• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Quotes
    • 部署紹介
  • コト
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Follow Us

採用情報

  • HOME
  • コト
  • 人事制度
  • リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開

人事制度

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

■【ケーススタディ】リモートワークをやってみてどうでしたか?

という訳で、ここからは実際にリモートワークを実践したさまざまな職種の社員4名に感想を一問一答で聞いてみました。

【ケース1~制作部・三輪さん】

Q.今までの実施回数
週1~2日、合計10日程度。

Q.どこで、どんな業務をしましたか?
自宅のダイニングで、出社時と同様の仕事をしていました。

Q.実施してみての率直な感想は?
会社にいるときよりも「その日にやりたい仕事」に集中できるため、個人の仕事効率は格段に良いです。途中で思考を分断されないので、特に、企画やアイデアを考える仕事はやりやすいです。また、通勤時間が必要ない分、睡眠時間やプライベートの時間が増えるのもありがたい。仕事をしながら、自宅にある美味しいコーヒーや、様々な種類のお茶を自由に楽しめるのもメリットの一つです。

一方で、椅子や机が仕事用ではないので、疲労や腰痛など体への負担が大きいのがデメリット。また、会社ではデュアルディスプレイで仕事をしているのですが、自宅にはないので不便に感じることもあります。今後、自宅の仕事環境をどこまで整えていくか……ですね。

個人の仕事としては上記のような感じですが、チームを考えた場合は、まだ自分の中でも検証中です。同じ部署のメンバーや、一緒に仕事をしている営業・運用・編集の担当と、会社にいるとき同様のコミュニケーションができるか、緊急時や何かあった時にスムーズに対応ができるかなどが今後の課題。リモートワークという環境に対する慣れや、場合によっては新たな決めごとが必要かもしれません。

【ケース2~システム部・布村さん】

Q.リモートワークを使おうと思った理由
システム部ではリモートワークの向き不向きやメリット、デメリット、実際に導入するとしたらそれまでに解決しておきたい課題を知るために、トライアル期間中は全員が「最低で月に一度、最高で週に一度」実施するというルールがあるからです。

Q.今までの実施回数
2月・3月に1回ずつ。

Q.どこで、どんな業務をしましたか?
通常の出勤通りに起きたら業務開始時刻まで時間があったので洗濯をしました。その日の作業で確認が必要なものがある場合は早めにチャットやメールで確認事項を相手に送り、返答が来るまでは確認事項が少ない作業から優先的に片付けるようにしました。通常より早く業務を開始したため、業務終了時刻を早めることができましたね。

Q.実施してみての率直な感想は?
出勤時間が無くなると通常より早く業務が開始できるので時間に余裕ができます。また、時間を調整しやすくなるので業務前後のプライベートの時間を有効的に使うことができます。仕事とは別で写真の活動を続けているので、展覧会設営のための準備などです。

デメリットとしては、(トライアル期間ということもあり)音響設備が整っておらず、会議時はリモートする側とオフィス側の音の拾い方を誤ってハウリングを起こしたり、音が聞こえない問題が発生していることが挙げられるので、ここの改善が必要だと思いました。

【ケース3~編集部・松永さん】

Q.リモートワークを使おうと思った理由
通勤時間が1時間20分と長く、満員電車で体への負担が大きいので、その軽減のためというのが一番の理由です。また、2歳の子どもが1人いるのですが、夜に世話が出来ていない状態が続いていたので、リモートワークをすることで、妻の負担も軽減したいとも思いました。

Q.今までの実施回数
自宅で3回、カフェで1回の計4回です。

Q.どこで、どんな業務をしましたか?
記事の更新作業や記事発注など比較的ルーティン業務に使っています。朝は、子どもを保育園に送ったら帰宅してすぐに業務を開始。業務終了後は妻に変わって、家事(晩ごはんの支度)や子どもの遊び相手をしてますね。

Q.実施してみての率直な感想は?
体がとにかく楽です。終了時間を決めて仕事をすることも影響しているかと思いますが、そもそも社内にいるより静かなので、集中して仕事ができ、効率が上がっています。あとは家族との時間が多く取れるようになりました。デメリットは、コミュニケーション。チャットでのやり取りは直接対話より手間がかかりますね……。またカフェは、長時間の作業には向かないと感じました。

【ケース4~商品企画部・小松さん】

Q.リモートワークを使おうと思った理由
自席にいると相談を受けることが多いため、集中してPCに向かい続ける時間が取りたかったから。あと家庭の事情ですが、小2の長女にバスに乗って習い事に行かせているのをやや申し訳なく思っていました(他のお母さんは当然送ってそのまま見学……)。また今年は春からPTA役員を引き受けなければならず、今後は最低でも月1回、平日午前や午後の1~2時間参加することを余儀なくされるので、そのためだけに遅刻・早退することを避けたいという気持ちがありました。

