• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Players
  • 開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

Players

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■ミックスアップエンジニアとして輝くために

——3年目になって、それまでの開発部とはまったく畑違いのSREグループへ異動となったわけですが、そのときの率直な感想はどうでしたか?

それまでアプリの開発は経験していましたが、インフラやセキュリティの知見をまったく持ち合わせていなかったので、いろいろ学べるチャンスだと思いました。GCP移行のときからSREチームにはすごくお世話になっていて、良い人ばかりだという印象だったので、全然不安はありませんでしたね。むしろ、「こんなに教育コストをかけてもらえるんだ」とありがたかったですし、期待してもらっているように感じてうれしかったです。

SRE(Site Reliability Engineering)はGoogleが発祥の方法論で、システム全体の性能やセキュリティなどを高めようとする活動全般を指すものです。「いかにサーバーのダウンタイムを生じさせないか」、「ユーザーに対して便利で使いやすいサービスを提供できるか」といった、システム自体のパフォーマンスの向上に加え、僕たちSREチームメンバー自身のパフォーマンス向上もミッションに入れて動いています。

——上長の甘粕さんからは、「秀志くんが来てくれたおかげで、開発側の視点や過去の思想に縛られない開発の仕方について着想することができた。異なるスキルを併せ持った“ミックスアップエンジニア(造語)”のように見える」と聞きました。開発を2年以上経験したことで、SREという畑違いの領域でも役立っていることはありますか?

そうですね。今のSREチームのメンバーはインフラ畑出身の人が多いので、開発部の視点や若手エンジニア社員がどんな知見を持っているのかといった話は共有できていると思います。「こういうことをやりたいね」という話が出たときに、「それならこのプログラミング言語とGCPのこのサービスを組み合わせたらすぐにできそうですね」といった提案はできているので。

自分がよく見ているTwitterでも、こうしたスキルは今後当たり前に必要になってくると言われています。「すごく速く計算できるライブラリや、画像処理ができるライブラリは、いろいろな人たちが作ってくれている。それらをいかにうまく組み合わせて、いかにスピーディにサービスを作ってビジネスを展開していくかを考えるのが、僕たちのようなWebエンジニアの仕事になる」と。

【参考記事】山下さんの上司である甘粕さんへのインタビュー

【参考記事】山下さんの上司である甘粕さんへのインタビュー
月間2,600万人という多くの方にご利用いただいている「All About」。普段、何気なく閲覧しているサイトですが、大量のアクセスがある中で、常に快適な状態を維持するためには、裏で活躍するインフラエンジニアの存在が欠かせません。そこで今回はシステム部SREグループで活躍する甘粕(あまかす)さんに、インフラエンジニアのお仕事について語っていただきました。
今担当しているAll Aboutの記事内に表示する画像の動的リサイズシステム(画像を適切なサイズに変換し圧縮するツール)のリプレイスでもそのように考えています。

このシステムは、これまで自前で運用してきたかなり古いシステムであるものの、オールアバウトでは非常に重要な役割を担っています。例えば、画像の品質を維持したまま圧縮・最適化した画像を返すことで、ユーザーがページを読み込む際のページ表示速度を改善することができ、ユーザー体験の向上に繋がります。また、データ転送量が減ってコストを抑えられるなど、いくつものメリットがあるんです。

リプレイス先としては、SaaSか自作するかを検討していますが、All Aboutの画像変換ツールは弊社の様々なシステムで使われているため、仕様なども少し複雑になっています。そのためSaaSの導入が厳しい場合は、自作することになりますね。

その場合は、高速かつ並行処理が得意なGo言語の採用を考えています。弊社ではGCPをメインで利用していますので、Cloud Run やCloud Function などのサーバレスサービスを組み合わせパフォーマンス・スケーラビリティを実現し、よりよいユーザー体験を提供していきたいですね

——ここまで順風満帆にエンジニアのキャリアを歩んでいるように見えますが、挫折した経験はありませんでしたか?

