは怖いですね。

それですごく面白いWeb記事が増えているかというと、そうでもない。同じようなつまらない記事が増えてしまう危険性もある。そこはいち編集者として見極める必要もあるだろうなと思います。

―新型コロナウィルスの影響はいかがでしたか?

やはり、インバウンドが完全に止まっていたことによる影響はすごく大きいです。いくら日本文化や美しい風景を紹介しても日本に来られないですからね。海外からは「日本は第2の鎖国だ」と言われていました。日本からは海外旅行へ行っているのに、逆は制限するなんて、確かに矛盾して見えますよね。それを必死にリカバーしようとしているところにコロナの第7波が来てしまったという、なかなか厳しい状況ではあります。

一方で、世界経済フォーラム(WEF)が発表した2021年版の旅行・観光開発ランキングでは理想的な旅行先の調査で日本が第1位になりました。アクセスの良さ、国内でも公共交通の整理のされ方やマナーなどが評価されているので、今だにポテンシャルは高いと感じます。
旅行・観光開発ランキング(2021)出典:世界経済フォーラム

―現在、日本のインバウンド事業での課題点があれば教えてください。

日本は、これだけ豊かな食と洗練されたサービスや文化があるけれど、少し安く売りすぎなのではないか。もちろん現在の円安がインバウンドの追い風になるのでは、という見方もあります。ただ、長期的に見たら、リピーターや長期滞在者を増やすような工夫をしていったり、付加価値のある観光資源に適正な価格をつけていくことが大事だろうな、と感じています。

―今は大切な時期と言えそうですね。

■ネイティブ「SISHO」に学ぶ、日本の魅力

―今後、岡田さんの目指す「All About Japan」の姿を教えてください。

私たちの顔であり名刺代わりであるAAJを改善し、“AAJらしさ”を丁寧にコンテンツへ反映させていきたいと思っています。

そのひとつが、「ヒト」の要素です。

タイの記事ならタイのネイティブの方が、ネイティブの視点から原稿を書いています。日本人が「こういうのが外国の人が好きかな」と思って書くことが的外れだったり、意外とタブーに触れてしまうこともあるんです。国によっては日本人が思い至らない生活文化上や宗教上のタブーもあるので、自国のマーケット、ニーズ、慣習を知っているネイティブの方の視点はやはり欠かせないですね。また、中には日本人以上に特定の分野、たとえば鉄道や日本美術、地方創生などに詳しいネイティブの有識者の方もいます。こうした専門家の知見も今後精緻にネットワーク化したいと考えています。

―その国の専門家という意味で言うと、All Aboutの「ガイド」に似ていますね。

はい。また日本で活躍している英語圏や台湾の方々のインタビュー記事も反響が大きいので、今後、人物インタビューやルポの記事なども積極的に掲載していきたいですね。

―書き手もテーマも「ヒト」がキーですね。

はい。All Aboutでの「ガイド」にあたる言葉としてAAJでは「オーサー」と言っていますが、今後新しい考え方を導入しようと思っています。

商品、サービス、観光コースなどについて外国人の方の意見を聞きたいとクライアントから聞かれることがよくあります。私たちには読者のネットワークもあり、作り手の外国人のライターネットワークもある。日本に滞在して日本を知り尽くしているネイティブたちを、ほかの方より一歩先をいっている師匠=「SISHO」と呼んで、一歩踏み込んだディープな日本を紹介したい。さらに企業や自治体に情報提供や意見を出すネットワークを作ろうと考えています。

―単に書き手だけではなくて、アドバイスやコンサルもできるようなネイティブの人のネットワークを独自に作っていこうというわけですね。

■多様な才能を束ね、ひとつのテーマを編んでゆく醍醐味

―岡田さん個人として、成し遂げていきたいことは、何かありますか。

私の世代だとカリスマ編集者がスター職業だったギリギリの時代。でも今、編集者と言うと「夜中まで仕事をしていて大変そうだね」「3Kでしょ」という印象になっているのがちょっと悲しいんです。編集者やディレクターって、こんなにかっこよくて面白い仕事なんだよということをもう少し見せたいなと思っています。

―どういう編集者が今の時代における「カッコイイ」なんでしょう。

かつての編集者は、最初のトレンドや新しい遊び方を最先端でやってみせて、それをある種「上から目線」でみんなに教えてあげる……みたいなスタイルでしたが、そういうスタイルは決定的に古くなっているのかもしれません。もう少し今は双方向的なコミュニケーションのできるフラットなカルチャーの中で、カジュアルな形で併走してくれる編集者が求められているのかな。

―岡田さんにとって「編集者」とは「伴走する人」ですか。

それだけではありません。編集者は、好奇心の塊であり、ある意味“究極のなんにもできない人”。昔、映画監督の三池崇史さんにインタビューしたとき、「監督って、究極のなんにもできない人だけれど、脚本家やカメラマン、俳優など、色んなことをできる人を集めて一本の面白い映画を作るというのが監督の仕事」と言っていて、それは編集者にもつながると思っています。さまざまな才能を束ね、一つのテーマにアプローチして編んでいくという面白さがあります。

―編集に対する熱い想い、伝わりました。ぜひこれからも様々な才能を編んで、面白い「All About Japan」を創り、日本数寄を増やしてください!本日はありがとうございました。

岡田さんの所属するグローバル推進室では一緒に働く仲間を募集しています!