Q.今までの実施回数
2回。月・火は定例が多いため、水・木あたりを毎週狙っています。

Q.実施してみての率直な感想は?
非常に快適でした。やはり移動時間ゼロで仕事開始・終了できる魅力は想像以上ですし、 その分、勤務時間を「無理なく」延ばすことができます。これなら今後、子ども1人につき月1回参加が義務付けられているPTA活動(鬼の平日昼間指定)も無理なくこなせそうで安心しました。

そして、何よりも子どもが嬉しそうだったこと。実は小学校へ入学してから「おかえり~」と子どもを家で迎えられたのは、この日が初めてだったんです。二人で並んで仕事(と宿題)を黙々とこなしました。いつもは心細い思いで習い事のためにひとりバスに乗るのを、車で送ってあげられて嬉しかったです。子どもも「次はいつお家で仕事するの?」と楽しみにしているようです。

とは言え、デメリットはない訳ではありません。席にいない状態のため、営業や制作担当が急ぎで対応してほしいことがあるとき、やはり私以外の周りの人に声がかかることになり、サポートしてもらっている……そこは今後も肝に銘じたいです。また、何か問い合わせをもらった場合、メール・チャットと、基本的には「文字」で返すため、直接顔を見て会話すればすぐに解決するような内容でも、なかなか双方の意図が伝わらず時間がかかってしまうことも。より注意深くコミュニケーションする必要があるなと思いました。

私たちの部では、業務開始時にその日のToDo予定を共有し、終了時に実際の業務を報告します。突発案件があるので、その通りにはできなくて当然なものの、何をやったか常に公開するため良い意味でやると決めた仕事への「プレッシャー」が大きく、自宅にいるからぐうたらする……ということにはなりませんでした。

もちろん、業務上リモートワークしづらい方には申し訳ない気持ちもありますが、できるだけたくさんの人に実感してもらいたいです。

■人事担当者必見!リモートワーク導入にあたってのトライアルルール(ダウンロード可)

さて、ケーススタディとして4名の社員の話を聞いてみましたが、概ね好評のようですね。この記事を書いている私は、会社に来る方が比較的集中できる(≒自宅だと色々と誘惑が多い)ため、未だリモートワークを実践してませんが、皆さんの反応を見ていると、まずは一度トライせねばと思った次第です。

最後に、この記事をご覧になっている他社の人事担当の方向けに、弊社が導入にあたって策定した約50項目におよぶトライアルルール一覧を公開します。

【リモートワークのトライアルルール:ダウンロードはこちらから】

見ていただければお分かりの通り、オールアバウトでは性善説に基づいてこの制度を設計しているため、あえて詳細まで詰め切っていません。これは、部署ごとに上長とメンバーとで、どういう働き方が自分たちにとってベストなんだっけ?という議論のキッカケにして欲しいから。これにより、「私達の部署は週2回まで」や「業務内容・掛かった時間・その振り返りを都度レポートする」などローカルルールも生まれているようです。

4月末までが試験期間ですが、果たしてその後、本格導入に至るのか否か?結果については、またこちらでご報告したいと思います。

※追記※■その後の進捗についてはこちらから

リモートワーク試験導入から見えた手応えと課題点 ※社員アンケート結果付き※

リモートワーク試験導入から見えた手応えと課題点  ※社員アンケート結果付き※
オールアバウトでは2018年2月より、リモートワーク制度を試験導入していますが、半年経過した現在、どのような状況になっているのでしょうか?導入を推進した人事グループのほか、執行役員にもその成果や課題点を聞いてみました。
32 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!
Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡
第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」
社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?
新入社員に聞いてみた! 「1年経って、どうだった?」
第5回 よく踏み込んだで賞 泉さんの「わたしの踏み込み」
第4回 よく踏み込んだで賞 矢野さんの「わたしの踏み込み」
今年も河口湖で開催! オールアバウト伝統の「内定式合宿」を徹底レポート
第2回 よく踏み込んだで賞 山本さんの「わたしの踏み込み」
第1回 よく踏み込んだで賞 石井さんの「わたしの踏み込み」
取得した社員に聞いてみた! パパ育休のリアルとは!?
新たなアワードが始動! 第1回「よく踏み込んだで賞」の表彰式を開催
3年ぶりに実施! 『2023年度・内定式合宿』を徹底レポート
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(後編)
日々の取り組みを、目指す未来へつなぐWayプロジェクト始動(前編)
【2022年度入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。
【2021年度入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。
【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました
「内定式合宿」を2020年度の内定者が自らレポート!
【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート
会社の枠を超えて約90人の新卒が一緒に学び、ワークし、プレゼンしまくる! 「シェア研修」レポート
【2019年度入社式を開催】18名の新入社員を迎え入れました
新入社員を”斜め上から”多方面でサポートする「ななメンター」とは?
2019年度「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
新人が"仮想同期"と切磋琢磨! 次世代リーダーを育成する「シェア研修」って?
 シェア研修で開催「マインドフルネスセミナー」の内容を公開!
2018年度 オールアバウト入社式を行いました!
リモートワークって実際どうなの?試験導入の様子をレポート ※トライアルルールも全公開
オールアバウトの伝統行事「内定式合宿」を内定者本人が徹底レポート!
料理が苦手な男性必見!専門家直伝のインスタ映えする簡単&健康レシピに挑戦(パスタ&そうめん編)
オールアバウト部活紹介<フットサル部>
システム部の勉強会を紹介します!
オールアバウト部活紹介<ゴルフ部>
オールアバウト部活紹介<酒文化研究部>(通称:酒部)
オールアバウトの「オーダースーツ支給制度」を徹底レポート!
2017年度入社式が行われました!
オールアバウト部活紹介<料理部編>