ありましたよ。GCP移行と捨てるプロジェクトを同時に進めているときに、僕より8歳とか10歳とか年上の業務委託のメンバーを、一番若手の僕が引っ張っていかなければならなくて。チームビルディングでは非常に苦労しました。

KPT(Keep・Problem・Tryという3つの要素で仕事をふり返る)やYWT(やったこと・わかったこと・次にやること、という経験や学びに軸を置きふり返る)などマネジメントのフレームワークを実施してみましたが、全員の意見を満遍なく引き出すことは予想以上にハードルがあったので、個別に振り返りを実施したほか、それとは別に1on1で30分雑談の時間をとったり、といろいろ試行錯誤を重ねました。

——山下さんはオールアバウトグループの各社を横断してのエンジニア発の取り組みである「Team Tech Ball」においても、中心的人物として活躍されていると聞きました。

はい。2013年7月に当時のエンジニアが有志で集まって発足した組織です。エンジニアの業務改善や新しい技術のキャッチアップ、勉強会や開発合宿の開催、技術カンファレンスの参加が主な活動内容です。2018年には正式に会社の組織図にも載るようになりました。

僕は入社2年目の後半くらいから参加しているのですが、まだまだ思うようにできていないというのが、正直なところです。運営メンバーが6人いて、毎回20人くらいのエンジニアが参加してくれているのですが、今はまだ運営からお願いして勉強会を開いてもらっている状態で。もっと多くの人が自発的に勉強会を開いてくれるような文化にしていきたい。そのためには、僕たち運営メンバーがもっと力をつけて、憧れの存在になる必要があると考えています。

——山下さんが思い描く、理想のエンジニア像は?

長期的な目標としては、「この人がいるから、オールアバウトに入りたい」と思ってもらえるようなエンジニアになることですね。そのためにはもっと精進しないと。僕は広く浅く学んできたので、自信を持って「この分野なら任せてください」と言えることが少ないんです。

精神的にも未熟なところがあって、相手はそんなつもりじゃないのに言い方が気になってしまったり、頭でわかっているのに感情を抑えきれないこともあったりして……。ネガティブなことを言っても周りに良い影響は与えられないと思うので、なるべくいつも笑顔でポジティブな話ができるようになりたいですね。

——最後に、今後どんなエンジニアと一緒に働きたいですか?

自分の好きなことを素直に好きと言ってくれるオープンマインドな人と一緒に働きたいです。「データベース周りが好きです」とか「アプリケーション開発が好きです」とかなんでもいいんですけど。僕は言霊を信じているし、言葉によって精神的に引きずられることがあると思っているので、ポジティブな言葉でいろいろな話をしてくれるような人と働きたいですね!

そのためにも、好きなことを好きと言いやすい、話しやすい環境を僕たち今のエンジニアが作っていきたいと思っています。

オールアバウトグループではエンジニア職を絶賛募集中です!

オールアバウトグループではエンジニア職を絶賛募集中です!
オールアバウトでは一緒に働く仲間を募集中です! 現在募集中のポジションはリンクをご覧ください。
46 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力
まず、やってみる。マルチスキルで推進する「可能性無限大!」のメディア企画
「超不器用」でも結果を出す。強みを活かすチームプレイから生まれたヒット施策
ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏
読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引
メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!
新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!
「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。
目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信
1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?
逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!
バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!
新規事業を唯一無二の存在に! 未知の領域をも楽しむ“大貫流”キャリアの作り方
ホスピタリティと緻密さで社員を守り、ゼロトラスト構築×Active Directoryの廃止で攻める情シス!
逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏
開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル
スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ
「無理だ」に挑むのが大好物。常識と限界は持たない!相澤流営業スピリットとは?
クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信
ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦
令和で検索流入を超える!どこでも出会えるAll Aboutを目指す、メディアアライアンス部のお仕事
営業で培った経験を武器に、メディアが共創する新たなプラットフォームづくりに挑戦
想定外を楽しもう!新卒2年目の中村が動画メディアに込める「エモさ」とは
地域医療から予防医療へ。佐渡島を愛するオトコが社長直下で取り組むウェルネス事業
重要なのはポリシーと決定力。レガシー化した社内CMS移行プロジェクトの舞台裏
手芸をキッカケに主婦をスターにさせる、ナガオ流プロデュース術
重要なのは問題を“解決”するのではなく“定義”するチカラ
"動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値
インフラエンジニアとしての成長の秘訣は“ポジティブやじうま”精神!
経営者意識を持つために営業から経理にジョブチェンジ~新卒入社12年目のリアル
膨大なデータの海から未来のオールアバウトを見出すデータエンジニア・横山
<プレイヤーズ vol.3> 柔軟・的確な対応のために、サービスの立ち上げから関わる「攻め」の法務 高橋実穂
<プレイヤーズ vol.1> メディアビジネスの収益を最大化させる高橋幸代の挑戦!

Related関連記事

  • Players

    2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

  • Players

    2018.12.14

    重要なのはポリシーと決定力。レガシー化した社内CMS移行プロジェクトの舞台裏

    重要なのはポリシーと決定力。レガシー化した社内CMS移行プロジェクトの舞台裏

  • Players

    2018.9.7

    重要なのは問題を“解決”するのではなく“定義”するチカラ

    重要なのは問題を“解決”するのではなく“定義”するチカラ

  • Players

    2018.5.18

    "動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値

    "動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値

  • Players

    2018.3.23

    インフラエンジニアとしての成長の秘訣は“ポジティブやじうま”精神!

    インフラエンジニアとしての成長の秘訣は“ポジティブやじうま”精神!

Recommendオススメ

  • Leaders

    2025.8.28

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 人事制度

    2025.6.26

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • Players

    2025.8.7

    まず、やってみる。マルチスキルで推進する「可能性無限大!」のメディア企画

    まず、やってみる。マルチスキルで推進する「可能性無限大!」のメディア企画

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

  2. ライフカレッジ

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

  3. ライフカレッジ

    物価高の今学びたい!「経済不安・物価上昇に備える!NISA活用講座」

    物価高の今学びたい!「経済不安・物価上昇に備える!NISA活用講座」

  4. Players

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

  5. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  1. ライフカレッジ

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

    賢いお金の増やし方を学ぼう!「今さら聞けないNISA・iDeCoも解説!資産運用講座」

  2. ライフカレッジ

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

    冷蔵庫・クローゼットのごちゃごちゃを解消!「年末までにスッキリ!お片付け&年末大掃除講座」

  3. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  4. Quotes

    頑張り方を見直すきっかけになった言葉

    頑張り方を見直すきっかけになった言葉

  5. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

Column連載コラム

Leaders

  • 2025.8.28

    「dショッピング」の進化を支えた現場リーダーが語る、人を巻き込むマネジメント

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

もっと見る

Players

  • 2025.10.16

    社員の挑戦を支え、組織の未来を築く。会社を動かす「法務」の力

  • 2025.8.7

    まず、やってみる。マルチスキルで推進する「可能性無限大!」のメディア企画

  • 2025.7.10

    「超不器用」でも結果を出す。強みを活かすチームプレイから生まれたヒット施策

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.10.23

    【ゴチエビス vol.44】リフレッシュにぴったり! 店内の雰囲気が楽しいメキシカンレストラン

  • 2025.9.25

    【ゴチエビス vol.43】オフィス近くで、“本場の明洞餃子”をサクッと。

  • 2025.8.21

    【ゴチエビス vol.42】アジアンリゾート気分が味わえる! 辛さのカスタマイズもOK、本格インドカレーが楽しめるお店

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.6.26

    第7回 よく踏み込んだで賞 門平さん・石野さんの「わたしの踏み込み」

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • 専門家サーチ
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.