・落水時の救助の呼び方は?

流れが強く、泳いでも戻ることができないと判断した場合は、泳ぎ続けるのではなく救助を待ちましょう。

ライフジャケットには笛が付いているものもあるので、着用時に確認しよう。

もし近くに人がいない場合は、むやみに動いてしまうと体力がなくなってしまうから、じっと待つこと。そのとき、体温が奪われてしまうため、なるべく体を丸めて体温を逃さないようにしよう。

徳永君、もうちょっと丸まれない?できるだけ体の表面積を少なくするのがポイントだよ。





着用が義務づけられている水上オートバイや小型船舶はもちろん、ヨット、釣り、川遊び、最近はやっているサップやカヌーでも着用するのをオススメします。

ちなみに……今回ライフジャケットをお借りした、公益財団法人マリンスポーツ財団では、主要な海水浴場にライフジャケットの無料レンタルステーションを設置しています。
悲しい事故を無くすために、みなさん着用しましょうね!
海開きはもうすぐそこ、ライフジャケットレンタルステーションをご利用ください! |

公益財団法人マリンスポーツ財団が推進する「WEAR IT! ライフジャケットを着よう!プロジェクト」は、水辺の事故を減らすため、「WEAR IT!(ウェアイット)」を合言葉に、ライフジャケットの着用を呼びかけるプロジェクトです。
【応急処置その2】クラゲや毛虫などの毒虫に刺された場合


・クラゲに刺されたら?

予防策としてワセリンやクラゲ避けの軟膏を塗っておくと安心だね。
最近ではクラゲ避けの日焼け止めなんかも販売されていてオススメです。
オーシャンエイドジェリーフィッシュサンブロック SPF50+ PA+++ クラゲよけ日焼け止め

クラゲとの接触に威力を発揮する"SPF50+ PA+++"最高値で、紫外線をしっかりシャットアウトしつつ、クラゲも寄せ付けない高機能日焼け止め。海に入っても落ちにくいウォータープルーフ処方。スキンケア成分も配合。
もしクラゲに刺されてしまい触手が残っている場合は、海水で洗い流そう。水で流してしまうと触手が反応して、触手から針が飛び出てくるんだ。
・毛虫に刺されたら?

その場合は、ガムテープで毒針を抜こう。



・蚊/蜂/毒虫に刺されたら?






【応急処置その3】熱中症になった場合

めまい、立ちくらみ、一時的な失神などが熱中症の初期症状で、この時期はレジャー時に限らず、日常的にも起こりうるので注意しよう。
基本的な対処法として、まずは意識があるか確認すること。意識が朦朧としているのであれば、医療機関へ。意識が無い場合は……徳永くん、どうすればいいと思う?









氷がなければ、冷えた缶飲料などでもオーケーだ。



そして水だけでなく、経口補水液やスポーツ飲料のように塩分を含んだ飲み物を飲ませること。

大量に汗をかいてナトリウムが失われた状態で水だけを飲むと、血液のナトリウム濃度が薄まる。このとき、体はこれ以上ナトリウム濃度を下げないようにと、余分な水分を尿として排泄するように働くんだよ。
同時に一時的にのどの渇きもとまり、水を飲まなくなるので結果的に汗をかく前の体液の量を回復できず、症状もよくならない。
しかし、自分で口を開けられない場合は、無理に流し込むと気道に入ってかえって危険。
その場合は出来るだけ早く医療機関を受診しよう。


Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK