• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • ガイドと●●してみた
  • 壮絶な経験から介護アドバイザーに転身 年間220本以上のセミナーをこなす「介護ガイド」の仕事とは

ガイドと●●してみた

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■介護はゴールの見えないマラソンのようなもの。「親ケア.com」やAll Aboutがその一助となれば

――横井さんご自身がそうだったように、身近に要介護者がいない人の場合、介護を「自分ごと」としてとらえるのは難しいことではないでしょうか。現時点では始まっていない介護に対し、どのように対策していくのがいいのでしょうか?

そうですね。両親が健在かどうか、兄弟はいるのか、結婚しているかなど、このように介護のパターンは8種類あります。まず、自分にはいくつのパターンが存在するのかチェックしてみてください。

 (8219)

出典:横井氏の講演資料より
介護はある日突然やってきます。もちろん前兆をとらえられる場合もあるでしょう。しかし、誰の身にも、ほぼ確実に訪れることとして覚悟しておくことが必要です。親が要介護になったら、兄弟が、もしくは配偶者が……と一通りシミュレーションしておけば、どんな問題が表面化するか、ある程度見えてくるはずです。

介護はゴールの見えないマラソンのようなもの。長く続くケースが多く見られます。厚生労働省の調査から割り出すと、平均介護期間は男性が13.58年、女性が15.19年です。ときには子育てと介護を両立させることも求められます。

持続可能な介護のために何が必要なのか。ただ頑張るだけでは介護する側もされる側も疲れるだけです。頼れる人・制度を知り、利用できるものを活用するために、「親ケア.com」やAll AboutというWebサイトがあるじゃないか!と思い出していただけたらうれしいですね。

――自分がどのパターンに当てはまるか理解したところで、今のうちにしておいた方がいいことは何でしょうか。

家族とのコミュニケーションですね。離れている家族とは、最低でも、週に1回、1分でもいいので電話で話すようにしましょう。心の距離を近くしておくことが大事です。特に親は、子供に「元気?」「大丈夫?」と聞かれたら「元気」「大丈夫」と答えます。親は子供にウソをつく生き物なんです。そして子供も、親が大丈夫と言っているからと甘えてしまう。多少調子が悪そうだなと思っても、見て見ぬふりをしてしまう。それでは介護の初手を誤る危険があります。

何でもない会話の中で、ウソを見破れる程度にはコミュニケーションをとっておく。そうすれば、親の心身の変化に聡くなるばかりか、介護の際に必須となるお金の話に対するハードルも下がるでしょう。介護は、要介護者の財布で行うことが大前提です。そのためには、親の収入・支出について把握しておく必要があります。「資産はどこにいくらあるの?」なんて、年の一度の帰省で子供から急に尋ねられても驚くだけですよね。金銭的な行き詰まりは、即、介護の破綻につながります。無用な悲劇を生まないためにも、親とのコミュニケーションを密にすることからまず始めてほしいと思います。
横井さんのお仕事に密着~介護セミナーを取材



この日、横井さんはふれあい健康事業推進協議会が主催する「介護準備のためのセミナー」に講師として登壇。今回は協議会に加盟する企業の複数社から約60名が参加しました。

会場いっぱいに集まった参加者たちに、まずは自分自身がどのような経緯で介護アドバイザーになったのか、遠距離介護から始まったご両親の介護エピソードを交えながら紹介。遠距離介護の大変さを語る横井さんの話に大きくうなずく方も参加者の方も多数いらっしゃいました。



横井さんの資料は図解化されており、とても見やすい。ポイントはすべて口頭で伝え、後で読んでおく用の参考資料もいつも配布するそう。
出典:横井氏の講演資料より


選択肢を提示し、ただやってみてください、で終わらないところが横井流。介護のことを親と話すための準備として、日々のコミュニケーションが大事。という話では、参加者に「毎週1分でいいから親に電話してみましょう」と宿題を出しました。あわせて、「どんなことを話したら良いかわからないですよね? 例えば今日、介護のセミナー行ってみたけど介護ってちょっと心配なんだよね……とか、最近の天気や花粉の話題など、本当に些細なことでいいので、自分から話を切り出してみてください。そうすると親からの話を聞くきっかけにもなるんです。」などと、普段あまり話さない親とどんな話をしたら良いかのヒントも伝えていました。




