• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 人事制度
  • 第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

人事制度

Back Number
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

2023.7.13

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」

突如持ち上がったインシデント事案で、初動から収束まで自発的にリーダーシップを発揮するなど「第2回 よく踏み込んだで賞」を受賞した山本さん。日々「Way=日常をよりよくするプロジェクト」を体現し続ける山本さんの「踏み込み」について詳しく聞きました。

  • Way
  • 社員インタビュー
  • 開発部
開発部 開発2G 所属 山本
2013年新卒入社し5年働いて退社。しばらく地方創生に携わった後、再入社。
現在はAll Aboutのリアーキテクチャプロジェクトのプロジェクトマネジャー。
趣味はプロ野球観戦とリアル脱出ゲーム、ときどきFINAL FANTASY XIV。
2022年7月に「Way」が始動してから、社員一人ひとりがそれぞれの「踏み込み」を実践してきました。日常にある「自分の良い行動」や「周囲の人の良い行動」を投票し、その中から特に「Way」を体現した“踏み込んだ行動”を称える「よく踏み込んだで賞」を受賞した、山本さんの「踏み込み」についてお聞きしていきます。

■日頃自然と行っていることが、前向きに捉えられて評価される「Way」

―まずは「よく踏み込んだで賞」の受賞、おめでとうございます。受賞した時はどのようなお気持ちでしたか?


受賞がわかった時は、正直とても驚きました。というのも、前回の第1回の表彰の時にも私が参加するプロジェクトチームがノミネートされていて、その時は事前に発表コメントを準備するように運営から伝えられていたんです。ところが今回は、その依頼がなかったので「ノミネートから外れちゃったんだな、頑張ったんだけどな」とちょっと残念に思っていました。

第1回「よく踏み込んだで賞」表彰式レポート

第1回「よく踏み込んだで賞」表彰式レポート
2022年7月にスタートした「Way=日常をよりよくするプロジェクト」。その「Way」を具体的に体現した行動を称えるアワードが始まりました。今回は、先日行われた第1回表彰式の模様をレポートします。
ですから、表彰式で私が受賞者と発表された時は驚きとともに「あ~良かった!」という気持ち。一緒に取り組んだ開発チームのメンバー達とは「だよね!」「俺たち頑張ったもんね」と答え合わせをした感じでした。
表彰式にて、開発部ジェネラルマネジャー田中さんと記念撮影

表彰式にて、開発部ジェネラルマネジャー田中さんと記念撮影

このよく踏み込んだで賞は副賞としてプチギフトが選べるのですが、私は迷わず「手作りプリン」をリクエスト。会社公認の部活動である料理部の部長の高嶋さんに、ストウブの鍋(※立派なお鍋)でプリンを作ってもらいました。今回のインシデントに一緒に対応したメンバー(30人!)が定例会で全員出社したタイミングでみんなで食べることができました。おいしかったな。
開発メンバーだけでなく、他部署のメンバーにもプリンのお裾分け

開発メンバーだけでなく、他部署のメンバーにもプリンのお裾分け

―「Way~日常をよりよくするプロジェクト」は昨年7月に始まりましたが、山本さんは当初どのように捉えていましたか?

「お。なんか、始まったな~。来たな~」と(笑)。でも内容を見た時は、「いつも通りの生活をしていたら、そのまま評価される内容だしラッキー」と思いました。日頃行っていることが前向きに捉えられる文化になるんだなとポジティブに受け止めました。

■一刻を争うインシデントで、自ら陣頭指揮をとって危機を回避

―普段から踏み込んでいらっしゃるんですね! 今回評価された活動は「1月に発覚したシステム開発ツールのインシデント対応において、初動から収束するまでリーダーシップを発揮し各グループ、各メンバーに踏み込んだ」とのことでした。詳しく教えてください。

今年の1月5日、まだ正月ボケが抜けない営業開始2日目に利用しているCI/CDサービスのインシデントが起こりました。CI/CDとは、本番環境へのリリース作業などを自動化し継続的に実行してくれる仕組みです。

1月5日時点の先方の発表では「情報が漏洩したかもしれない。影響範囲はまだわからない。」という状態でした。もし情報漏洩が起きてしまっていたら、オールアバウトの本番環境にもアクセスできてしまうので弊社のサービスどころか会社として危機的な状況です。

