• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 人事制度
  • 新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

人事制度

Back Number
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

2023.2.16

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

2022年7月にスタートした「Way=日常をよりよくするプロジェクト」。その「Way」を具体的に体現した行動を称えるアワードが始まりました。今回は、先日行われた第1回表彰式の模様をレポートします。

  • Way
  • 人事制度

■初開催となる、「よく踏み込んだで賞」表彰式

オールアバウト広報グループの戸延です。

2022年7月に始動した「Way=日常をよりよくするプロジェクト」。開始から約5か月経ち、全社員が、それぞれの「踏み込み」をしてきました。そんな日常にある「自分の良い行動」、「周囲の人の良い行動」をみんなに共有し、その中から特に“踏み込んだ(Wayを体現した)”行動を称えましょう、というのがこの制度。その名も「よく踏み込んだで賞」の第1回表彰式が行われましたのでその模様をお伝えします!

目次

■初開催となる、「よく踏み込んだで賞」表彰式

■ノミネートされた「踏み込み」をご紹介!
ノミネートNo.1
“イチオシストアの未来を自分ゴト化” 松浦さんの「踏み込み」


ノミネートNo.2
“歴史の長いメディアのしがらみを熱量で突破” 矢野さんの「踏み込み」


ノミネートNo.3
“「技術力で会社に貢献」という明確な目標とアクション” 開発部All Aboutリアーキチームの「踏み込み」


受賞者発表
栄えある第1回「よく踏み込んだで賞」の受賞者は……


■ほかにもこんな「踏み込み」が!


そもそも「Way」とは? という方は下記の記事をご覧ください。

日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編) - About All About

日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編) - About All About
オールアバウトは、2022年7月に「日常をよりよくするプロジェクト」を始動しました。このプロジェクトを発足した背景や経緯、また目指すものについて推進メンバーに話を伺いました。

日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編) - About All About

日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編) - About All About
オールアバウトグループでは、「Way=日常をよりよくするプロジェクト」を2022年7月に始動。後編では代表・江幡をはじめとするボードメンバーにその想いを聞きました。
まず「よく踏み込んだで賞」の詳細をご説明します。オールアバウトで働く中で、「Way」を体現した行動を表彰する制度です。
 
よく踏み込んだで賞の選考基準

四半期に一度自薦および他薦からWay新党メンバーが受賞者(個人またはチーム)を決定。受賞者には賞金5万円と、受賞者と推薦者全員で行けるお食事権に加え、オールアバウトの象徴である「RedBall」などが選択できる副賞が進呈されます。


Way新党西川さんからslack#ふむふむチャンネルにてエントリー募集
 
今回初めての表彰ですが、自薦、他薦問わず多くのエントリーがありました。

■ノミネートされた「踏み込み」をご紹介!

第1回のエントリー数は54件。その中からノミネートされた4件の「踏み込み」をWay新党の西川さんが紹介しました。



ノミネートNo.1“イチオシストアの未来を自分ゴト化”
松浦さんの「踏み込み」


 
松浦さんが担当するのは、オールアバウトの新規事業であるイチオシストアの企画運営の業務。新規事業であるがゆえに様々な課題が浮彫りになる中、問題解決のみならず全体を俯瞰し踏み込んでいく姿勢や、周囲を巻き込んで解決していく姿勢が「価値に踏み込む」「相手に踏み込む」と、高く評価されました。

松浦さんの「踏み込み」ノミネート理由
● 誰しも事を起こすのを怖がる状況で一歩目を踏んでいる。
● いつも扱っている個々の案件の話でなく、一段上のビジネス全体を捉えて課題化している。
● 関与メンバー全体を巻き込んでいる。
● 目の前の事実や数字だけでなく、あらゆる要素を加味してその後の展開をシミュレーションすることは、すべての仕事に通じる大事なこと。加えて、自分の考えをはっきりと誰にでもぶつける能力と意思もすばらしい。


<松浦さんのコメント>
仕事においては成功までの道のりをきちんと共有していくことが大切だと考えています。これからも気になる部分はすぐに解消しつつ、周りの皆さんと密にコミュニケーションを取ってイチオシストアを盛り上げていきたいと思います。

入社から約半年の松浦さん。新しい環境にも臆することなく切り込んでいく、松浦さんの入社エントリーはこちら
<6月の新メンバー>イチオシストと企画したこだわりのアイテムを発信!(メディアアライアンス部・松浦)
所属するメディアアライアンス部のお仕事はこちら <部署紹介 Vol.17>メディアアライアンス部



ノミネートNo.2“歴史の長いメディアのしがらみを熱量で突破”
矢野さんの「踏み込み」


 
矢野さんはメディア「All About」を担当しています。誕生からの歴史が長いWebメディアであるがゆえに乗り越えるべきハードルが多い中、従来のやり方に捉われず純粋に「いい記事を作りたい」、「面白くしたい」、「数字(PV)を取りたい」という気持ちに実直に向き合い進んでいく姿が「自分に踏み込む」、「価値に踏み込む」として評価されました。

