• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 人事制度
  • 取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?

人事制度

Back Number
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?

2023.2.21

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?

赤ちゃんが産まれたら取れるパパの産後育休。取る? 取らない? 悩みどころはどこですか? 育休を取ったパパと育休中のママに集まってもらい、パパ育休の仕組みからリアルな日常、また賢い取り方のコツまで聞いてみました。

  • 人事制度
◆座談会参加者プロフィール◆

 功治さん:内部監査室に所属
2020年8月第1子誕生。2021年1月より1ヵ月半育休取得。休日は子どもにお願いされて、プラレールのレール敷設に勤しむか、公園などにお出かけ。午後は子どもと一緒に昼寝をするのが休日の日課。

 豪さん:メディア事業部 プラットフォーム開発部に所属
2022年8月に第1子誕生。妻の里帰り出産後約1ヵ月取得。 好きな光景は猫と子どもが一緒に寝ているところ。週末は自宅に友人を呼んで子どもと遊んでもらうのが我が家の家風。

 萌さん:現在育休取得中
2022年10月第1子出産。 子どもの成長をスマホに記録して、家族に共有するのが毎日の楽しみ。家事も育児も夫と二人三脚で、頑張り過ぎずゆるりと過ごしています。

 玄さん: 萌さんの夫。 広告営業マン(他社に勤務)
妻の育休中より有休取得。妻の出産後12月まで育休取得。 家事も育児も何でもできる“偉大なる父”を目指して奮闘中。子どもの寝顔を見ながら一緒に眠るのが至福の時。

 容子さん: 人事総務グループ所属。育休や復職の際の事務手続きなど労務を担当
社員から頼られるお姉さん的存在。趣味はライブに行くこと、料理、散歩。

■パパ育休は3種類。制度は追い風。ハードルはどんどん低く。

本日は、育休を取得したパパと育休中のママに、オンラインでお集まりいただきました! 萌さん、夫の玄くんはそこにいるんですか?

今、オムツ替えていまーす。

ちょうど忙しいタイミングでしたか(笑)。早速ですが、パパの育休は3種類あります。ママの産休&育休中に分割して2回取れる通常の育休に加え、生後8週間以内に4週間まで2回分割して取れる産後パパ育休、このほかパパママ育休プラスは、子どもが1歳2ヵ月になるまで取得可能です。3人が取得したのは通常の育休ですね。

 
まずは、今回育休を取得しようと思ったきっかけから教えてください。

妻に「育休取るんでしょ」と話を振られて、拒否感はなく「そうだよね」という軽い気持ちでした。

僕もあまりハードルは高くなかったですね。僕は今32歳なんですけれど、仲の良い友人たちがほぼ100%取っていたのであんまり頑張ってハードル越えたという感じはないです。ニュースを見ていても行政支援もそれなりにあるし、世の中的にそういう流れという認識でした。もしかしたら会社側より気軽に考えていたかもしれないです。

意外とハードルは低いんですね。取る前に心配だったことは何かありますか?

「今後のキャリアが……」、「査定結果に響くのでは……」といった事は全然気にしなかったです。直属の上司は代表の江幡さんなので「積極的に取りな」と言われましたし(笑)。ただ、育休中に仕事が中断してしまうことについて若干不安はありましたが、妻に「そこは私も同じだ」と言われました(苦笑)。

僕も制度に関しては特に心配な事はなかったな。育休については1回も検索せず、ファーストアクションが「この期間に育休取りたい」と人事総務に言うことでした(笑)。僕がチームから抜けて、ちゃんと業務回るかなと言うのは人並みに心配しましたが、結果的には全然回っていましたね(笑)。

育休中に会社から連絡がきませんでしたか?

一応「何かあったら連絡ください」とは言ってあったけれども、来なかったですね(笑)。

僕は広告関係の営業なので実はかなり育休が取りにくい職業なんです。お客さんに対して相当ネゴシエーションしました。とはいえ、このご時世なので理解してもらえました。特に女性は100%応援してくれましたね。育休中もちょこちょこ仕事して、時々家に休みをもらって仕事のプレゼンをしに行ったりして。

家に休みをもらう(笑)!

■育休はいつ取る? 取った時がベストタイミング

木下さんが育休を取ったタイミングは生後1ヵ月から。前浦さんは生後半年からと、それぞれ取った時期は違いますね。萌さん、ママから見てパパが育休を取ってくれるベストタイミングってあるんでしょうか?

