■ゴールは営業時代も今も同じ。営業と並走して役立つ商品を
――営業から開発への異動で、仕事はどのように変わりましたか?
クライアントのマーケティングを支援するというゴールは、営業時代も今も同じですが、営業時代は個別クライアントの課題解決に向き合うことがミッションだったのに対して、今は課題解決を実現するためのソリューションである商品、つまり武器作りから関わっているところが大きな違いです。価値あるソリューション(商品)をつくるには、やはりクライアントを取り巻く市場環境や課題に対する知見は必要で。営業の現場に携わってきた自分だからこそ、今のポジションで貢献できる部分があるのかなと思っています。
また、商品は作るだけではだめで、流通方法を考えることも重要です。販路をしっかり作る過程においても、自分の場合は長年お付き合いをさせていただいてきた、広告代理店とのリレーションがあるので「こういうことを考えていて、こういうチャレンジがしたいんだけど……」といった相談を前もってさせてもらえるのは大きいですね。‥‥こんな感じで、営業の現場こそ離れていますが、トライアンドエラーを繰り返して商品を作りながら、営業と並走している感覚です。
他のメディアと話をする際も、アライアンスを組むとクライアントに対し何ができるようになるのか、実際に自分が担当したクライアントの事例をお話することで、より納得感をもってもらえます。やはりクライアントの声は、メディアの人が一番知りたいことでもあるので、それを包み隠さず話すことで、より信頼してもらえるし、先方の温度感が大きく変わると感じます。話をしているなかで、メディア同士で感じている課題は共通することも多く「一緒にいい事例をつくりましょう!」と強く共感いただくこともありますね。
――なるほど。現場を知っているからこそ、会社の外と中をつなぐ商品企画ができるわけですね。
そうですね。あとは、商品を作るとなると部署間の連携が多くなるので、必然的に社内でのコミュニケーションがすごく増えました。部署内にエンジニアがいるというのも、以前と変化した部分です。営業時代はエンジニアと直接話をすることがあまりなかったので、新鮮に感じています。日々、わからない用語が飛び交っているんですけど(笑)、そこも含めて良い刺激になっているなと。自分のリテラシーの低さを感じることで勉強する機会は増えたと思います。
あと、営業とエンジニアでは考え方のアプローチがまったく違っていて。そういう意味でも、営業側、開発側の両方の立場にいる自分は、社内における橋渡し役になることも役割のひとつかなと思います。
あと、営業とエンジニアでは考え方のアプローチがまったく違っていて。そういう意味でも、営業側、開発側の両方の立場にいる自分は、社内における橋渡し役になることも役割のひとつかなと思います。
■「会社に仕事をやらされている」と思ったら終わり。仕事をする環境はあまり関係ない。
――ここまで営業から商品開発に至るまでのお話を伺ってきましたが、キャリアパスの途中、選択肢として転職は考えなかったのでしょうか?
転職は何度か節目で考えましたが、会社に残る選択をしてきました。営業現場が純粋に楽しかったことと、実績を残せてきたことが大きな理由です。今回も、異動先のプラットフォーム開発部が、今までやってきた営業が活かせる現場であるということ、あとは外部環境の変化から会社の大きな変革期に差し掛かっている今、ここに自分がいられることはチャンスだと思ったからです。新しい市場作りに自分が携われるのは、大きな“やりがい”ですよね。
ただ、「オールアバウトじゃなきゃいけない」とは思っていないです。というのも、「なぜ、自分がここで仕事をしているのか?」を突き詰めると、あまり場所や環境は関係ないと思うんです。ただ「会社に仕事をやらされている」と思ったら終わりだと思います。「やらされ仕事」をやっているうちは、どこに行っても同じで、成長できないかなと。
ただ、「オールアバウトじゃなきゃいけない」とは思っていないです。というのも、「なぜ、自分がここで仕事をしているのか?」を突き詰めると、あまり場所や環境は関係ないと思うんです。ただ「会社に仕事をやらされている」と思ったら終わりだと思います。「やらされ仕事」をやっているうちは、どこに行っても同じで、成長できないかなと。
――大和田さんは、マネジャーとしての経験も長いですよね。マネージメントにおいて、自己流のポリシーなどはありますか?
マネジャーとしては8年やってきましたが、自己流のポリシーという大それたものもなく、そしてまわりに比べて決して優れたマネジャーではなかったと思います(笑)。
あえていうのであれば、自分にとってマネジャーという職種は、メンバーあってのものだと思っています。
自身の長年の経験や知識を教えたり、指針をメンバーに見せたりすることはもちろん重要だと思いますが、メンバーたちが「チャレンジしたい!」という風土を作り上げることや、仕事をどんどん任せてそのサポートをすることが、自分の役割だと思っていました。「責任は負うから、好きにやってこい!」と。たまに、我慢できなくて自分で動いちゃうんですけど(笑)
ただ、ひとつだけ言えるのは相手の受け取り方を常に考えてコミュニケーションを図ることは、マネジャーにとって大切なことだと思います。ある尊敬する方から「人は言い方が100%だよ」と言われたことがあって。それは自分の中でも強く残っていて、意識するようにしていました。プラットフォーム開発部に異動してから、より多くの部署と関わることが増え、コミュニケーションの重要性はより強く感じるようになりました。
あえていうのであれば、自分にとってマネジャーという職種は、メンバーあってのものだと思っています。
自身の長年の経験や知識を教えたり、指針をメンバーに見せたりすることはもちろん重要だと思いますが、メンバーたちが「チャレンジしたい!」という風土を作り上げることや、仕事をどんどん任せてそのサポートをすることが、自分の役割だと思っていました。「責任は負うから、好きにやってこい!」と。たまに、我慢できなくて自分で動いちゃうんですけど(笑)
ただ、ひとつだけ言えるのは相手の受け取り方を常に考えてコミュニケーションを図ることは、マネジャーにとって大切なことだと思います。ある尊敬する方から「人は言い方が100%だよ」と言われたことがあって。それは自分の中でも強く残っていて、意識するようにしていました。プラットフォーム開発部に異動してから、より多くの部署と関わることが増え、コミュニケーションの重要性はより強く感じるようになりました。
■自分が動くことで、営業起点の新規事業にチャレンジするカルチャーを作れたら
――最後に、今後、オールアバウトでチャレンジしたいことを教えてください。
なによりも今は、目の前にあるやらなきゃいけないことを具体的に形にして、きちんと売れるコンテンツプラットフォームづくりをすることです。プラットフォーム開発部に異動してメディア開拓をするなかで、単純にメディアってすごいなって思うことが多くて。特に紙媒体の企画力、写真などのクリエイティブなど、コンテンツ力は驚くほど高い。個人がメディアになる時代だけど、専門的にプロがつくるコンテンツはさすがだし、正しく評価されるべき。そこに対して価値をつくっていくというのをまずは頑張っていきたいですね。
あとは、この目標に向かって自分が動いていくことで、営業が一丸となって新しい事業にチャレンジするという風土が生み出せるのではないかと期待しています。その先についても考えている部分はありますが、それよりも今、目の前にあることを一生懸命取り組むことが大事かなと。そして、その過程で同業のメディアから多くのことを学びたいです。
あとは、この目標に向かって自分が動いていくことで、営業が一丸となって新しい事業にチャレンジするという風土が生み出せるのではないかと期待しています。その先についても考えている部分はありますが、それよりも今、目の前にあることを一生懸命取り組むことが大事かなと。そして、その過程で同業のメディアから多くのことを学びたいです。
――ありがとうございました!
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK