• ヒト
    • Leaders
    • Players
    • Opinions
  • コト
    • Quotes
    • ゴチエビス
    • イベント
    • 人事制度
  • お知らせ
  • 専門家
    • ガイドと●●してみた
    • Human Dept
    • ライフカレッジ
    • Red Ball Award
  • モヤフォー研究所

About All About

Career

Follow Us
  • HOME
  • 専門家
  • Human Dept
  • 経済的理由で進学をあきらめるのはもったいない。 奨学金のメリットとリスクを伝えて、 進学したい子の背中を押してあげたい【大学生の奨学金ガイド 久米 忠史】

Human Dept

Back Number
経済的理由で進学をあきらめるのはもったいない。 奨学金のメリットとリスクを伝えて、 進学したい子の背中を押してあげたい【大学生の奨学金ガイド 久米 忠史】

2017.4.1

SHARE ON
  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク

経済的理由で進学をあきらめるのはもったいない。 奨学金のメリットとリスクを伝えて、 進学したい子の背中を押してあげたい【大学生の奨学金ガイド 久米 忠史】

今や大学生の半数以上の人が利用している様々な奨学金。昔の「ものすごく優秀なほんの一握りの人だけもらえるもの」というものとは様変わりしているよう。久米さんはなぜ、「奨学金」に焦点を当てたのか。「奨学金」ガイドの久米さんのガイドの原点とは。

  • All Aboutガイド
  • ガイドの原点
  • 専門家
All About【奨学金ガイド 久米 忠史】

久米 忠史(くめ ただし) 奨学金をわかりやすく解説するアドバイザー。進学費用で悩む保護者や生徒が進学の可能性を見つけられるように、全国で奨学金や進学費用に関する講演を行う。また、ウェブサイト「奨学金なるほど相談所」を開設するほか、ブログ、動画などを活用して積極的に情報発信を行っている。

脱サラして、奨学金の専門家へ

ちょっぴりお堅い雰囲気の方かと勝手に想像していたが、初めてお会いした久米さんは、関西弁丸出しの熱血教師のような雰囲気を持つ気さくな方だった。(実際、筆者はインタビュー中うっかり「先生」と呼んでしまい「あきまへん。それだけは勘弁して」と笑われた)
大学卒業後、お笑い系の芸人を多く抱える芸能プロダクションに勤めていたこともあるせいか、話もおもしろくて一気に引き込まれる。

なぜ、奨学金に関わるようになったのだろうか?
久米さんに伺うと、「意外と僕の人生は、成り行きなんですわ」とのこと。
芸能プロダクションから二度の転職を経て小さなイベント会社を設立。その時たまたま仕事で沖縄県の進学サポート事業に関わったことが、久米さんの人生のターニングポイントとなった。

沖縄県内の高校で、進学についてのヒアリングを重ねていたところ、沖縄に住む受験生の立場に立った進学情報が少ないことに気づく。沖縄では経済的な理由から進学をあきらめている子も多いことを知り、奨学金について独自に情報収集にあたるようになる。

進学費用対策を正しく伝えるニーズがあることは、ヒアリングのたびにひしひしと感じるようになっていた。一方で、必要とされる奨学金情報は今一つ満足のいくものがない。
「日本支援機構は日本支援機構の奨学金については語っている。国の教育ローンはサイトを開けば国のローンについては詳しくわかる。けれども、どんな性格の奨学金があり、奨学金を利用するためには何が必要か。どういうリスクがあるか。どうやって利用すべきか、そんなすべてを網羅した情報というのはどこにもなかったんです」

