• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 人事制度
  • 第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」

人事制度

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■SREのGCP標準化で大きな変化を創出

ーSREグループでの「踏み込む」事例をもう少し詳しく教えてください。

SREグループでは、インフラの構築と品質改善をこの2年間ずっとやっています。具体的にいうとGoogle Cloud のインフラを使って作業しているのですが。以前のGoogle Cloudはインターネットのブラウザ上でポチポチとボタンを押して構築していたんです。ただそのやり方だと誤って削除してしまったり、作業する人が替わると設定が微妙にずれてきてしまうので、世の中のインフラエンジニアの中でよいとされている、コードでの管理に2年かけて移し替えました。コードで管理することで、気を抜いたときに変な設定を入れてしまったり、削除してしまうことを権限でできないようにし、指定の場所にコードを置いたときに自動的にインフラが構築される仕組みを作りました。

ーそれは今までどなたもやっていなかったけれども、石井さんが「踏み込んだ」ということですね。

そういうことをやったほうがいいという考えを上司も持っていたので、提案に対してすぐにいいねと言ってもらえました。

開発コードを書くというのは今までやっていたからできたことですし、入社したてだったこともあり今までのやり方にとらわれずに、一歩踏み出すことができました。これは、甘粕さんから評価していただいた「将来のすぐれたサービス価値の提供への踏み込み」にもつながる話かなと思っています。

ー開発部メンバーで構成されている「All Aboutリアーキチーム」へも参加しているとお聞きしました。こちらについても教えてください。

メディア「All About」を、これからも長く続く事業とするため、リアーキテクチャを進めているチームを「All Aboutリアーキチーム(以下 リアーキチーム)」と呼んでいます。基本的に今までのSREの動き方というのは、インフラ系のタスクが発生すると開発部所属のリアーキチームからこれをお願いしますと連絡があり、依頼されたことを実施し、完了しましたと報告するという一連の流れでした。開発のプログラムの中を知らなくてもインフラを作ることはできますから。

でもプログラムの中身を知っていれば「こういうプログラムだったらこういう作りをしなくちゃいけない」とか、「こういう事前準備をしておいた方がより安全なリリースができる」という提案ができます。

これまでSREではやってこれていなかったことですが、今はリアーキチームのメンバーと毎日話し、一緒に仕事をするようになりました。私はSREの所属ですが、リアーキに70%、 SREに30%の割合で従事しており、実質リアーキチームの一員となっています。

リアーキは、オールアバウトの技術組織にとって重要度が高く、時間をかけて進めるべきプロジェクトです。所属する部署をまたいででも、これまで積んできたエンジニアの経験を活かして必ず成功させたかったので「ぜひ参加させてほしい」と上司にお願いをして、無事に認められました。

ーそういうところが、オールアバウトは柔軟ですよね。会社の成長と未来をカタチにとらわれず良くしていこうという意思が感じられます。石井さんはどのようなモチベーションで行動を起こしているのでしょうか?

何か改善して周囲からありがたがられるとか、あれよかったよねと言ってもらえて達成感を感じるのが嬉しかったというところに根付いているような気がします。それをまたもっと大きなスケールでやりたいというのが1番大きいのかなと思います。

■失敗には2種類ある。いい「踏み込み」で、いい失敗を!

ー「Way」には「踏み込む」だけではなく「ときには、明るく踏みはずせ」というメッセージもありますよね。たとえば何かに失敗したけれども、それが次につながったということはありますか?

失敗の経験は大小いろいろありますね(笑)。技術の仕事でいうと、致命的な失敗というのは、そんなにないものなんです。失敗しても、作り直せばいいだけのことではあるので。

ただ失敗には2種類あります。ひとつは「あまり踏み込まなかったときに起こる、踏みこまなかったが故の作りの悪さによる失敗」、もうひとつは「十分に事前調査して検討した結果、選んだものがあとで考えたら良くないほうだったよね」で、このふたつは大きく違うと思っています。

後者の失敗だったらいいと思います。「しょうがない、もう一回やり直そう」と。しかし、なんとなくこれでいいよねで作ってしまったものが悪い結果になると、改めて作り直そうと思った時に指針がないのでとても困るんです。検討もしていないのでまたゼロから始めないといけない。「Way」では失敗してもいいよと言っているけれども、それは後者でなくてはいけないと思っています。

ー「Way」が始まり、社内の雰囲気をどう感じていますか?

本当に変わったかと言われると、正直なところ「まだ」なのかなと思いますが、「Way」があることによって「挑戦しよう」という機運は盛り上がりはじめています。社歴の浅さや若手だからという理由で若手エンジニアたちがまだ踏み込めていないなら、その人たちが踏み込みやすいように、チームの雰囲気を変えていかなければいけないと思っています。

ー今後やりたいことは?

SREと他の部署のエンジニア間でもう少し交流が必要かなと思っています。他社のエンジニアとの勉強会があってもいいですし、エンジニアの枠を超えてビジネスサイドの方たちとの交流もあったらいいですね。SREとしては、品質改善としてもっとビジネス領域を理解したほうがいいと感じているので、部署を超えてオールアバウトの全体的な話をしていきたいと考えているところです。

システム部 SREグループの打ち合わせの様子

■普段から日常をよくすることを考える習慣づけでよい「踏み込み」を

ー石井さんにとって「踏み込む」とはどんな意味を持っていますか?

日常、仕事をする中で意識すべきことです。特に定型的になりがちな業務でも、踏み込むことによって良くしていけることはたくさんあると思うんです。これまでも、踏み込んだ結果、よかったことがたくさんあります。

そういうことって何が違うかというと、今やっている仕事がもっと良くできるかどうか、常日頃から考えているかどうかの差だと思うので、普段から考える意識を持つことが「踏み込む」につながると感じています。

ーこれからも「いい踏み込み」をたくさん期待しています。ありがとうございました!


「受賞者と推薦者全員で行けるお食事権」で楽しくランチ
石井さん(左)と甘粕さん(右)

石井さんの所属するシステム部の紹介はこちら

石井さんの所属するシステム部の紹介はこちら
<部署紹介 vol.3>システム部                                               オールアバウトに関わる様々な“ヒト”のほか、部署にもフォーカスし、その内情を分かりやすくご紹介する本コーナー。第3弾はシステム部です。

石井さんの参加するリアーキプロジェクトチームの所属する開発部の紹介はこちら

石井さんの参加するリアーキプロジェクトチームの所属する開発部の紹介はこちら
<部署紹介 Vol.19>開発部                                                オールアバウトに関わる様々な“ヒト”のほか、部署にもフォーカスし、その内情を分かりやすくご紹介する本コーナー。第19弾はオールアバウトの心臓部である開発部をご紹介します。

オールアバウトでは一緒に働く仲間を募集しています

オールアバウトでは一緒に働く仲間を募集しています
オールアバウトの採用情報
50 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!
Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡
第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」
社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?
新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」
第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」
第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」
今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」
第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催
3年ぶりに実施! 『2023年度・内定式合宿』を徹底レポート
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)
【2022年度入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。
【2021年度入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。
【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました
「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!
【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート
会社の枠を超えて約90人の新卒が一緒に学び、ワークし、プレゼンしまくる! 「シェア研修」レポート
【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました
新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?
2019年度「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
新人が"仮想同期"と切磋琢磨! 次世代リーダーを育成する「シェア研修」って?
 シェア研修で開催「マインドフルネスセミナー」の内容を公開!
2018年度 オールアバウト入社式を行いました!
リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開
オールアバウトの伝統行事「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
料理が苦手な男性必見!専門家直伝のインスタ映えする簡単&健康レシピに挑戦(パスタ&そうめん編)
オールアバウト部活紹介<フットサル部>
システム部の勉強会を紹介します!
オールアバウト部活紹介<ゴルフ部>
オールアバウト部活紹介<酒文化研究部>(通称:酒部)
オールアバウトの「オーダースーツ支給制度」を徹底レポート!
2017年度入社式が行われました!
オールアバウト部活紹介<料理部編>

Related関連記事

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 人事制度

    2024.6.27

    第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」

    第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2024.1.11

    第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」

    第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」

Recommendオススメ

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • Leaders

    2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  3. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.