Related関連記事

  • ガイドと●●してみた

    2020.7.17

    All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!

    All About「靴」ガイドが伝授する靴磨きの基本。コツは女性のスキンケアの仕方にあり!

  • コト

    2020.6.19

    オールアバウト社員が考えるポストコロナ時代の働き方は? 社員アンケートを大公開

    オールアバウト社員が考えるポストコロナ時代の働き方は? 社員アンケートを大公開

  • ガイドと●●してみた

    2020.6.5

    コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート

    コロナ休校でもおうちで楽しもう! All About「工作」ガイドが教える、折り紙工作講座をレポート

  • ガイドと●●してみた

    2020.5.22

    運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

    運動不足の体に喝! All About「男のダイエット・ボディメイク」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

  • ガイドと●●してみた

    2020.5.1

    リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

    リモートワークで凝り固まった表情筋をほぐす! 「顔ヨガ・表情筋研究家」ガイドによる、社員向けオンライン講座をレポート。

Recommendオススメ

  • 人事制度

    2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

  • 人事制度

    2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 人事制度

    2024.12.19

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

    社員間のネットワークをもっと広げて欲しい! オールアバウトグループ横断ではじまった「ネットワーキングランチ」とは?

  • Players

    2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • Leaders

    2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  2. ライフカレッジ

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

    物価上昇に備える新常識!「給料が増えない今こそ学ぶ!お金の育て方講座 」

  3. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ゴチエビス

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  1. ライフカレッジ

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

    インフレ・円安も味方につける!「やることは3つだけ!お金を守る仕組み作り講座」

  2. コト

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

    2025年5月12日(月)に、2025年3月期の決算説明会を開催しました。

  3. ライフカレッジ

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

    はじめてでも怖くない!「注目銘柄や購入のポイントも解説!米国株講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ヒト

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

    <4月の新メンバー>培ってきた経験を生かし、オールアバウトグループの成長に貢献したい!(PrimeAd事業部 Marketing Operation部 クリエイティブディレクショングループ・髙橋)

Column連載コラム

Leaders

  • 2024.10.8

    オペレーション部門は事業を支える「最後の砦」 進化し続けるための創造と挑戦

  • 2024.9.12

    柔軟な対応力でSREチームの底力を引き出し、事業のポテンシャルをより高めていく

  • 2023.9.21

    やるべき方向性を的確に示し、様々な角度から戦略・戦術をチョイス。「All About」過去最高のセッション数に導く!

もっと見る

Players

  • 2025.2.18

    ピンチをチャンスに変える仕事術。「ママテナ」「コノビー」移管プロジェクト成功の舞台裏

  • 2024.10.3

    読者のリアルを届けるコンテンツ制作。編集×新規事業の経験を生かし、ヒット記事を連発するプロジェクトを牽引

  • 2023.12.27

    メディア広告に興味があって飛び込んだオールアバウトで「データエンジニア」として大活躍!

もっと見る

ゴチエビス

  • 2025.5.8

    【ゴチエビス vol.38】異国気分が味わえる! 店内の雰囲気が楽しい、本格タイ料理ランチ!

  • 2025.3.25

    【ゴチエビス vol.37】創業50年の老舗洋食店で味わう、牛タンオムライスが絶品!

  • 2025.2.27

    【ゴチエビス vol.36】疲れているときに元気をもらえるボリューム満点ランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2025.4.2

    新卒2年目で受注総額が“億”に到達!? 若手ホープの活躍の秘訣に迫る!

  • 2025.2.20

    Way推進の新たなシンボル! ロゴ誕生の軌跡

  • 2024.12.24

    第6回 よく踏み込んだで賞 須藤さんの「わたしの踏み込み」

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • PrimeAd
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • 採用情報
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

Copyright © All About, Inc. All rights reserved.