たとえば、日常生活でもキャッシュカードを落としたりすれば、不正に引き出しをされる前に銀行に連絡をしてカードを止めるなど、一定の予防活動をしますよね。それと同じで、一刻も早く行動を起こさなければいけないという状況になりました。
開発メンバーだけでなく、他部署のメンバーにもプリンのお裾分け
急いでマネジャーや意思決定できるリーダー陣の招集を行ったのですが、あまりにも急だったので関係する全てのメンバーがすぐに揃うことができず、指示を待つよりは現場で決めるしかないと対策チームをすぐに立ち上げました。

現状の問題の確認と、我々がこれからやらなくてはいけないタスクを全部洗い出して、エンジニアを動かす、リーダーを立てて進行してもらう、ひとつひとつタスクが完了したか確認をするという指揮を執りました。

多くのメンバーがリモートワークですし、それぞれが四方八方で対応し始めたので状況もわかりにくかったので、すぐSlack対策チャネルを開設して情報共有をしました。「Aチームの作業は終わったけれどBチームがまだ終わってないので、手伝ってあげて」、「そこは一旦ちょっと待って」と指示を出したり、開発部以外の人たちに状況を説明して「全ての仕事を止めてこちらを優先していますので、来週リリース予定だったものは延期します」と連絡するといった交通整理。並行してマネジャー陣を集めて、細かく状況報告を行うなど。インシデント発生直後の2日間は朝から晩までつきっきりで対応をしていました。

すべての処理が終わってから2ヵ月程過ぎて、振り返りのミーティングを設定しました。「対応は間違っていなかったか」、「もっとできることはなかったか」、「今後こういったインシデントがあった時にどうすべきか」をまとめたことで今後に活かされる経験になりました。

―非常に広範囲に影響が渡る事案だったので、その行動の速さや的確さが「相手に踏み込む」、「社会に踏み込む」、「価値に踏み込む」行動だと多くの人に評価されました。

対応も早く、結局のところ情報漏洩は起こらず、事なきを得ました。こういった予防策というのは「何も起こらなかった」が当たり前とされているのですが、今回きちんと評価されてよかったです。

―今回のような事例は、過去にあったのでしょうか?

小さなインシデントはありましたが、ここまで大規模なものは、私のエンジニア人生でも初めてのことでした。ただ、システム部 ジェネラルマネジャーの寺門さんが常々、「障害対応はこのようにやるべし」と口を酸っぱくしておっしゃっていたので、慌てずに手順通り進めることができました。寺門さんは今は別のチームですが、育ての親みたいな人なので、いろいろ助けられています。
45 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!
Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡
第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」
社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?
新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」
第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」
第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」
今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」
第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催
3年ぶりに実施! 『2023年度・内定式合宿』を徹底レポート
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)
【2022年度入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。
【2021年度入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。
【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました
「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!
【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート
会社の枠を超えて約90人の新卒が一緒に学び、ワークし、プレゼンしまくる! 「シェア研修」レポート
【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました
新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?
2019年度「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
新人が"仮想同期"と切磋琢磨! 次世代リーダーを育成する「シェア研修」って?
 シェア研修で開催「マインドフルネスセミナー」の内容を公開!
2018年度 オールアバウト入社式を行いました!
リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開
オールアバウトの伝統行事「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
料理が苦手な男性必見!専門家直伝のインスタ映えする簡単&健康レシピに挑戦(パスタ&そうめん編)
オールアバウト部活紹介<フットサル部>
システム部の勉強会を紹介します!
オールアバウト部活紹介<ゴルフ部>
オールアバウト部活紹介<酒文化研究部>(通称:酒部)
オールアバウトの「オーダースーツ支給制度」を徹底レポート!
2017年度入社式が行われました!
オールアバウト部活紹介<料理部編>

Related関連記事

  • 人事制度

    2024.6.27

    第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」

    第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2024.1.11

    第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」

    第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」

  • Players

    2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

Recommendオススメ

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • ライフカレッジ

    2025.3.19

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

    かんたん薬膳で頭痛やだるさを改善!「季節の変わり目に注意!春の不調対策講座」

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.