• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 人事制度
  • 日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

人事制度

Back Number
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

2022.9.29

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

オールアバウトは、2022年7月に「日常をよりよくするプロジェクト」を始動しました。このプロジェクトを発足した背景や経緯、また目指すものについて推進メンバーに話を伺いました。

  • Way
  • 人事制度
寺門 伸悟(てらかど しんご)
システム部 ジェネラルマネジャー
中央大学文学部卒業後、ネットワーク管理業務を経て、2009年にオールアバウトに入社。入社後はヘルプデスク業務を経て広告(配信、販売管理)やメディアのシステムを担当。一時オールアバウトを離れて2013年に復帰後は会員基盤や新サービスの開発、開発基盤の整備、及びインフラのクラウド移行推進などに従事し、現在はシステム部ジェネラルマネジャーを担当。
竹之下 葉月(たけのした はつき)
経営管理部 人事総務グループ マネジャー
2005年にオールアバウトに入社。経理・総務・法務等コーポレートスタッフ、事業部での数値管理・営業企画、新規事業立ち上げに従事後、2017年より現職に。「個」のチカラを引き出し活かす「組織」という仕組みの可能性を信じ、奮闘中。

■閉塞感、疲弊感を打ち破る

―「日常をよりよくするプロジェクト」とは、簡単に言うとどういったプロジェクトなのでしょうか。

竹之下  オールアバウトは今まで「個人を豊かに、社会を元気に。」というMission、「テクノロジーと人の力で『不安なく、賢く、自分らしく』を支えるプラットフォームになる。」というVision、「システムではなく、人間。」というPhilosophyを企業理念として掲げてきましたが、新たに「Way(大切にする仕事のやり方)」を設けました。

オールアバウトグループの企業理念

オールアバウトグループの企業理念
オールアバウトグループの「Mission」、「Vision」、「Philosophy」をご紹介します。
「Way」は、私たちの日常をよりよくしてパフォーマンスを高め、オールアバウトのMission・Vision・Philosophyにつなげていくための道しるべのようなものです。2021年12月にボードメンバーと推進メンバーが言語化に取り組み始め、2022年7月にリリースすることができました。

この取り組みの必要性は急に生じたのではなく、長い年月をかけて少しずつ高まってきたと認識しています。

―もう少し詳しくお願いします。

竹之下  ここ数年、Missionと日常の実務とのつながりが感じにくいという声を耳にするようになっていました。
寺門  もともと、オールアバウトには企業理念に惹かれて入社する社員が多いです。また、入社時に江幡さん(代表取締役社長 兼 グループCEO)の考えや大事にしていることを伝えるビジョン研修があるなど、理念に触れ意識する機会があります。しかしながら「個人を豊かに、社会を元気に。」というMissionが、日常の業務において感じづらくなり、仕事の意義ってなんだっけ? と行き詰まりを感じる人が増えてきていました。

現場ではもちろん創意工夫をしているものの、会社やビジネスの成熟に伴って変化を感じにくくなっており、その結果、もやもやとした閉塞感、疲弊感、あきらめ感というものが溜まってきていました。合わせて、若手の離職率も少しずつ上昇してきていました。

この流れをここで断ち切らなくては、ということでプロジェクトが発足しました。

ーなぜ今だったのでしょう。

竹之下  世の中の流れとしてはDX化などデジタルを駆使したサービスへのニーズが高まっており、オールアバウトにとっては非常にチャンスの多い状況です。オールアバウトのMissionを果たすためにも、この時流に乗り、より規模の大きいビジネスを通じて社会に価値提供していきたいと考えています。

そのためには、事業・プロダクトのチカラだけでなく人・カルチャーのチカラをこれまで以上に高めていかなければいけない、常によりよく変化、進化していかなければいけないという危機感があったためです。

■二方向からのアプローチで、“ちょうどいい”言葉を見極める

―Wayリリースまでのポイントを教えてください。

ポイントその1 二方向からアプローチ
竹之下  会社が大切にする価値観や目指す姿、事業戦略に基づいて、理想からWayを作るだけでは、本当に実効性のあるものを作ることが難しいと感じました。 そこで、現在地(帰納的アプローチ)と理想(演繹的アプローチ)を見据えながらWayを作っていくことにしました。

全社向け説明会の資料から抜粋

―トップダウン型だけではないということですね。

寺門  はい。理想が現実とあまりにも遠くて理想にどうしたら近づけるかが分からないと、社員はやってみようという気になりにくいですよね。そこで、今いる私たちはどういうことに面白さを感じるか、どういうときにモチベーションが上がるかという現在地を把握し、そこに沿ったWayを作ることが必要だと考えました。それが帰納的アプローチです。

具体的には、社員にインタビューやパーソナリティ検査を実施して、社員目線での会社・事業の現状や既存社員の性格傾向を確認することでいい塩梅の落としどころを模索しました。

―パーソナリティ検査からどんなことが分かりましたか。

竹之下  もともと弊社にはいい人が多いとはよく言われており、根がまじめなキャラクターの人が多いです。コツコツ物事を進める特徴があることは分かっていたのですが、今回改めて確認できたポイントもありました。

例えば、誰かに勝つことよりも自分の納得のいく目標をきちんと達成することにやる気が出るタイプが多いこと。また、広く浅く多くの人と関わるより、一人でじっくり物事に取り組んだり、深い人間関係を築くことを求めるといった傾向も見られました。Wayの言語化段階ではこのような社員のキャラクターを踏まえてひとつひとつ言葉を選んでいきました。

また、Wayを日常に根付かせるための取り組みにもヒントが得られました。例えば、自己開示や他者理解の取り組みをする場合には、大人数でライトにわいわいするよりも少人数でじっくり話せる場を作った方がよさそうだとか。よりオールアバウトのカラーに合った取り組みができるのではと考えています。
ポイントその2 ボードメンバーの覚悟
竹之下  今回リリースまでたどり着けた理由として、江幡さんを始めボードメンバーのやりきる覚悟が大きいと思います。そのひとつの表れが、外部のコンサルタントにジョインいただいたことです。

理念策定浸透の基本セオリーや他社事例など、専門的知見を踏まえた上でオールアバウトにとって一番いいやり方を選択していくために、人事領域に詳しい(株)人材研究所さんと、ブランディングに強い(株)パラドックスさんに入っていただきました。人事領域において内製文化の強かったオールアバウトが今回外部の力を取り入れ活かすという選択をしたことは、なんとしても成功させるというボードメンバーの強い意思によるものと考えています。

社員からも、きちんと体系立てて考えて作っているんだなと好意的に受け止められています。
ボードメンバーで実施したWay言語化ワークショップの様子
ブランドパーソナリティの現状(左)と理想(右)比較
(株)人材研究所 代表 曽和様からのコメント

本プロジェクトにおいて、我々はオールアバウトさんが「理想の姿」を目指していく上で、組織の現状を知るということを目的に、インタビュー及びパーソナリティ検査という、組織の内面に"踏み込んで"いくような分析を行いました。

これまでの組織の変遷や業務に対する想いをお伺いする中で、特に組織に対する想い入れが強い方が多いように感じ、共通している「何か」はあるものの、それが言語化・共有化できていない状況があるように感じました。「社会」や「世の中」に対するインパクトなど、意識している対象が広いサービスを提供していることも理由の1つだと思います。

今回生まれた言葉は、おそらくこれまで多くのメンバーが抱えていた、目の前の業務や日々の取り組み、周囲のメンバーに対する想いを表現したもので、この言葉をこれからメンバー全員で深く味わっていくことで、更に良さがにじみ出てくるものではないかと考えております。
70 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!
Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡
第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」
社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?
新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」
第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」
第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」
今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」
第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催
3年ぶりに実施! 『2023年度・内定式合宿』を徹底レポート
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)
【2022年度入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。
【2021年度入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。
【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました
「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!
【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート
会社の枠を超えて約90人の新卒が一緒に学び、ワークし、プレゼンしまくる! 「シェア研修」レポート
【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました
新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?
2019年度「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
新人が"仮想同期"と切磋琢磨! 次世代リーダーを育成する「シェア研修」って?
 シェア研修で開催「マインドフルネスセミナー」の内容を公開!
2018年度 オールアバウト入社式を行いました!
リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開
オールアバウトの伝統行事「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
料理が苦手な男性必見!専門家直伝のインスタ映えする簡単&健康レシピに挑戦(パスタ&そうめん編)
オールアバウト部活紹介<フットサル部>
システム部の勉強会を紹介します!
オールアバウト部活紹介<ゴルフ部>
オールアバウト部活紹介<酒文化研究部>(通称:酒部)
オールアバウトの「オーダースーツ支給制度」を徹底レポート!
2017年度入社式が行われました!
オールアバウト部活紹介<料理部編>

Related関連記事

  • 人事制度

    2023.2.16

    新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

    新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

  • 人事制度

    2022.10.20

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

Recommendオススメ

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • ライフカレッジ

    2025.3.19

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.