■経営者や闘病する母から学んだ、踏み込みのモチベーション
ー新規事業の宿命とも言えますが、PDCAを回すうえで大きな障害となるのが膨大な量のタスクです。膨大な量のタスクをやり抜く須藤さんのモチベーションはどこから来るのでしょう。
これまでのキャリアの中で、経営者と接する機会が何度かありました。例えば会社の経営が危機に瀕している経営者は、現状を打破する方法がないか、孤独の中で必死に考え続けています。そんな姿を見ていて、ふと思い出したことがあるんです。
私が子どもの頃、母が乳がんを患いました。生死がかかった状況の中、「子どもが成人する姿を見たい」という強い意志を持ち、懸命に情報収集をしていた姿を覚えています。インターネットもない時代だったので、専門家や患者の話を聞いたり、雑誌に掲載されている病院に問い合わせたりと、あらゆる手段を尽くしていました。最終的に、後に乳がん治療の名医と称される医師にたどり着き、当時最新の抗がん剤や放射線治療を受けることで、手術をすることなく完治しました。
「何が何でも生きたい」「絶対に会社を存続させたい」といった強い思いを抱いたとき、人はやるべきことを最後までやり抜くものです。ひるがえって自分自身は、目の前の仕事のPDCAが止まりそうなとき、果たしてそれほどの危機感を持って手を打てているだろうか。「Plan」や「Do」の質や量が不足しているのではないかーー。そうした問いを常に自問自答するようにしています。
私が子どもの頃、母が乳がんを患いました。生死がかかった状況の中、「子どもが成人する姿を見たい」という強い意志を持ち、懸命に情報収集をしていた姿を覚えています。インターネットもない時代だったので、専門家や患者の話を聞いたり、雑誌に掲載されている病院に問い合わせたりと、あらゆる手段を尽くしていました。最終的に、後に乳がん治療の名医と称される医師にたどり着き、当時最新の抗がん剤や放射線治療を受けることで、手術をすることなく完治しました。
「何が何でも生きたい」「絶対に会社を存続させたい」といった強い思いを抱いたとき、人はやるべきことを最後までやり抜くものです。ひるがえって自分自身は、目の前の仕事のPDCAが止まりそうなとき、果たしてそれほどの危機感を持って手を打てているだろうか。「Plan」や「Do」の質や量が不足しているのではないかーー。そうした問いを常に自問自答するようにしています。
■「踏み込みたいなら、踏み込むな」
ー自分も一歩踏み込みたいと思っている読者に、ぜひアドバイスをお願いします。
逆説的ですが、「踏み込みたいなら、踏み込むな」ということだと思います。
先ほど挙げたイチロー選手の言葉の通り、後から振り返ると驚くような成果も、一つひとつの小さな努力を積み重ねた結果です。目標を立て、プロセスを設計し、やるべきことを分解して着実に進めていく。そのような順序で進めることで、心理的な負担を大きく感じることなく、結果として「踏み込む」を実践できるのだと思います。
もちろん、私自身も常に踏み込めているわけではありません。PDCAが止まりそうになるときには、これまで出会った経営者や母の姿を思い出し、「止まっている場合じゃない」と自分に言い聞かせるようにしています。
先ほど挙げたイチロー選手の言葉の通り、後から振り返ると驚くような成果も、一つひとつの小さな努力を積み重ねた結果です。目標を立て、プロセスを設計し、やるべきことを分解して着実に進めていく。そのような順序で進めることで、心理的な負担を大きく感じることなく、結果として「踏み込む」を実践できるのだと思います。
もちろん、私自身も常に踏み込めているわけではありません。PDCAが止まりそうになるときには、これまで出会った経営者や母の姿を思い出し、「止まっている場合じゃない」と自分に言い聞かせるようにしています。
ー最後に、須藤さんが今後オールアバウトで踏み込みたいと考えていることを教えてください。
今回の新規事業は、メディア運営のマネタイズを改善することを目標にスタートしました。将来的にはさらにもう一歩踏み込んで、ユーザーにとって新しいメディア体験を届けたいと考えています。その過程で、もしかすると、新たなメディアを立ち上げるような機会があるかもしれないですね。
ーご自身の経験を踏まえた「踏み込み」の極意に感動しました。貴重なお話をありがとうございました。
(取材・文/高橋三保子)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
オールアバウトでは一緒に働く仲間を募集しています
株式会社オールアバウト 採用ページ

株式会社オールアバウトの採用情報です。社長メッセージ、募集要項、社員紹介、オフィスツアーなどを掲載しています。
Back Number
Rankingランキング
- MONTH
- WEEK