• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • 毎日を楽しく、健康的に生きていくための医学 家族を大切にするように患者に接すること【女性の健康ガイド 山田 恵子】

Human Dept

Back Number
毎日を楽しく、健康的に生きていくための医学 家族を大切にするように患者に接すること【女性の健康ガイド 山田 恵子】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

毎日を楽しく、健康的に生きていくための医学 家族を大切にするように患者に接すること【女性の健康ガイド 山田 恵子】

結婚・出産・妊娠――。女性は人生のライフイベントを迎えるたび、自身の身体に対する悩みを変化させていく。年月を経て移り変わっていく女性の多様な悩みを解決するため、患者と向き合い、医療の現場で、そしてAll Aboutで情報発信を続けている医師の山田恵子さんの原点。

  • ガイドの原点
  • All Aboutガイド
  • 専門家
All About【女性の健康 ガイド 山田 恵子】

山田 恵子(やまだ けいこ) 医師。東京大学医学部卒業。ハーバード大学研究所客員研究員等を経て、現在、東京大学医学部医療情報経済学客員研究員。研修医時代から救急医療に携わる中のハードワークで体を壊してしまった経験を含め、健康をサポートする情報を発信。著書に『9割がよくある病気』『生命の羅針盤』

自分の身体を壊して初めて気付いた、女性の“もろさ”

結婚・出産・妊娠――。女性は人生のライフイベントを迎えるたび、自身の身体に対する悩みを変化させていく。年月を経て移り変わっていく女性の多様な悩みを解決するため、患者と向き合い、医療の現場で、そして「All About」で活動を続けているのが医師の山田恵子さんだ。

ただし、山田さんが現場で実際に専門としているのは、意外にも女性の病気を扱う“産婦人科”ではなく、骨や筋肉など、運動器の疾患を治療する“整形外科”。今から10数年前、整形外科の研修医として働く傍ら、自分の体を壊してしまった経験が、女性の健康と向き合うきっかけとなったという。

「研修医時代、あまりの忙しさに、生理がぱたっと止まってしまったんです。」

慣れない環境、精神的なプレッシャー、そして“今こそ頑張らないといけない。”と焦る気持ちを抱えながら、日々仕事に邁進するうちに、身体に変化が訪れた。

その状況になって思い出したのは、ある産婦人科医が話していた言葉だった。

「人間、ストレスがかかると、生きていくのに必要のないところから機能を停止してゆく。女性は身体へ負担がかかった時、生理が止まることが多いんです。生殖機能は、その人自身が生きていく上では必要がないわけですから。だからこそ、女性は自分を守らないといけないし、大事にしないといけない。」

「この言葉の意味が、初めてよくわかりました。私は産婦人科医ではなく整形外科医ですが、否が応でも自分が女性であることに対面しなければいけなくなったんです。」

その出来事をきっかけに、医師としてはもちろん、1人の“女性”として、自分の身体を知ることの大切さを痛感していく。

自宅には、学生時代から使用している学術書の山が。医師として勤務している今も、勉強は続けている。

誰もやらないなら、自分がやるしかない

自分の身体を正しく理解することの大切さを実感しながらも、当時、インターネット上ではほとんど正しい情報が発信されていなかった。まるで学術書をそのままコピーしてきたような内容や、全くピントはずれの情報が有象無象している状態で、本当に有用と思われる情報はほとんどと言っていいほど見当たらなかった。

「私は産婦人科の専門家ではないけど医者ですから、同じ女性として分かりやすく説明できるのではないかと思ったんです。例えば単に冷え性、むくみといった日常よくある症状でも、どういう体の仕組みで体が冷えてしまうのか、むくんでしまうのか、根本となる構造が分かると、それだけで安心できませんか?そういう情報を誰も発信していないのだったら、自分がやってみようかな、と思ったんです。他に誰かがやっていたら、始めていなかったかもしれません(笑)」

専門分野ではないが、医師として、知識を正しく伝えることで、多くの人の悩みを解決できる手立てとなる。そんな小さな気付きと、責任感が、山田さんを「女性の健康」ガイドとしてのスタートへ導いた。

山田さんの著書「立つだけビューティ」(右)、「生命の羅針盤」(中央)、「9割がよくある病気」(左)。ビューティー本から医師になってからの家族の看取りの想いを書いたものまで、情報発信の範囲は広い。

「生きるか死ぬか」を救うことだけが、医師ではない

山田さんが“整形外科”を専攻として選んだのは、大学生の時。背景には、山田さんの父親の存在があった。

「父親とは歳が離れていたので、いつまでも元気に生活してもらいたい。というのが自分にとって、身近な問題であり、願望でもあったんです。」

患者の命に関わる病気を治療し、救うのが医者の役目、という考え方もある。しかし、医師は「生きるか死ぬか」の状態にいる患者さんだけを相手にしているわけではない。患者さんの身体をメンテナンスし、日常を健康的・快適に生きていくためのサポートをする。特に高齢になると体を動かす整形外科という分野がより重要になってくる。これは、父の健康を願う1人の娘としての想いと重なっている。

「長く乗るうちに車にガタがくるのと同じように、人間も生きていれば色んな所が悪くなるのは自然なことですよね。ただ、どんなに腰が痛かろうと、足が悪かろうと、体を取り替えるわけにはいかないんですよ。どうにか上手くメンテナンスして、一生の間走らせていくしかない。どんなに自分の体が嫌であっても、その体を持って生きていくしかないわけです。全てが生死に関わる問題ではないけれど、日常生活を楽しく、健康的に生きていくために、自分の身体を知り、上手く付き合っていくことは、充実した人生を過ごす上で、すごく重要なことだと思います。」

