• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • ガイドと●●してみた
  • 【前編】集中力がない?文章題が苦手!?子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

ガイドと●●してみた

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
「あの子、頭いいよ」と家で話題にする同級生は何人かいますけど、そこに対して、自分も追いつこうといった競争意識はないですね。「僕はかなわない」と現状を受け入れちゃっているというか……。どうしたらもう一段階上に行こうという向上心を持ってもらえるのか。(頭を抱える)
うちは長女がそう。競争心が全くなくて何事にもあっけらかんとしている。一方で次女は真逆。姉に対しての競争意識があるんですよね。今しゃべりながら気づきましたが、次女にとっては姉がライバルで、だから競争意識があるのか。
姉へのライバル意識、わかります。私自身も次女なので、子どものときそうでした。年齢も2~3歳しか離れていないから、姉はちょうど追いつけそうなギリギリのところにいて、そこを追い越すと親の関心を集められるというすごくわかりやすいご褒美があるんですよ。
うちの娘達の場合は、姉が妹に対してすごく対抗心を燃やしますね。妹はいい意味でうまくひっぱりあげられている。
そう考えると兄弟や姉妹がいるって羨ましいです。うちはひとりっ子なので……。
お母さんが同じ問題をいっしょにやって、ライバルになってもいいんですよ。でもまずは、時間管理と点数化からはじめてみましょうか。
やってみます! ちなみに集中力のない生徒に対して、塾ではどう指導するんですか? 
うちの塾では「勉強時間になったら、座って勉強する」というルールには従わせています。家庭でも時間を決めて、何時から何時は勉強と決めたほうがいいですね。勉強時間の後に遊び時間にするとそっちが気になるので、勉強時間を後にしてもいいかもしれません。それまでは何をしていてもいいよ。いっぱい遊んだよね。あとは勉強終わったらもう寝るだけだねと毎日決めてあるとルールに従いやすくなると思います。

■本は読むのに文章題が苦手なのはなぜ?

うちの子、本はよく読むのですが、作文が苦手で。本人は次の夏休みの読書感想文をどうしようか……と今から悩んでいますし、塾でのテストでは文章題の回答が本当に雑なんです。想像力がないのかな……。作文教室とか行かせた方がいいのかなと迷っています。
本が好きってうちからすると、とても羨ましいですけどね……。うちはまず本をなかなか読まない。学校に送りがてら一緒に電車に乗るんですが、ほかの子は学校からの指導もあって駅のホームから本を読んでいるのにうちの子は「今日は本持ってきてないんだよね~。それよりパパ、週末プール行こうよ」といったような感じなんです……。
まず小松さん、お子さんが本が好きということならば想像力がないということはないと思います。実は感想文の苦手なお子さんはたくさんいます。そもそも読む力と書く力は全然別のものなんです。英語では、読む、書く、聞く、話すといういわゆる4技能が必要と言われていますが、国語も全く同じ。日本語でも文章が書けるようになるためには、「読む」だけではなく「書く」力を鍛えることが大切です。
《宮本先生のアドバイス》子どもの書く力・文章題への対応力を身に着けるためには?


ポイント① 書く力を鍛えるには、主語と述語を必ず入れた一行日記を今日から始めましょう!

書く力を鍛えるのに、一番いいのは日記です。すぐ始められるのは、一行日記。その日に一番印象に残ったことを書かせます。それを毎日続けて添削をしていくだけでも、全然変わって来ますよ。

ポイント② 本を読んだら、誰に共感をしたか聞いて、そこから世界を構築させる

塾では、小説の読み方として、登場人物をとらえるという方法を指導しています。中心人物がだれか、他の登場人物とは、どういう関係か。そういう相関関係をとらえさせるのです。お子さんへの聞き方としては、まず、登場人物の誰に共感をしたのかとたずねます。「誰が好き?」と聞いて、ひとりにフォーカスするんですね。大体主人公と答えますけど。中には、脇役のこの子が好きだという子もいるんです。それでもOK。まずは共感をした人にスポットを当て、その人を中心に世界を構築させてあげると、説明もしやすくなります。

ポイント③ 文章題では、最初は、答えを教えてあげるのも手

国語の文章題が苦手の子には、先に答えを教えちゃうのもいいかなと思います。うちの塾でも取り入れていますが、最初に答えが書いてある段落を教えるんです。そうすると、子どもたちはだんだん要点が書いてある部分を見つけやすくなる。指示語であれば直前に重要な要素があるなど、テクニック的なものは割と簡単に身に付けることができます。それは国語の本質論と少しずれるかもしれないんですけれど、国語嫌いな子って、どこに何が書いてあるかよくわからず、問題を解けないために嫌いになるパターンが多い。まずは正解させる喜びを教えてあげる。マルがたくさんつくとモチベーションも上がりやすいかなと思います。
日記は本当に一行だけでいいんですか?
57 件
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
PAGETOP

Back Number

人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!
住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方
日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた
All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!
コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート
<ガイドと●●してみた・リモート編>衣替えシーズンがやってきた! この時期ならではの“洗濯のポイント”をガイドに聞いてみた
運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。
人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた
【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

Related関連記事

  • ガイドと●●してみた

    2019.7.19

    【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

    【後編】中学受験するなら、塾や習い事はどうする? 子どもの「お勉強の悩み」をママパパ社員がガイドに聞いてみた!

  • コト

    2020.6.12

    記事だけじゃない! マネー領域における動画・音声化プロジェクトとは?

    記事だけじゃない! マネー領域における動画・音声化プロジェクトとは?

  • イベント

    2020.2.7

    【後編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

    【後編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

  • イベント

    2020.1.31

    【前編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

    【前編】子育て中のママたちと「すてても やめても うまくいく」方法をAll Aboutガイドに聞いてみた ~書籍発売記念イベントレポート~

  • ガイドと●●してみた

    2019.12.23

    人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

    人生で一番辛いときだからこそ、「痛み」をわかってくれる人が必要。 日本初、離婚相談のプロフェッショナルに話を聞いてみた

Recommendオススメ

  • Players

    2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • ライフカレッジ

    2022.8.5

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  • コト

    2018.6.1

    「Advertising Week Asia」に執行役員・箕作が登壇~生活者をいかに態度変容させるか、ブランドリフト観点でのアドベリフィケーション活用について

    「Advertising Week Asia」に執行役員・箕作が登壇~生活者をいかに態度変容させるか、ブランドリフト観点でのアドベリフィケーション活用について

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

    <7月の新メンバー>様々なPRに携わったわたしが、オールアバウトとヒトのちからで日本を盛り上げる(グローバル推進室・名和佳夫)

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

    【ライフカレッジ #55】お金の疑問・不安を解消しませんか?「値上げラッシュに負けない!家計のお悩み大質問会」

  2. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

    【ライフカレッジ #53】知って安心!いますぐ実践できる!「子育て世帯が知っておくべきお金対策講座」

  3. コト

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

    2023年3月期 第1四半期決算の補足説明をおこないました

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

    【ライフカレッジ #54】仕事で成功する“色の法則”とは?「一流の人は知っている色の使い方講座」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2022.6.24

    1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About