矢野さんの「踏み込み」ノミネート理由
● 自ら高い目標を掲げ率先してアイデアを出し、タスクを引き受け、前に進めている。
●歴史の長いメディアならではの制約の多さを乗り越えるご本人の熱量、自ら着火し燃え続けられるタフさ。
●価値を高めようとする動き。スケールや継続性も見込める。
●実現が難しそうな仕事にも能動的に取り組む。全職種に共通する汎用性があるシチュエーションで踏み込んでいる。
●従来のやり方に捉われないことは非連続な成長の実現に必要な要素。万人ができることではない。


<矢野さんのコメント>
「All About」は歴史があり知名度も高いメディアです。その分ハードルが高い部分もあります。YouTubeやSNSなど、さまざまなメディアが台頭している今、All Aboutが“より良い情報”を“より多くの人”に届けるためにはどうしたらいいかと考えていたら、自動的に「踏み込む」ことになっていたという感じです。編集者として楽しく仕事ができて、「All About」の魅力をもっとたくさんの人に知っていただけるよう、これからも頑張っていきます!

新卒入社3年目の矢野さんは他メディアへの毎日の記事配信も担当。これからも旬な情報をいち早くお届けし、読者の皆様を楽しませてください!



ノミネートNo.3“「技術力で会社に貢献」という明確な目標とアクション”
開発部All Aboutリアーキチームの「踏み込み」


 
山本さん、小林さん、橋田さん、岩田さん、石井さん5名で構成されるチームの踏み込みがノミネートされました。

メディア「All About」を刷新するために、メディア開発2グループとSREグループのメンバーから編成された「リアーキチーム」。Wayを体現した理想のチームとはなんだろう?といち早くチームで踏み込み、アクティブに動いていました。オールアバウトのシステム刷新に向け精力的に活動し、「自分に踏み込む」、「相手に踏み込む」、「価値に踏み込む」を体現し評価されました。

リアーキチームの「踏み込み」ノミネート理由
● 「自分(たち)はどう貢献し、提供価値をどう大きくするか」を主体的に考え行動できている。
● 最もWayを体現できているエンジニアチームだと思える。
● 周りを巻き込むという意思を強く持って、間違いなく数年以上はかかることになるプロジェクトに全力投球している。
● Wayが定着した後の理想の姿は「技術力」での社内貢献。他チームに技術を紹介するワークショップを開き、今後も継続して社内の技術力の向上に貢献する。


代表して山本さんからコメントをいただきました。

<山本さんコメント>
わたしたち「リアーキチーム」が進めているのは、All Aboutをこれからも長く続く事業にするため、創業時より運用しているシステムから脱却して、「すべて設計しなおし」、「すべてあるべき姿にしよう」というプロジェクトです。うちのチームは毎朝「今日も一日“Way”していくぞ!」と意気込みを掲げ、常に「踏み込んで」いく姿勢で取り組んでいるのが評価されたポイントかなと思います!

リアーキチームは部署の垣根を越え、同じ目標に向かって一致団結しています。このチームの特徴はとにかくメンバー「仲が良い!」こと。部署の垣根を超えたコミュニケーションを活発に行っている山本さんが引っ張るチームのこれからがますます楽しみです!

山本さんの所属する開発部の紹介ページはこちら <部署紹介 Vol.19>開発部

■そして、栄えある第1回「よく踏み込んだで賞」の受賞者は……

“エンジニア界隈で神と崇められる全方位的活躍”石井さんの「踏み込み」でした!



 
石井さんはシステム部SREグループに所属し、サービスの基盤作りと品質改善を主に担当しています。
SRE(Site Reliability Engineering)グループのGCP(Google Cloud Platform)モダナイズプロジェクトをリードし、インフラ開発基盤のトップライン向上に寄与。さらに組織の枠を越えてプロジェクトに参画し、技術力向上を通じてエンジニアの提供価値の拡大に貢献。惜しみなく「自分に踏み込み」、「相手に踏み込み」、「価値に踏み込み」誰よりも「Way」を体現したとして評価されました。

石井さんの「踏み込み」受賞理由
● 業務内外問わず、自分・相手・社会・価値 全方位への踏み込みを体現している。
● 石井さんの行動する姿を見て、「いいな、自分もそうなりたいな」と思われていることがステキ(自分が燃えるだけでなく周りにも火をつけられている)。
● SREだけでなく、自ら志願してオールアバウトのリアーキプロジェクトへ参画されていたり、開発組織全体を見まわしての行動が評価できる。


<石井さんコメント>
私が所属するSREチームは普段他の部署の方と業務上で関わる機会も少ないのでこのような賞を頂けて大変嬉しいです。 他の部署の方からすると「SREってなにしてるチームなの?」というわかりにくい印象があるかもしれないので、チームを知ってもらう契機になったのも良かったです。 リアーキプロジェクト含めオールアバウトの技術スタックは転換期に差し掛かっています。 そうした動きの中でSREの視点と技術力で貢献できるよう取り組んでいきたいと思います。

所属部署の上長から、お祝いのコメントが届きました!

<システム部 SREグループマネジャー 甘粕さんのコメント>
石井さんはSREグループの中でも非常に高いパフォーマンスと行動力を持ち合わせているメンバーで、グループ全体を牽引してくれています。GCPや障害などで開発エンジニアと関わる中、石井さんのポテンシャルに触れたメンバーに「”神”エンジニア」と称されているのも頷けます。「自分」、「相手」に踏み込むことでエンジニア全体を巻き込み、従来の体制では見つけられなかった課題や生まれなかったアイデアが創出され、さらに将来の価値創造に向け踏み込んでいます。


社内には石井さんを目標とする社員が多くいるとのことで、「エンジニアの鑑」ですね。表彰後、石井さん本人から、具体的な「踏み込み」についての発表がありました。その内容については、現在企画中のインタビュー記事でご紹介する予定です。石井さん、受賞おめでとうございました!

石井さんの所属するシステム部の紹介ページはこちら <部署紹介 Vol.3>システム部
表彰式の最後には、司会を務めた「Way新党」メンバーの西川さんと、ボードメンバーの森田さんから総評コメントがありました。

Way新党 グローバル推進室 ジェネラルマネジャー 西川陽子
仕事の内容や難易度、環境、目指す目標はそれぞれ違います。今回この表彰制度を作ったのは、「Wayを体現するよい行動」はゴロゴロ転がっていて、それを皆さんに共有していきたいから。たくさん集まったエントリーを審査して、熱意を持って踏み込んでいる人を周りの人はちゃんと見てくれているんだとわかりました! !

取締役 森田恭弘
自薦・他薦ありますが、推薦する人のコメントを読んでとても温かい気持ちになりました。また推薦すること自体が「Way」の体現になるとも思っています。
「Way」の中に、「昨日の自分を少しでも超えているか」とありますが、日々少しの壁を乗り越える、ちょっとした積み重ねが全体の大きなうねりになり、会社がさらによくなっていくといいです。

■ほかにもこんな「踏み込み」が!

このほかにも参考になるよい「踏み込み」がたくさんエントリーされました。その推薦コメントの一部をご紹介します。
メディアビジネス部 広告グループ 野中さんへの推薦コメント
●「他グループにも突っ込んでいける行動力はすばらしい!」
グローバル推進室 名和さんへの推薦コメント
●「頭で考えるだけでなかなか行動できない人が多い中、動き出しが早いこと、とにかくやってみること、遠慮なく提案することは、事業を進行する中で非常に重要。各部署にひとり名和さん的な存在がいると周囲が前向きになれるし、ほっとする。」
プラットフォーム開発部 木下さんへの推薦コメント
●「異動後1ヶ月という短い時間でキャッチアップも大変な中、遠慮することなく多くの提言をしていて、まさに『相手に踏み込』み、『少しでも違和感や疑問を感じたら、直接、確かめに行って』いた。」

などなど、たくさんのエントリーが集まりました。第2回「よく踏み込んだで賞」の表彰式は4月に行われます。オールアバウトグループをさらに発展させる「踏み込み」と、ヒトとカルチャーが変化していくのがとても楽しみです!
14 件
PAGETOP

Back Number

新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!
Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡
第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」
社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?
新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」
第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」
第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」
今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」
第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催
3年ぶりに実施! 『2023年度・内定式合宿』を徹底レポート
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)
【2022年度入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。
【2021年度入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。
【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました
「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!
【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート
会社の枠を超えて約90人の新卒が一緒に学び、ワークし、プレゼンしまくる! 「シェア研修」レポート
【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました
新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?
2019年度「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
新人が"仮想同期"と切磋琢磨! 次世代リーダーを育成する「シェア研修」って?
 シェア研修で開催「マインドフルネスセミナー」の内容を公開!
2018年度 オールアバウト入社式を行いました!
リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開
オールアバウトの伝統行事「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
料理が苦手な男性必見!専門家直伝のインスタ映えする簡単&健康レシピに挑戦(パスタ&そうめん編)
オールアバウト部活紹介<フットサル部>
システム部の勉強会を紹介します!
オールアバウト部活紹介<ゴルフ部>
オールアバウト部活紹介<酒文化研究部>(通称:酒部)
オールアバウトの「オーダースーツ支給制度」を徹底レポート!
2017年度入社式が行われました!
オールアバウト部活紹介<料理部編>

Related関連記事

  • 人事制度

    2022.10.20

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)

  • 人事制度

    2022.9.29

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

Recommendオススメ

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • Players

    2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • ライフカレッジ

    2025.1.30

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

    つらい手足の冷えを改善!「代謝アップでぽかぽかの体に!冷え対策ヨガ講座」

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. 人事制度

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  1. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  2. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  3. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  4. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  5. コト

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

    【2025年度入社式】オールアバウトグループでは、4月1日に新入社員を迎え入れました。

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.