そうですね。自分が経験した立場からしか言えませんが、私は実家に里帰りをしなかったので、退院したときに体力的にも精神的にも夫がいてくれてありがたかったです。最初は何もかも分からないので、その時に一緒に悩んでくれたり、考えてくれる人が近くにいてくれて良かったです。

うちは里帰り出産で何の心配もなかったので産後は妻の実家にお任せし、生後1ヵ月は帰宅後の環境を整えることに集中していました。全面クッションフロアを貼ったりするのに1週間かけたりして。

僕は、自分の仕事がどうしても休めない時期があるので、調整したうえで育休を取得したのが、生後半年だったという感じです。

どのご家庭にもそれぞれの事情があるので、取れる時期に取るのが最良ということでしょうか。玄さんは、萌さんの産休中から有休をつけて取ったんですよね。

パパ育休って、産まれる前は取れないんですが、僕は有休がたくさん余っていたのでそれを使って産まれる前から休みを取りました。これはすごく良かった。

どういう風に良かったんですか?

夫婦二人だけの最後の時間を楽しめました。近所を一緒に散歩したりとか産院までの道を一緒に確認したりとか。

すごい! 美しい話! やはり、お子さんが生まれたら二人の関係は変わりましたか?

圧倒的な“最優先”がいますからね。


天気の良い日は家族でお散歩

■一緒にやって、一緒に悩んで、一緒に喜べるのがうれしい

実際に育休をとってみてどうでしたか。

仕事のほうが楽だと思いました。仕事はこれやってあれやってと組み立てられますが、子どもはそうはいかなくて。マニュアル通りに行かないし、生物(なまもの)だし(笑)。「風邪が!」とか「寝かしつけなきゃいけない!」とか「寝ない!」とか「夜中起きる!」とか(笑)。

思ったより大変で、育休をとって後悔をしたとか?

それは全然ないです。1ヵ月半という短い期間ですけれども、そこはやっぱり楽しかったですね。

確かに仕事の方が全然簡単と言う気がします。エネルギーをすごく使うし、わけ分かんないし。でも「取って良かった」という結論以外にないです。里帰りから帰ってきてからの立ち上げ期ってめっちゃハード。だからそこにいっしょに時間を作れたのは良かったです。それがなかったら妻の独り相撲になってしまうので、「そりゃ多くのママがノイローゼになるわ」って思います。

取った価値はあったし、取らなかったお父さん世代、「まじすげえな」と思います。なんというか……取らなかったって想像つかないですね。

今育休取っていますが「最高」です。本当は1年くらい取ったほうがいいと思います。ノンスタイルの石田さんが「子育てにあまり参加しないお父さんってゲストになってしまう。でも俺は家庭のゲストではなくレギュラーになりたいから今子育てする」と言っていて、いいなと思ったんです。

萌さんは、玄さんがやってくれてうれしかったことは?

基本的に授乳以外は、寝かしつけなどの子どものこと、ご飯のこと何でもやってくれるので、家事育児の分担はフィフティ・フィフティです。どうやって寝てくれるか分からないという時に交代で抱っこしてくれて、こうやったら寝てくれたとか一緒に分かり合えることがうれしいです。

 
17 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!
Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡
第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」
社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?
新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」
第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」
第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」
今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」
第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催
3年ぶりに実施! 『2023年度・内定式合宿』を徹底レポート
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)
【2022年度入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。
【2021年度入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。
【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました
「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!
【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート
会社の枠を超えて約90人の新卒が一緒に学び、ワークし、プレゼンしまくる! 「シェア研修」レポート
【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました
新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?
2019年度「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
新人が"仮想同期"と切磋琢磨! 次世代リーダーを育成する「シェア研修」って?
 シェア研修で開催「マインドフルネスセミナー」の内容を公開!
2018年度 オールアバウト入社式を行いました!
リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開
オールアバウトの伝統行事「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
料理が苦手な男性必見!専門家直伝のインスタ映えする簡単&健康レシピに挑戦(パスタ&そうめん編)
オールアバウト部活紹介<フットサル部>
システム部の勉強会を紹介します!
オールアバウト部活紹介<ゴルフ部>
オールアバウト部活紹介<酒文化研究部>(通称:酒部)
オールアバウトの「オーダースーツ支給制度」を徹底レポート!
2017年度入社式が行われました!
オールアバウト部活紹介<料理部編>

Related関連記事

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • 人事制度

    2023.2.16

    新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

    新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催

  • 人事制度

    2022.10.20

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)

  • 人事制度

    2022.9.29

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

    日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)

Recommendオススメ

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • ライフカレッジ

    2025.5.9

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  3. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.