そして、自分の身体をメンテナンスしながら上手に付き合っていく、という点では、“女性の健康”も、“整形外科”も共通している、山田さんは話す。

「私自身が女性なので、たまたま女性にウエイトを置いて活動していますが、根本は同じ。どのように、自分に苦痛がない状態で人生を終えるか、その体を持って生きていくか。特に女性の場合は一生の間と、一ヶ月の間とでホルモンバランスの変化がありますから、体の変化も起こりやすい。だからこそ、正しい知識を持っていることの重要性は高いと思います。」

聴診器と、これまで見てきた患者さんのカルテ。

自分の患者は、家族同然

誰に対しても、辛い思いはしてもらいたくない、その思いの原点となっているのは、研修医時代の経験だ。

「私の場合、入院患者さんを受け持つと、患者さんが家族になってしまう。遊んでいても何していても、頭の片隅に患者さんのことが思い浮かでしまうんです。」

そういう意識を持つきっかけとなったのは、研修医時代に、山田さんが非常に敬愛する先生から教えられた“患者さんは教科書”という考え方だった。

「座って考えるな。病棟に行って歩きながら考えろ。ということをよく言っていらっしゃいました。『入院患者さんは家族。だから、最低でも一日一回は必ず顔を見ろ』という教えが、今の私を形成するベースとなっている気がします。そのお陰か、当時は常に15人くらい、多いときで30人くらいの家族を抱えることになりましたが(笑)

でも、そういう経験が、原点なんだと思います。 自分の父親・母親が入院しているのと同じことですから。家族を相手に処置をしているんだと思うと、患者さんに対する感覚が変わってきます。だって、自分の家族には苦しい思いをしてもらいたくないし、早く良くなって欲しいですよね。すべてのお医者さんの原点は、私はそこにあるべきだと思っているんです。」

誤った情報が氾濫していた昔とは状況も変わり、ある程度、正しい情報がインターネット上でも容易に入手できるようになった。それでも、山田さんは情報発信の範囲をネット上だけでなく、書籍など多岐に広げている。

「私自身、例えば妊娠・出産を経験すると、自分が知っていると思っていた身体に新しい変化があらわれるんです。その変化がある度に、身をもって実感することがたくさんあるので、なかなかやめられないんですよね(笑)」

医師として、1人の女性として、患者さんと向き合い続ける姿勢は今日も変わらない。

仕事と育児のバランスも女性ならではの問題で難しい、と山田さん。
文/八鍬真希子 写真/平林直己
※本記事の内容は取材時点(2012年7月)の情報です。
14 件
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    強い体が切り拓く人生 ボディデザインは、自らの人生をデザインすること【ボディケアガイド  森 俊憲】

    強い体が切り拓く人生 ボディデザインは、自らの人生をデザインすること【ボディケアガイド 森 俊憲】

  • Human Dept

    2017.4.1

    ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】

    ネイルを通してお客様の人生を盛り上げたい 信念と行動力で道なき道を切り開いたパイオニア【ネイルガイド 渡邉 季穂】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】

    女性と「美」は切り離せないもの。ひとりでも多くの女性に笑顔で美しく過ごしてほしい【美容サプリメント・美肌作りガイド 鈴木 絢子】

Recommendオススメ

  • Leaders

    2018.6.8

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

    <リーダーズvol.12> 不確実な世の中で”長く続く会社”になるために

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

  • ガイドと●●してみた

    2019.4.12

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

    脳の仕組みをよく知れば、お金も恋もうまくいく!イケメン脳神経外科医の話を聞いてみた

  • ガイドと●●してみた

    2018.8.17

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

    看護師の経験を生かして、お金の悩みに寄り添う「がん患者さん専門のファイナンシャルプランナー」に話を聞いてみた

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. 専門家

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

    【ライフカレッジ #8、 1/9(土)10時スタート】1万人のカラダを変えたパーソナルトレーナーがテクニックを伝授! 「お正月太り撃退エクササイズ講座」

  2. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  3. 専門家

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

    【ライフカレッジ #7、 12/19(土)10時スタート】フリマアプリ歴5年の達人が伝授! 今からでも遅くない「メルカリ出品のコツ講座」

  4. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  5. ガイドと●●してみた

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

    “あるもの” で「サンタ専用ソリ」をつくったら意外とよく出来た

  1. 専門家

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

    【ライフカレッジ #9、 1/22(金)20時スタート】マネー相談の人気連載を担当するベテランFPが解説! withコロナ時代の今、知っておくべき「令和3年のお金の計画講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. 専門家

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

    教科書に載ってない医療情報を、正しく、わかりやすく、やわらかく伝えていく。【女性の健康ガイド 山本佳奈】

  4. Players

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

  5. ヒト

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

    <1月の新メンバー>海外広報を通して、デジタルと編集の力で相互交流を追求していきたい!(グローバル推進室・岡田)

Column連載コラム

Leaders

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

  • 2020.2.21

    ナカムラ流「負けるが勝ち」のススメ ~人生100年時代を生き抜く! 心が折れないキャリアの積み上げ方~

もっと見る

Players

  • 2020.9.4

    逆境でも企業と生活者を繋ぐ良質なコンテンツを届けたい! RSP Live成功の舞台裏

  • 2020.8.21

    開発からSREまで。マルチスキルを持った“愛され系エンジニア”のリアル

  • 2020.6.19

    スーパーポジティブな新卒2人が実践する「聞く→動く→そして、動く」の高速チャレンジ

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

  • 2020.4.10

    【オンライン入社式レポ】2020年度9名の新入社員を迎え入れました

  • 2020.3.6

    All About「女性の健康」ガイドに働く女性の“つらい症状”コントロール術を聞いてみた ~セミナーレポ~

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About