■上司が部下のキャリアコンサルをできる会社が生き延びる
―では改めて、「20代、30代のキャリアデザイン」ガイドとして、いまこの年代がキャリア形成において知っておいた方がよいこととは何でしょうか?

―時間の尺とは?

キャリアは、多様化・複雑化・流動化していくはず。自分にとって、今本当にのばすべき優先順位は何かというところを見極めて、3年、5年単位で見ればいい。数年たってからまだ今の会社に居続けようと思えればそれでいいし、そうでなければステップアップすればいい。そういう意味で、方向性を見極めるキャリアデザインは重要です。
―一方で、企業側にとってみれば、がんばって育てた新人が、数年で旅立ってしまうという課題があります。決して企業もそれを望んでいるわけではないと思うのですが、企業はどうするべきなのでしょうか?

もうひとつは、ちょっと精神論っぽいですが「あなたの考え方は今の世の中から認められないよ」とか。やりがいが感じられないという理由でやめる20代は多いですが、仕事のやりがいは成果や習熟度の向上の先にあるわけで。「このタイミングで辞めたら、あなたにとって損をするかもしれないよ」ということを率直に伝えることができるかかなと思います。
――その人の正当な評価を見極める客観的な視点と、上司がキャリアコンサルをしてあげるようなマネジメントが理想的ということですよね。

――ただ、そういうかなりウェットなコミュニケーションって、時代遅れで、嫌われるんじゃないかと先輩や上司も恐れているのではないでしょうか?
例えばですが、「とにかく会社員なんだから目標は必達しろ」ではなくて、あくまで対話のイメージ。先輩の視点で、「自分自身も若手時代に目標達成に対してノルマのような否定的なイメージで捉えていたけれど、見方を変えてみたら、目標達成にこだわる事で、仕事の視点や引き出しもすごく広がって成長実感を得られたんだよね」というレベルで伝え方を工夫する事が大事だと思うんですよね。経験のシェアであって、押し付けではない。伝え方の問題です。あと、先輩からのアプローチだけに頼らず、若手ももっと積極的にウェットなコミュニケーションを求めるべきだと思います。学べることは多いはずなので。
――ある種その先輩の役割を、今はエージェントがやっているわけですね。

■“キャリアのかかりつけ医”として頼ってもらえたら
――最後に、今後のお仕事の展望や実現したい夢について教えてください。

キャリアのかかりつけ医って、とても頼もしくてありがたいですね。ご活躍を楽しみにしています。今日はありがとうございました。
■末永さんが登場する「モヤフォー研究所」キャリア編はこちら
ーまんがで読む、モヤフォー研究所「キャリア編」

プレスリリースはこちらから。

人生100年時代、アラフォー世代の漠然とした「不安」を探る『モヤフォー研究所』私たち、いつまで働くの? 給与は上がる? 職はある?「アラフォー女性の人生後半戦の働き方」に関する調査を実施~40代のうちに「年収ベース」か「働く年数」で逆算し、“売れるキャリア”を。何歳まで働くか、現40代女性「ノープラン派」と「60歳以降も働く派」と二極化~
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK