• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • ヒト
  • Players
  • ホスピタリティと緻密さで社員を守り、ゼロトラスト構築×Active Directoryの廃止で攻める情シス!

Players

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■コロナ禍で加速。ゼロトラストの概念とオールアバウトでやる意味とは

―新井さんが3年前から積極的に進めているゼロトラストについて、概念やオールアバウトでやる意味について教えてください。

ゼロトラストとは10年程前に提唱されたネットワークセキュリティモデルの概念です。従来、業務とは社内で完結するものでしたから、社内と社外で明確に境界線があり、境界部分を守っていればセキュリティが保たれた。でも今は、クラウドサービスの利用やリモートワークも当たり前になってきたので、境界線自体が曖昧になっています。

そこで、曖昧な境界を守るのではなく、全てのネットワークトラフィックをとりあえず一旦疑って、都度モニタリング、検証しましょうという【性悪説】のアプローチがゼロトラストの概念です。ゼロトラストは、直訳すると「何も信じない」です。

―話を聞くとなんだか従業員を信用していないように感じてしまう人もいるかと思うのですが……。

性悪説と言われると嫌な気持ちになるかもしれませんが、あくまでもこちらが準備したセキュリティの範囲内で仕事をしてもらえれば、従業員のみなさんは自分の仕事に集中できるという意味です!

実は、情報漏洩原因のうち、内部犯行による悪意のある情報漏洩は5%程度に過ぎず、50%以上がユーザー紛失や誤操作といった不注意から起こっているんです。意図せず情報流出が起こってしまうことがほとんどなので、そういった事故から皆さんを守るために、常にモニタリング、検証、認証して、ユーザー側に近いところをしっかり守りましょうという考え方なんです。
出典:日本ネットワークセキュリティ協会:漏えい原因比率
その概念を実現できる製品・ソリューションが増えてきたことや、コロナで働き方が変わってきたことを背景に、近年盛り上がってきました。

オールアバウトでは私が入社した3年前から、ゼロトラストの方向へ積極的に取り組んでいて、入社した最初の仕事がファイルサーバをGoogleドライブに移行することでした。

その後は、ゼロトラストの土台となる3つのシステムを3年間で導入しました。
3つのシステムとは、ユーザー管理、デバイス管理、そしてクラウドサービスを使う上で、誰がどういうアプリケーションを利用しているか可視化したり、制御するシステムです。

―少し前までは、社内でも個人のPCやスマホでメールのやり取りやログインができたのですが、それは今できなくなっていますね。それもゼロトラストの範疇なのでしょうか?

個人のデバイスは、データが漏れるのを防ぐために今は結構強めに禁止していますが、それがゼロトラストというわけではないんです。ゼロトラストの3つのシステムをもっとうまく連携できれば、個人のデバイスを使いつつ、「状況によってはこのデータはダウンロードできない」とか、「このアプリケーションであれば利用できる」といった制限までできるようになり、その時には、個人のデバイスも使えるよう案内できると思います。モニタリング、検証した上で安全と判断されたものを「許す」のが、ゼロトラストのもう一つの側面です。

―利便性とセキュリティの両立がゼロトラストの本来の姿ではあるけれど、今はその手前で、まず利便性を少し犠牲にして、個人の利用を制御しているということですね。

その通りです。クラウドの力をもっと活用していくためのゼロトラストを考えています。

■Active Directoryの廃止へのチャレンジと、ゼロトラストの掛け合わせで大きな飛躍を

―今年6月にオフィスを移転しますが、移転に伴い考えていることはありますか?

先ほどの話で、土台となるユーザー管理、デバイス管理のシステムは、社内のActive Directory(以下AD)というサーバも使っており、クラウドと二重管理になってしまっているため、移転に伴い廃止して、完全なクラウド管理に移行しようと考えています!

―その作業は、結構大変なことなのでしょうか?

ADサーバって一回導入すると、組織の基幹システムとして根付いて、全部そこを中心にいろいろなほかの設定をしていくことになります。その中心を取ってしまうということは、それによる影響範囲があまりにも大きい。管理の仕方が180度変わってしまうので大きなチャレンジになります。他社でもあまり前例がないと思います。

―それでも余りあるメリットというのは何ですか?

まずは、ADサーバをなくすことで、運用コストが削減できます。また、社内にADサーバがあると、PCセットアップのときや受け渡しのときに会社に来なければいけない。それは今の時代や働き方に合っていないと思います。

―ADを廃止してクラウドのみにするのはセキュリティ面ではどうなのでしょうか。

管理の仕方が全く変わってきますが、我々もネットワークのベンダーも、今はクラウドのセキュリティのほうが優れているという考え方です。

もう一つ移転を機にやろうと思っていることがあります。現在、個人情報管理の端末がオフィスに設置してあり、そこからでないとアクセスできない仕組みになっています。こちらも移転に合わせて廃止しクラウド化します。

これも会社としては新しいチャレンジになりますし、且つ個人情報というセキュリティの高い情報をクラウドに置いて管理するということでいうと、セキュリティを担保するハードルが一段階上がるのかなと思っています。

―今は、個人情報を閲覧したい場合は、会社に来て、2重3重のセキュリティのもとに社員がやっていたけれど、自宅から個人情報にアクセスできるようになるというわけですね。

そうですね。物理的に会社まで来なければならないというのはなくなりますが、2重3重のセキュリティは引き続きあります。裏側で同等レベルのセキュリティをかけて、なおかつデータにアクセスする人が、事前の申請者ですよ、という承認が取れないとアクセスできないようなイメージです。クラウドのセキュリティが優れているからこそできると思っています。

―最後に今後、新井さんを含めて情シスはどうなっていきたいのか教えてください。

社内での情報やコミュニケーションの中継地、ハブといった場所となるよう、自分も含め情シスが存在感を出していければいいなと考えています。そのために、アンテナを張って、新しい技術や仕組みを取り入れながらも、オールアバウトだけではなく、グループ会社も含めて色んな部署のサポートを並行していきたいと考えています。

個人としても情シスのグループミッションを遂行することが必ず自分の成長につながると思っています。

―個人と組織が同じ方向を向いているのは、理想的ですね。本日はありがとうございました。

オールアバウトグループではエンジニア職を募集中です!

オールアバウトグループではエンジニア職を募集中です!
オールアバウトでは一緒に働く仲間を募集中です! 情報システム部は社内SEのリンクからどうぞ!
63 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏
読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引
メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!
新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!
「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。
目標達成に向けて次々と施策を立案! 読者・編集・広告の視点で問題を捉え、周りを味方につける5年目の自信
1.5列目が考える、コロナ禍で営業組織が生き残るための戦略とは!?
逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!
バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!
新規事業を唯一無二の存在に! 未知の領域をも楽しむ“大貫流”キャリアの作り方
ホスピタリティと緻密さで社員を守り、ゼロトラスト構築×Active Directoryの廃止で攻める情シス!
逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏
開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル
スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ
「無理だ」に挑むのが大好物。常識と限界は持たない!相澤流営業スピリットとは?
クオリティに一切の妥協なし! 社内イチのプロ魂で日本の魅力を世界へ発信
ひとりひとりが先を見通すチカラをつける時代へ! “パーソナルファイナンス”をサポートする「金融プロジェクト」の挑戦
令和で検索流入を超える!どこでも出会えるAll Aboutを目指す、メディアアライアンス部のお仕事
営業で培った経験を武器に、メディアが共創する新たなプラットフォームづくりに挑戦
想定外を楽しもう!新卒2年目の中村が動画メディアに込める「エモさ」とは
地域医療から予防医療へ。佐渡島を愛するオトコが社長直下で取り組むウェルネス事業
重要なのはポリシーと決定力。レガシー化した社内CMS移行プロジェクトの舞台裏
手芸をキッカケに主婦をスターにさせる、ナガオ流プロデュース術
重要なのは問題を“解決”するのではなく“定義”するチカラ
"動"と"静"、両極端なトップセールス二人が語るオールアバウトにしかない価値
インフラエンジニアとしての成長の秘訣は“ポジティブやじうま”精神!
経営者意識を持つために営業から経理にジョブチェンジ~新卒入社12年目のリアル
膨大なデータの海から未来のオールアバウトを見出すデータエンジニア・横山
<プレイヤーズ vol.3> 柔軟・的確な対応のために、サービスの立ち上げから関わる「攻め」の法務 高橋実穂
<プレイヤーズ vol.1> メディアビジネスの収益を最大化させる高橋幸代の挑戦!

Related関連記事

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • Players

    2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

  • Players

    2023.7.6

    新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!

    新卒編集者の苦悩。若手だからこその視点と持ち前の推進力で「流入」を取る!

  • Players

    2023.6.22

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

    「お金の知識」はとても大切! 「不安なく、賢く、自分らしく」生きるために、正しい情報をわかりやすく読者に届けたい。

Recommendオススメ

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 人事制度

    2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • ライフカレッジ

    2025.5.21

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. ライフカレッジ

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. ライフカレッジ

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

    値上がり続きの今、どう貯める?「新NISAやiDeCoも解説!失敗しない資産形成術講座」

  3. ヒト

    <新入社員への10の質問>PrimeAd事業部 Sales & Marketing部・田中

    <新入社員への10の質問>PrimeAd事業部 Sales & Marketing部・田中

  4. ヒト

    <新入社員への10の質問>オールアバウトパートナーズ マーケティングソリューション部 アカウントプランニンググループ・谷山

    <新入社員への10の質問>オールアバウトパートナーズ マーケティングソリューション部 アカウントプランニンググループ・谷山

  5. ヒト

    <4月の新メンバー>知見をアップデートし続け、必要とされる存在に(オールアバウトライフマーケティング 経営企画部 財務・経理・法務グループ 松岡)

    <4月の新メンバー>知見をアップデートし続け、必要とされる存在に(オールアバウトライフマーケティング 経営企画部 財務・経理・法務グループ 松岡)

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.29

    【ゴチエビス vol.39】パン食べ放題のお店! お腹いっぱい食べたいときはここ! @恵比寿ガーデンプレイス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.