ソリューションプランニング提案営業(グローバル推進室)

ソリューションプランニング提案営業(グローバル推進室)
ソリューションプランニング提案営業(グローバル推進室)の求人情報です。

SNS戦略/コンテンツ制作ディレクター(グローバル推進室)

SNS戦略/コンテンツ制作ディレクター(グローバル推進室)
SNS戦略/コンテンツ制作ディレクター(グローバル推進室)の求人情報です。
74 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント
オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦
柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく
やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!
徹底した“他者志向”。グループのアセットを活かしてクライアントの課題解決に真摯に取り組む、オールアバウトパートナーズ社の未来
新編集長が挑む、新しいインバウンドメディアのカタチ。日本の魅力をさらにディープに伝えたい! 「日本好き(like)」を「日本数寄(love)」へ
オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。
第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは
ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~後編
志をカタチにする「アスピレーション型」新規事業の作り方~前編
経験と勘にデータという武器をプラス。クライアントの課題にクリエイティブで応えたい
正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。
<リーダーズvol.14> 多様な価値観が溢れる時代にAll Aboutが目指す"One to One"の提案
<リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築
<リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために
<リーダーズ vol.11>「チルテレ」流“Work as Life”な動画コンテンツの作り方
<リーダーズ Vol.10>オールアバウトグループ成長の牽引役、『サンプル百貨店』の取り組み
<リーダーズ Vol.9>PVからの脱却を目指して!営業と制作が一体となって成果にコミットする組織づくり
自称“前向きな社内ニート”役員が描くオールアバウトのバーティカルメディア構想
トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道
CAO森田が向き合う「成功」の定義 <リーダーズ Vol.6>
<リーダーズ Vol.5>WEBメディアのコンテンツ流通に新たな形を生む「citrus」の挑戦
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(後編)
<リーダーズ Vol.4>ビジョナリーな創業代表 江幡が目指す“スキルワーカー”が活躍する社会(前編)
<リーダーズ Vol.3>人望の厚いナンバー2が部下とのコミュニケーションで大切にしていること
<リーダーズ vol.2>信頼性を武器に戦うオールアバウトの広告ソリューションの真価とは?
<リーダーズ vol.1> 新編集長、大塚が見る「All About」の今と未来 

Related関連記事

  • コト

    2024.8.29

    日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

    日本の隠れた魅力を世界に発信! 1000人を目指すTomodachiプロジェクトの新たな挑戦

  • Leaders

    2017.8.9

    トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道

    トップ営業から新規事業の立ち上げまで。新卒一期生・弘中が歩むイバラの道

  • Leaders

    2025.8.28

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

Recommendオススメ

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • ライフカレッジ

    2025.11.5

    お金に苦労しない老後を実現!「知らないと損する!賢いお金の増やし方・守り方講座」

    お金に苦労しない老後を実現!「知らないと損する!賢いお金の増やし方・守り方講座」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 人事制度

    2025.6.26

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

  2. ライフカレッジ

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

  3. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  4. Players

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  1. ライフカレッジ

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

  2. ライフカレッジ

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

  3. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  4. Quotes

    頑張り方を見直すきっかけになった言葉

    頑張り方を見直すきっかけになった言葉

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

Column連載コラム

Leaders

  • 2025.8.28

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

もっと見る

Players

  • 2025.10.16

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

  • 2025.8.7

    まず、やってみる。マルチスキルで推進する「可能性無限大!」のメディア企画

  • 2025.7.10

    「超不器用」でも結果を出す。強みを活かすチームプレイから生まれたヒット施策

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.10.23

    【ゴチエビス vol.44】リフレッシュにぴったり! 店内の雰囲気が楽しいメキシカンレストラン

  • 2025.9.25

    【ゴチエビス vol.43】オフィス近くで、“本場の明洞餃子”をサクッと。

  • 2025.8.21

    【ゴチエビス vol.42】アジアンリゾート気分が味わえる! 辛さのカスタマイズもOK、本格インドカレーが楽しめるお店

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.6.26

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • 専門家サーチ
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.