取材協力:ふれあい健康事業推進協議会/公益財団法人 総合健康推進財団
URL:https://fureai-k.com/

■介護は3世代で考える。将来、我が子にさせたくないことは、自分もしない

――横井さんのアドバイスはとても具体的で、ぐっとハードルが下がるのを感じます。

よく「要介護者の心に寄り添って」と言われます。もちろん介護者は、要介護者の希望を叶え、要介護者が心身共に満ち足りた環境で過ごしてほしいと願うでしょう。しかし、要介護者は心身が弱っている状態ですから、いろいろと無茶なことも言います。健全な頃には決して言わなかった、自分本位な願いもぶつけてきます。

私の場合もそうでした。両親が元気なころは常々「自分たちで施設に入るから世話はしなくていい」「同居なんて必要ない」と言っていたのに、介護が始まった途端「なんで離婚して世話してくれないんだ」「仕事も辞めて同居して」と泣いて懇願するのです。見事なまでの手のひら返しでした。大阪で生計を立てていた私が、突然三重の実家で同居し、両親のすべての世話をできるはずもないですし、そもそも離婚する気などありません。子供もかわいい盛りです。それをどうにかしろと言ってくる両親や周囲の人たち。私が我慢すればすべて丸く収まるのか?と追い詰められました。そこで試してみてほしいのは、「3世代で考える」ことです。
 (8233)

出典:横井氏の講演資料より
「将来、我が子にさせたくないことは、自分もしない」という判断基準をもって親の介護にあたりましょう。将来、我が子に離職してもらってまで同居して介護してほしいのか。我が子の貯蓄に頼ってまでキレイでサービスがよく利用料金の高い老人ホームに入りたいのか。そう考えることで、要介護者の要求の取捨選択がラクになります。

――要介護者の気持ちにより添うことは大事だけど、介護者が犠牲になっては意味がないということですね。横井さん、本日は介護に関する貴重なお話をいただきありがとうございました。

取材・文:西尾 真澄

横井さんほか介護ガイドが解説<親の介護に関するアンケート調査>はコチラ

横井さんほか介護ガイドが解説<親の介護に関するアンケート調査>はコチラ
人生100年時代、生活者が漠然と感じている「不安」を探る 第1弾は「アラフォー世代×親の介護」「まだ先?」は大間違い。40代から準備すべき「親の介護」~介護経験者の4割が40代前半までに親の介護へ。「準備はアラフォーのうちに」と7割が断言。 一方で、現アラフォー世代の準備率はわずか1割。9割が「親と介護話をしたことが無い」~

■これまでの「ガイドと●●シリーズ」はこちらから

ガイドと●●シリーズ back number
39 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!
住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方
日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた
All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!
コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート
<ガイドと●●してみた・リモート編>衣替えシーズンがやってきた! この時期ならではの“洗濯のポイント”をガイドに聞いてみた
運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた
【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

Related関連記事

  • ガイドと●●してみた

    2019.12.23

    人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

    人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

  • ガイドと●●してみた

    2019.5.24

    人生における本当の意味でのキャリア形成とは。「かかりつけ医」のように、一人ひとりに寄り添う転職エージェント

    人生における本当の意味でのキャリア形成とは。「かかりつけ医」のように、一人ひとりに寄り添う転職エージェント

  • コト

    2018.12.21

    「準備はアラフォーのうちに」と介護経験者。殆どの女性が話さない「親の介護」のリアルを大調査。

    「準備はアラフォーのうちに」と介護経験者。殆どの女性が話さない「親の介護」のリアルを大調査。

  • 専門家

    2020.10.23

    【モヤフォー研究所第4弾】アラフォー世代は「教育」「住宅ローン」「老後への備え」の三重苦を乗り切れるのか?!  「withコロナ時代のマネー」に関する調査を実施

    【モヤフォー研究所第4弾】アラフォー世代は「教育」「住宅ローン」「老後への備え」の三重苦を乗り切れるのか?! 「withコロナ時代のマネー」に関する調査を実施

  • ガイドと●●してみた

    2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

Recommendオススメ

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • Players

    2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • コト

    2022.2.8

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

    2020年3月期 第3四半期決算の補足説明をおこないました

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

    【ライフカレッジ #50】講演・TV出演多数の子育てアドバイザーが伝授! 私ばっかり…となっていませんか?「ワンオペ育児の解決法講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  5. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

    【ライフカレッジ #51】ぐっすり眠れるストレッチ&マッサージもご紹介 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~夜のリラックスタイム編~」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

    【ライフカレッジ #52】“ひと言プラス”するだけで会話力アップ!「人間関係がうまくいく一流の言いかえ術講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  5. Quotes

    人生の指針となった恩師からのメッセージ

    人生の指針となった恩師からのメッセージ

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About