その後、イベント会社の運営と奨学金リサーチと二足の草鞋を履きながらも、奨学金のことは久米さんの頭から離れることはなかった。
「何も、大学進学至上主義というわけではないんです。なんとなく流れにのって大学に行ったって、就職できるような時代じゃないですから。高卒で働くのも専門学校に行くのもいいし、社会に出てから大学に入りなおすような回り道もいい。でも、進学したいという気持ちがあるのに、経済的な理由で進学をあきらめる子がいたらそれはもったいないこと」
奨学金は、今や学生の半数以上が利用している。ただし、親子ともに奨学金の内容をしっかり把握しているわけではないと久米さんは指摘する。


講演は、年間100~120回ほど。全国を巡る

奨学金のリスク

奨学金は、メリットが多くある一方でリスクもある。未成年である子どもが何百万円もの金銭消費貸借契約を結ぶのと同じであるにもかかわらず、親子でよく仕組みがわかっていなかったりすることや滞納が続けば法的措置が取られてしまうことなど。

たとえ大学を中退しても、貸与奨学金の場合の返済が免除されるわけではない。大学をやめても奨学金の返済はスタートし、滞納が連続3ヵ月続けばいわゆるブラックリストにも載る。ブラックリストに載れば、将来車や家を買うときのローンを組めなくなることもあり得る。

また、返済が苦しくなった場合の対応策として、返済猶予制度が設けられているにも関わらず、それらの情報を理解しないまま負のスパイラルに陥る例も少なくないという。

アメリカでは奨学金や学生ローンなど各種制度と学生を結びつけるNPOなどが充実し、そういった情報を提供する機関が整っているが、日本にはほとんどないと言っていい。当事者(または高校の教師)が書類をそろえることで精いっぱいになってしまい、リスク対策が置き去りになっている。

だからこそ、正しい情報をきちんと発信する役割が自分にあると久米さんは感じるようになっていく。
2005年から奨学金アドバイザーとして進学費用対策の講演会を行うようになり、2010年にはイベント会社の経営の一線から引き、保護者目線に立った奨学金情報提供に徹して活動している。

「保護者の皆さんも知らないことが多いんです。でも、それは恥ずかしいことではなくて、昔とシステムが変わってきているから、親も知らなくて当然。だから講演会では『知らなくて当然やで』としゃべり方もラフな感じで、語りかけるように話しています」

講演会は一般論を話すけれども、聞いている人たちの事情は千差万別。そのため、土日は無料で個別相談会をやることも。そういった個別相談会を通じて、大学と個人、大学と高校を結ぶパイプ役となり、次第に「奨学金のプロ」として知られる存在となっていった。


講演で使っているレーザーポインター。かれこれ9年ほど使っている「相棒」のような存在


「ルポ貧困大国アメリカ」堤未果著(左)は先進国と言われるアメリカの影の部分をあぶりだす。「進学格差」小林雅之著。著者は奨学金問題の第1人者。どちらも何度も読み直している愛読書

熱い人間性「子どもに罪はない」

「子どもに罪はないんです」そんな言葉がインタビュー中に何度も出た。
経済的に厳しいからといって、進学したい気持ちをあきらめてほしくない。
そんな熱い気持ちはどこから来たのだろうか。

久米さんが会社に勤めていた頃、北朝鮮の子どもたちの実情を知る機会があった。

自分たちは飽食の時代の子と言われ甘えた世代なのに、わずか数百キロ隣の国で辛い思いをしている子がたくさんいることを知り、久米さんは月々少しずつの寄付を続けていた。子どもたちとの手紙のやり取りもあったという。

「本当は、北朝鮮の子でも引き取れる施設でも作りたいところやったけど、力もなくてそこまでできません」
だから、せめて国内で、経済の問題故に進学をあきらめている子がいれば、「それは違うよ、行けるんだよ」と背中を押してやりたいのだと言う。

インタビュー中、北朝鮮の子どもたちの話になると、時々感極まってウッと涙目になってしまう久米さんは、いまどき珍しいほどの情にもろい熱血漢なのだった。


「どんな子どもにも教育のチャンスを与えてやりたいんですわ」

わかりやすく。語りかけるように

2013年、All Aboutから声をかけられ「奨学金ガイド」となる。All About担当者に当時のことを尋ねてみた。
「学習塾のカテゴリを充実させるために、『奨学金』のガイドになれる人を探して久米さんにたどり着きました。奨学金のことを書いている人は多いけれど、どうしても情報が一方的であったり、批判めいていたり、わかりにくかったり。一番フラットで正しい情報を発信していて、真摯な思いを感じたのが久米さんでした」

現在、奨学金制度も大きく変わろうとしている。新たな情報をタイミングよく、ピンポイントで発信することができるのがWEB記事の強みだ。
いち早く情報を入手し「講演のようにお母さんに向けてわかりやすく。その情報を全国どこにいてもキャッチできるように」という気持ちでAll Aboutで記事を書く。
21 件
  • 1
  • 2
PAGETOP

Back Number

生活している限り、家は汚れ、ゴミはたまる。 面白がりながら、家をキレイに保つノウハウ教えます【家事・掃除ガイド 藤原 千秋】
好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】
もっと自由に!もっと心地よく! 自分の「好き」をまとえば、 もっとファッションは楽しくなる【ファッションガイド 宮田 理江】
「安全で、環境にやさしいクルマ」 という理想を求めつつ、 一人ひとりに最適な一台を紹介したい【車ガイド 国沢 光宏】
まずは健康であれ。 きちんとご飯を食べ、 規則正しい生活が「美」をもたらす【食事ダイエットガイド 浅尾 貴子】
たった一度の人生。 本気で「起業」というエキサイティングな選択肢を考えてもいい。【起業・独立のノウハウガイド 中野 裕哲】
温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】
女性にこそ、楽しんでほしい。 じっくり味わうモノ創りと 上質な趣味の世界「盆栽」【盆栽ガイド 山田 香織】
自分はどう生きたいのか問い直し、 お金の管理を見直せば 誰でも豊かな老後が見えてくる 【家計管理ガイド 山口 京子】
照明に関する正しい情報を理解し、 豊かな生活を送って欲しい【照明ガイド 中島 龍興】

Related関連記事

  • Human Dept

    2017.4.1

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

    恋愛マスター?そんな人、世界中にひとりもいませんよ。 だから恋愛は深くておもしろい【恋愛ガイド 武田 尚子】

  • Human Dept

    2017.4.1

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

    好きなものをとことん調べ、掘り下げる。 発見の面白さを伝える 「音楽発掘家」でありたい【テクノポップガイド 四方 宏明】

  • Human Dept

    2017.4.1

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

    もっとブッフェは楽しめる。マナー、楽しみ方、魅力を多角的に伝えて「食」の幸せを追求する【ブッフェ・食べ放題・バイキングガイド 東龍】

  • Human Dept

    2017.4.1

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

    住生活アドバイザーとしての道を、 自らが必要とするノウハウをベースに今なお開拓し続けている【収納ガイド すはら ひろこ】

  • Human Dept

    2017.4.1

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

    一杯のコーヒーに秘められている作り手の情熱や世界観そのストーリーを伝えていきたい【カフェガイド 川口 葉子】

Recommendオススメ

  • お知らせ

    2019.2.15

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

    メディアの価値を高めたい。CDPの導入支援、広告配信支援など、「All About PrimeAd」からパブリッシャー支援メニューが続々登場!

  • Leaders

    2018.6.22

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

    <リーダーズvol.13> 目指すべきは持続可能なエコシステムの構築

  • Leaders

    2019.3.29

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

    正しいことをして儲けることの大切さ。ガイドとともに作る新たな専門家基盤。

  • コト

    2018.7.19

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

    オールアバウトがいま、「広報誌」を作る理由

  • Opinions

    2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

Rankingランキング

  • MONTH
  • WEEK
  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

  4. Human Dept

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

    温泉のすばらしさは、温泉そのものにある。 香り、色、肌触り。 五感を駆使してじっくり味わってほしい【温泉ガイド 藤田 聡】

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

  1. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

    【ライフカレッジ #49】指導歴15年のヨガインストラクターが伝授! ココロとカラダの乱れを整える「梅雨ストレスもすっきり!デトックスヨガ講座」

  2. Human Dept

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

    なぜ、不満の多い人生になるのか?心の中にあるカギを見つける、手助けをしたい【ストレスガイド 大美賀 直子】

  3. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

    【ライフカレッジ #48】月収20万円からマイホームを2年で完済したFPが伝授 なまけものでも続けられる!「自動でお金が貯まる仕組み作り講座」

  4. 人事制度

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

    【 料理部 】夏の人気企画「スパイスカレー」づくりをレポート

  5. ライフカレッジ

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

    【ライフカレッジ #47】1万6千人以上を指導したトレーナーが伝授 1日5分で手軽に続けられる!「ながら筋トレ講座~仕事・家事のスキマ時間編~」

Column連載コラム

Leaders

  • 2022.3.11

    ものづくりを通じて認知症を予防~"共生社会"の実現に向けたライフワークスの挑戦

  • 2020.7.31

    オールアバウトグループにおける“ほど良い異物”であり続けたい。

  • 2020.7.22

    第3の柱に見据える「ライフアセットマネジメント領域」とは

もっと見る

Players

  • 2021.12.10

    逆境こそチャンス! 緻密な分析力と“即断即決”の行動力でヒット記事を量産!

  • 2021.7.21

    バイアスをかけない広い価値観で新規事業を黒字化へ。肝は情報取得の量と整理にあり!

  • 2021.7.9

    新規事業を唯一無二の存在に! 未知の領域をも楽しむ“大貫流”キャリアの作り方

もっと見る

ゴチエビス

  • 2020.8.28

    【ゴチエビス vol.32】10年以上通い続ける韓国料理店の絶品「レバニラ炒め」

  • 2020.6.5

    【ゴチエビス 番外編】社員お気に入りのテイクアウトランチをご紹介

  • 2020.3.13

    【ゴチエビス vol.31】行くたびに新しいメニューと出会える、 創作性あふれるパスタランチ

もっと見る

Opinion

  • 2018.9.21

    <オピニオンvol.3>イルカ問題の裏にある問題から、私たちが学ぶこと ― 意見の違いの、その先 ―

  • 2018.8.31

    <オピニオンvol.2>日本はいかにして“支えが必要な人”を減らし、“支える人”を増やすのか ― 生涯学習の新たな可能性 ―

  • 2018.6.22

    <オピニオンvol.1>正しいデータに向き合わなければ、デジタル広告市場は崩壊する ― デジタルマーケティングの未来 ―

もっと見る

ガイドと●●してみた

  • 2020.10.15

    人生も仕事もうまくいく。幸せになるコツは筋トレにあり!? 稼ぐトレーナーを養成するプロに話を聞いてみた!

  • 2020.9.11

    住宅ローンで地獄を経験したFPだからこそ言える、コロナに負けないお金との向き合い方

  • 2020.8.13

    日本人の根っこである和文化を、暮らしに落とし込んで楽しむ 「暮らしの歳時記」ガイドに聞いてみた

もっと見る

イベント・制度

  • 2022.4.8

    【2022年入社式】オールアバウトグループでは、8名の新入社員を迎え入れました。

  • 2021.4.9

    【2021年入社式】オールアバウトグループでは、フレッシュな11名の新入社員を迎え入れました。

  • 2020.5.15

    恒例のキックオフもオンラインで開催!<2020年度上期オールアバウトキックオフレポ>

もっと見る

  • 広告商品のご案内
  • ママたちの「こうしてやめれば大丈夫」BOOK
  • 専門家サーチ
  • オールアバウトTech Blog
  • モヤフォー研究所
  • お問合せ
All About
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 採用情報

© About All About